logo

『きのう何食べた?』のレシピを完全再現!時短&リーズナブルな史朗さんレシピ14選




テレビ番組やドラマ中に登場するレシピは、誰もが一度は「作ってみたい!」と憧れるもの。
しかし、実際に挑戦してみると、映像を見返したりメモを取ったりと、手順が多くて諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、実際にテレビで放映されたレシピを書き下ろして、調理ポイントと合わせて解説します。

今回は、2019年に実写化された『きのう何食べた』の再現レシピを写真つきで紹介していきます。
ぜひお家で作中のレシピを実践してみてください♪

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】『きのう何食べた?』のレシピを完全再現!時短&リーズナブルな史朗さんレシピ14選

 

『きのう何食べた?』ってどんなお話?

【第1話】塩鮭の炊き込みご飯(2合分)

【第1話】小松菜と厚揚げの煮びたし(2人分)

【第1話】卵とたけのことザーサイの中華風炒め(2人分)

【第3話】佳代子さん直伝のコールスロー(6〜8人分ほど)

【第3話】鶏もも肉のトマト煮(2人分)

【第5話】賢二クッキング 札幌味噌ラーメンのアレンジ(1人分)

【第6話】レンコンのきんぴら(2人分)

【第7話】ほうれん草の白和え(2人分)

【第8話】ナスとパプリカの炒め煮(4人分)

【第8話】鮭と卵ときゅうりの混ぜ寿司(2合分)

【第9話】ミネストローネ

【第10話】クレープ(生地ver)

【第11話】アールグレイのミルクティーシャーベット(4人分)

【第12話】唐揚げ

 

 

『きのう何食べた?』ってどんなお話?

 

 

『きのう何食べた?』は、よしながふみさんによるグルメ漫画。

累計発行部数は765万部を突破しており、「レシピ本として使えるおすすめマンガ第1位」として、第43回講談社漫画賞一般部門で受賞を果たしています。

 

2019年に実写ドラマ化され、主人公の寛史朗を西島秀俊さんが、その恋人である賢二を内野聖陽さんが演じて注目を集めました。

 

街の小さな法律事務所で働く弁護士の史朗さんは、賢二と同居している同性愛者。

史朗さんは周囲には自身がゲイであることを隠していますが、賢二との生活していくうちに老後のことや家族のこと、賢二との将来について考え始めます。

 

リアリティのあるストーリー展開も魅力ですが、同物語では“食卓での食事”にもフォーカスを当てています。

 

物語中では史朗さんが「みりん大さじ1杯」「トマト缶まるまる1つ」などと、具体的に料理風景を描写。

視聴者が真似したくなるおうち料理が紹介されています。

 

今回は、1ヶ月の食費を2万5千円以内に収める史朗さんのとっておきレシピを写真と共に紹介していきます。

 

 

【第1話】塩鮭の炊き込みご飯(2合分)

 

完成写真

 

第1話で紹介された「塩鮭の炊き込みご飯」は、史朗さんが物語の中で1番最初に作った料理。

 

『きのう何食べた?』では、スーパーで揃う食材ばかりを使用しているため、家庭でも簡単に調理できます。

コスパ抜群、かつ短時間で完成する料理ばかりですよ。

 

塩鮭の炊き込みご飯の材料(2合分)

 

材料の写真

 

  • ご飯 2合
  • 昆布 1切れ
  • 酒 お玉1杯分
  • 醤油 お玉1杯分
  • 塩鮭の切り身 2切れ(ご飯1合につき1切れ)
  • ごぼう 1/4本
  • 舞茸 1パック
  • 白ごま 適量

 

作り方

 

1. 目盛りぴったり入った炊飯器のお水を、お玉で2杯分すくって捨てる

 

炊飯器の写真

 

2. 昆布を1切れ入れる

 

昆布の写真

 

3. 酒と醤油をお玉1杯分ずつ入れる

 

調味料を入れた写真

 

4. 1合につき、1切れの塩鮭の切り身を入れる

 

鮭を入れた写真

 

解凍した鮭はそのまま入れてOKです。

ただ、後から骨を取るため、お米の上に乗せて取り出しやすいようにすると良いでしょう。

 

5. ごぼう1/4をささがきにして入れる

 

ごぼうを入れた写真

 

史朗さんは、物語の中で「ごぼうのアクはポリフェノールでうま味の元になるので、水にさらさないように」と話しています。

お釜の中に入っている水にさらさないようしましょう。

 

6. 舞茸をほぐして入れ、通常通り炊飯スタート

 

舞茸を入れた写真

 

7. 炊き上がったら鮭と昆布を取り出し、鮭は骨をとってほぐして戻す

 

炊きあがりの写真

 

8. 昆布は細かくカットして炊き込みご飯に戻す

 

鮭と昆布を入れた写真

 

9. 白ごまを振って、盛りつけをしたら完成

 

完成写真

 

白ごまのトッピングだけでなく、お好みで三つ葉や海苔を合わせてみても◎

アレンジを加えたい時は、最後にイクラを乗せるとおもてなし料理にぴったりのゴージャスな料理になりますよ。

 

 

【第1話】小松菜と厚揚げの煮びたし(2人分)

 

完成写真

 

「小松菜と厚揚げの煮びたし」は、「塩鮭の炊き込みご飯」と「卵とたけのことザーサイの中華風炒め」と共に、第1話の食卓に並べられています。

この後ご紹介する「卵とたけのことザーサイの中華風炒め」と同時進行で作っても15分ほどで完成するお手軽料理なので、手順と材料を覚えてみてくださいね。

 

小松菜と厚揚げの煮びたしの材料

 

材料の写真

 

  • 小松菜 1把
  • 厚揚げ 1枚
  • だしつゆ 適量
  • みりん、水、ごま油 適量

 

作り方

 

1. 小松菜を3〜4cmほどにカットする

 

小松菜をカットした写真

 

2. 厚揚げは横半分にカットしたものを短冊切りにし、1cm幅になるように切る

 

厚揚げをカットした写真

 

3. ごま油を敷いた鍋で、小松菜と厚揚げを同時に炒める

 

炒めている写真

 

4. だしつゆを適量入れ、水とみりんで味を整えたら完成

 

完成写真

 

厚揚げが崩れやすくなるため、炒めるときは菜箸ではなくフライ返しや木べらを使用すると良いでしょう。

厚揚げに出汁が染みこむので、和風のほっこりとしたテイストを味わいたい時におすすめです。

 

 

【第1話】卵とたけのことザーサイの中華風炒め(2人分)

 

完成写真

 

どの季節でも販売されているたけのこの水煮ですが、1個をまるまる使い切ることは珍しいですよね。

たけのこご飯や土佐煮などに使って、もう半分はどうやって使おうと悩んでしまう方も多いかもしれません。

 

主人公の史朗さんもたけのこの使い道に悩んだ結果、余り物を駆使して「卵とたけのことザーサイの中華風炒め」を生み出しています。

材料を刻んで炒めるだけで完成するので、手間もかかりませんよ。

 

卵とたけのことザーサイの中華風炒めの材料

 

材料の写真

 

  • 卵 2個
  • ザーサイ 適量
  • 長ネギ 1/4ほど
  • しょうが 適量
  • たけのこの水煮 1個
  • 鶏がらスープの素 適量
  • 砂糖 小さじ1

 

作り方

 

1. ザーサイとネギ、しょうがをみじん切りにする

 

みじん切りにした写真

 

2. 強火で熱したフライパンにサラダ油を入れ、卵を一気に投入し、ふわっと炒めて別皿へ

 

炒り卵の写真

 

必要以上にかき混ぜず、ふわふわしているうちに取り出すと、後から炒めやすくなります。

 

3. 同じ鍋にサラダ油を敷き直し、ザーサイとしょうが、長ネギのみじん切りを投入し、軽く炒める

 

材料を炒めている写真

 

4. ごま油を足し、たけのこの水煮のせん切りを炒める

 

たけのこの水煮を炒めている画像

 

5. たけのこに火が通ってきたら卵を加える

 

卵を加えた画像

 

6. 鶏ガラスープの素ほんの少しと、砂糖小さじ1で味付けして完成

 

完成写真

 

卵は最初に炒めておくとボロボロとしたテクスチャーにならず、ふんわりとした炒り卵になります。

たけのこの水煮はそのままでも食べられるため、加熱する時間も短めでOK。

中華風炒めなので強火でサクッと炒めて、味を整えれば短時間で出来上がります。

 

ザーサイ特有のコリコリ食感と卵のふんわり感、味がよく絡んだ長ネギが絶妙に作用しているので、食べていて飽きない副菜に仕上がりますよ。

刺激がほしい方は、一味や唐辛子で味を整えてみても良いでしょう。

 

 

【第3話】佳代子さん直伝のコールスロー(6〜8人分ほど)

 

完成写真

 

ドラマの第2話から登場する佳代子さんは、史朗さんの主婦友達。

スイカやキャベツなど、1玉買ってしまうと食べきれない食材をシェアしたり、レシピを教えあったりと、史朗さんの主婦生活を陰から支えててくれている存在です。

 

今回は「キャベツ2玉でも200円、3玉でも200円」というスーパーの謳い文句に負けて、キャベツを3玉購入してきた2人が、簡単でアレンジを効かせやすいコールスローの作り方を伝授してくれました。

 

コールスローの材料

 

材料の写真

 

  • キャベツ 1玉
  • にんじん 1本
  • ドレッシングビネガー(お酢) 適量
  • マヨネーズ 適量
  • 砂糖 適量
  • 塩、こしょう 適量

 

作り方

 

1. キャベツ1玉とにんじんを千切りに

 

キャベツの千切りの写真

 

2. ドレッシングビネガー、マヨネーズ、砂糖を投入し、さっとかき混ぜて30分ほど置く

 

材料を入れた写真

 

3. キャベツがペシャンコになったら塩とこしょうで味を整えて完成

 

完成写真

 

キャベツ1玉をそのまま使用すると、6~8人分くらいのボリュームのコールスローが完成します。

人数に合わせて、適宜材料を調整してくださいね。

 

キャベツは材料を投入して、30分~1時間くらい置くと量が少なくなりペシャッとしてきます。

この時に味の微調整と、野菜から出た水分をしっかり切っておくことがポイントです。

 

 

【第3話】鶏もも肉のトマト煮(2人分)

 

完成写真

 

「鶏もも肉のトマト煮」も、史朗さんが生み出した時間がない時の適当おかず。

余っているお肉と野菜、トマト缶があれば仕上がるため、材料が揃わなくてもチャレンジしやすいと言えます。

 

煮こみ料理ですが、実際の作業は10分ほどで終わるため、サクッと調理したい時におすすめです。

 

鶏もも肉のトマト煮の材料

 

材料の写真

 

  • 鶏もも肉 1枚
  • にんにく 1/2かけ
  • 玉ねぎ 1個
  • しめじ 1/2パック
  • トマト缶 1/2缶
  • 水 トマト缶1缶分
  • コンソメキューブ 1個
  • 溶けるチーズ 適量
  • バジル 適量
  • 黒胡椒 適量
  • オレガノ  適量

 

作り方

 

1. にんにく1/2かけを粗みじんにして、玉ねぎ1個を薄いくし形にカットする

 

玉ねぎをカットした写真

 

2. 鶏もも肉1枚を8等分にカットし、軽く塩こしょうを振っておく

 

鶏もも肉の写真

 

塩こしょうを振った後は、10分ほど置いておきましょう。

 

3. 鶏もも肉を皮目からこんがり焼き、一旦取り出しておく

 

鶏もも肉を焼いた写真

 

4. 鶏もも肉から出た油を使用し、そのままのフライパンで玉ねぎとにんにくをしんなりするまで炒める

 

玉ねぎを炒めている写真

 

5. しめじ1/2パックを投入

 

しめじを入れた写真

 

6. 全体的にくったりしたらトマト缶1/2を投入し、残りの半分はタッパーに入れて保管しておく

 

トマト缶の写真

 

7. トマト缶をゆすぐついでに、トマト缶1缶分の水を入れる

 

トマト缶に水を入れた写真

 

8. グツグツしてきたら、コンソメキューブを1個を入れてさらに煮る

 

コンソメキューブを入れる写真

 

9. 鶏肉をフライパンに戻す

 

鶏肉を入れた写真

 

10. 最後に溶けるチーズ、バジル、黒こしょうで味を整え、オレガノを入れて完成

 

チーズを入れた写真

 

チーズを入れているため、味に尖りがなくてマイルドな味付けになっています。

煮込んだ出汁まで美味しくいただけるため、最後には水で洗ったお米を投入して、再加熱すればリゾット風にもなりますよ。

 

 

【第5話】賢二クッキング 札幌味噌ラーメンのアレンジ(1人分)

 

完成写真

 

第5話では、同居人の賢二がはじめてキッチンに立って料理をお披露目。

年越しそばならぬ、年越しラーメンを賢二風にアレンジしており、材料を贅沢に使った具だくさんのラーメンが魅力的です。

 

賢二流のこだわりがあるため作業工程は多めですが、慣れると要領よくオリジナルラーメンが作れるようになりますよ。

 

札幌味噌ラーメンのアレンジの材料

 

材料の写真

 

  • 塩蔵わかめ 適量
  • 白菜 1〜2枚ほど
  • にんじん 1/4本
  • 豚バラ肉 5枚ほど
  • 卵 1個
  • バター 2かけ
  • 味噌 スプーン1杯
  • みりん 大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 少々
  • 水 500cc
  • もやし 一つかみほど
  • 長ネギ 適量
  • こしょう お好み

 

作り方

 

1. 塩蔵わかめを水で戻す

 

わかめを水で戻している写真

 

2. 白菜1〜2枚をざく切りにし、にんじんは短冊切り。豚バラ肉5枚ほどを食べやすい大きさに切る

 

野菜をカットした写真

 

3. 水を少し入れた茶碗に卵を入れ、ふんわりラップをしてレンジで40秒加熱する

 

卵の写真

 

電子レンジで加熱する際、箸で黄身を刺しておくと、黄身が爆発する可能性が低くなります。

 

4. サラダ油を敷いたフライパンで、豚バラ肉、にんじん、白菜の順番に炒める

 

野菜を炒めている写真

 

5. バター2かけ、おろしにんにくのチューブを3〜4cm、味噌をスプーン1杯分、鶏ガラスープの素少々を入れて炒める

 

材料を加えた写真

 

6. 水500ccを入れ、沸騰したら麺を入れて2分煮込む

 

麺を入れた写真

 

7. もやし、水で戻したわかめ、長ネギを入れて1分煮込む

 

もやしとわかめを入れた写真

 

8. 丼ぶりに汁を入れ、付属の粉末スープを溶かしてから麺や野菜を全部入れる

 

ラーメンの写真

 

9. 最後に半熟卵を乗せて、お好みでこしょうを振ったら完成

 

完成写真

 

賢二は自分で作ったラーメンを食べて「白菜のクタクタ具合も長ネギの半なま具合もベストだわ〜!」と嬉しそうに話しています。

野菜を炒める順番やバターの濃さなど、自分の好きなアレンジを加えてみてくださいね。

 

 

【第6話】レンコンのきんぴら(2人分)

 

完成写真

 

「レンコンのきんぴら」は、同作品の中でもダントツで作りやすい時短グルメ。

レンコンと調味料さえあれば作れる上に、ごぼうやにんじんなど、余った野菜の使い道にもぴったりです。

 

「あと、もう一品ほしいな」という時に覚えておくと汎用しやすいレシピですよ。

 

レンコンのきんぴらの材料

 

材料の写真

 

  • レンコン 1個
  • 鷹の爪 1本
  • ごま油 適量
  • 酒 大さじ1
  • 砂糖 大さじ1/2
  • めんつゆ 大さじ1ほど
  • みりん 大さじ1
  • 酢 少々

 

作り方

 

1. レンコンを半月切りにして、鷹の爪と一緒にごま油を敷いたフライパンで炒める

 

レンコンの写真

 

2. 油が全体に回ったら酒、砂糖、めんつゆ、みりんを少々入れる

 

レンコンを炒めている写真

 

3. 最後に酢を少々入れて完成

 

完成写真

 

史朗さんは、調理しながら「レンコンのきんぴらはお酢を入れると締まる気がする」と話していました。

よく炒めるとお酢の酸っぱさは軽減されますが、少量のお酢の風味はちゃんと残っている印象です。

 

シャキシャキとした食感と、甘じょっぱいきんぴらのタレの塩梅を楽しんでみてください。

 

 

【第7話】ほうれん草の白和え(2人分)

 

完成写真

 

「ほうれん草の白和え」は、風邪を引いた史朗さんに賢二が振る舞った時短料理。

食欲がない時でも食べやすくて温かみのある一品なので、賢二のように看病するときに挑戦してみるといいかもしれません。

 

ほうれん草の白和えの材料

 

材料の写真

 

  • 絹ごし豆腐 1/4丁
  • ほうれん草 1/2束

 

※味つけ

  • 白練りごま 小さじ1
  • 白すりごま 小さじ1
  • 醤油 少々
  • 砂糖 大さじ1
  • 塩 小さじ1/2

 

作り方

 

1. 絹ごし豆腐 1/4丁を電子レンジで1分加熱し、上からお皿や瓶などを重ねておもしにして、水切りしておく

 

お皿を乗せる豆腐の写真

 

2. ほうれん草の根っこの泥を洗い流して、茹でる

 

ほうれん草を茹でている写真

 

3. 茹で上がったらよく水気を切って、3〜4cmほどにカットする

 

カットしたほうれん草の写真

 

4. 味つけの材料を全て投入し、混ぜる

 

材料の写真

 

5. 水切りした豆腐を入れ、さらに練り混ぜる

 

豆腐を混ぜている写真

 

6. ほうれん草を入れて、軽く和えたら完成

 

完成写真

 

仕上がりを良くする決め手は、豆腐の水切りが上手にできているかどうか。

水っぽいまま具材を和えてしまうとべちゃっとした仕上がりになり、時間が経つと豆腐から水分が出てきてしまいます。

 

十分に時間をかけて水気を切ると、箸でも掴みやすい硬さの白和えになりますよ。

 

 

【第8話】ナスとパプリカの炒め煮(4人分)

 

完成写真

 

彩り豊かな「ナスとパプリカの炒め煮」は、鷹の爪の辛みがアクセントの一品。

一見洋風テイストの料理に見えますが、醤油や鶏ガラスープの素を使っているため、ご飯がどんどん進む和風味付けのおかずに仕上がっています。

 

ナスとパプリカの炒め煮の材料

 

材料の写真

 

  • ナス 3本
  • 鷹の爪 1本
  • パプリカ 2個(赤と黄色1個ずつ)
  • 水 少々
  • 酒 大さじ1
  • みりん 大さじ1
  • 鶏ガラスープの素 大さじ1
  • 醤油 ひと回しほど

 

作り方

 

1. ナス3本を縦に長細くカット

 

ナスをカットした写真

 

2. 種を抜いた鷹の爪をオリーブオイルでざっと炒める

 

鷹の爪を炒めている写真

 

3. パプリカ2個を細切りにする

 

パプリカの写真

 

4. ナスを加えて炒める

 

ナスを加えた写真

 

5. ナスに火がと通ったらパプリカを加え、水、酒、みりん、鶏ガラスープの素、醤油を入れて炒める

 

調味料を入れた写真

 

6. 蓋をして蒸し煮にして、ナスとパプリカがくったりたら完成

 

完成写真

 

パプリカよりナスの方が火が通るスピードが早いため、同じタイミングで入れるとナスが型崩れしやすくなります。

パプリカにある程度火が通ったら、ナスを加えて炒めていきましょう。

 

 

【第8話】鮭と卵ときゅうりの混ぜ寿司(2合分)

 

完成写真

 

「鮭ときゅうりの混ぜ寿司」は、賢二が連れてきたゲイカップルの友人と4人で食卓を囲むシーンで登場した料理です。

大皿に盛ればパーティー気分が楽しめるため、子どもから大人までワイワイしながら食事できますね。

 

鮭と卵ときゅうりの混ぜ寿司の材料

 

材料の写真

 

  • 塩鮭  2切れ
  • 米 2合
  • すし酢(お酢 大さじ3、砂糖 大さじ1、塩 小さじ1)
  • きゅうり 2本
  • 塩 少々
  • 卵 2個
  • 白ごま お好み

 

作り方

 

1. 塩鮭を焼いておく

 

鮭の写真

 

2. 米2合分のすし酢を入れて、酢飯を作る

 

ご飯の写真

 

すし酢がない場合は、お酢大さじ3、砂糖大さじ1、塩小さじ1を加えてよく混ぜましょう。

お寿司のように冷や飯がお好みの場合は、お釜から出して別の器ですし酢を混ぜ合わせると早くご飯が冷えてくれますよ。

 

3. きゅうり2本を小口切りにして、塩小さじ1を振って馴染ませておく

きゅうりの写真

 

きゅうりと塩は、手で軽く混ぜるとよく馴染みます。

 

4. 塩少々を入れた溶き卵を、多めのごま油で熱して炒り卵を作る

 

炒り卵の写真

 

5. 焼き上がった塩鮭の皮と骨を取り、ほぐして、卵と一緒に酢飯に混ぜ込む

 

ご飯の写真

 

6. きゅうりを水洗いし、水気を取り、酢飯と混ぜ込む

 

きゅうりを混ぜ込んでいる写真

 

7. たっぷりの白ごまを振って完成

 

完成写真

 

鮭の骨抜きは面倒な作業ですが、それ以外は炊飯器にお任せできる簡単レシピ。

すし酢が効いているテイストなので、いくらやジャコ、海苔などをトッピングしてみても相性抜群です。

 

酢飯なので冷やしても美味しくいただけるため、夏場の暑い日などに冷や飯スタイルでも召し上がってみてください。

 

 

【第9話】ミネストローネ

 

完成写真

 

具だくさんのミネストローネは、この1杯でも十分に栄養が摂れそうなボリューム感。

レシピ通りでなくても、ナスやブロッコリーなど、余っている野菜を入れてアレンジしてみても良さそうです。

 

ミネストローネの材料

 

材料の写真

 

  • ベーコン 4枚分
  • 玉ねぎ(大) 1個
  • にんにく 1かけ
  • にんじん 1本
  • セロリ 1本
  • ジャガイモ(中) 2個
  • キャベツ 5、6枚
  • トマト 2個
  • コンソメキューブ 2個
  • 水 1リットル
  • ローリエ 1枚
  • 塩こしょう 少々
  • バジル 適量
  • オレガノ 適量

 

作り方

 

1. ベーコンの細切り4枚分を弱火でじっくり、油が出るまで炒める

 

カットしたベーコンの写真

 

2. 大きめの玉ねぎ1個を1cm×1cm角に切り、ベーコンと一緒にざっと炒めて蓋をする

 

ベーコンと玉ねぎの写真

 

3. にんにく1かけを粗みじんにし、にんじん1本は7〜8mm角のサイコロ状にカット。セロリの葉は、5mmくらいに刻み、一気に鍋に入れる

 

刻んだ野菜の写真

 

4. 蓋をして中弱火くらいでキープする

 

煮込んでいる写真

 

ミネストローネなのでお水を入れたくなってしまいますが、ここでじっくり煮込むことで野菜から水分がたっぷり出てきます。

焦げ付くこともないので、10~15分ほどじっと待ちましょう。

 

5. 中くらいのジャガイモとキャベツを食べやすい大きさにカットし、鍋に投入

 

じゃがいもとキャベツの写真

 

ジャガイモとキャベツは火が通りやすいので、後から入れても問題ありません。

他の野菜を煮込む間にカットすれば、時短になりますよ。

 

6. トマト2個をざく切りにして、トマトの形がなくなるまで炒める

 

トマトを投入する写真

 

7. コンソメキューブ2個、水1リットル、香り付けにローリエを投入

 

コンソメキューブを入れる写真

 

8. アクをすくいながら、30〜40分煮こむ

 

煮込んでいる写真

 

9. 最後に塩、黒こしょう、バジル、オレガノで味を整えて完成

 

完成写真

 

野菜から水分が出てくる上に、入れる水の量も多いため、レシピ通りだと4〜6人分のミネストローネが完成します。

作りすぎて常温で保管しておくとカレーやシチュー同様、食中毒菌が発生しやすくなるため、残った分は早めに冷蔵してくださいね。

 

また、セロリが1本分入っているので、独特な匂いが苦手な人は要注意。

お子さんがいる家庭では、セロリやオレガノを抜いて作るといいかもしれません。

 

 

【第10話】クレープ(生地ver)

 

完成写真

 

第10話では2人の休みが久々に被ったため、クレープで休日のブランチを満喫しました。

家庭で作るクレープは難易度が高いように思えますが、史朗さん曰く、クレープの出来栄えを決めるのは“どれだけ丁寧に小麦粉を振るうか”だそう。

 

史朗さんは計3回ザルを使用して小麦粉や生地をこしているため、ダマにならず綺麗なクレープが完成していました。

 

クレープ(生地ver)の材料

 

材料の写真

 

  • バター 30g
  • 小麦粉 100g
  • 砂糖 20g
  • 卵 2個
  • 牛乳 250cc

 

作り方

 

1. バター30gをフライパンへ投入し、弱火で溶かす。全体が溶けたら火を止めておく

 

溶かしバターの写真

 

2. 小麦粉100gに砂糖20gを加え、ザルで2回振るう

 

小麦粉をふっている写真

 

3. 卵2個をときほぐし、小麦粉の窪みに流し込み、泡立て器で混ぜ合わせる。卵は3〜4回に分けて加えると◎

 

小麦粉の写真

 

4. 牛乳250ccをちょっとずつ加えて、さらに混ぜる

 

牛乳を加えている写真

 

5. 最初に作った溶かしバターを少しずつ加えて、よくかき混ぜる

 

バターを追加している追加している写真

 

6. 念のため、もう一度ザルでクレープ生地をこしておく

 

生地をこしている写真

 

7. ラップをかけて冷蔵庫で30分休ませる

 

生地の写真

 

8. サラダ油をしみ込ませたキッチンペーパーをフライパンに馴染ませ、1枚につきお玉1配分のクレープ液を焼いていく

 

生地を焼いている写真

 

生地は30分以上寝かせればいつ焼き始めてもOK。

上記のレシピではクレープ生地10枚ほどが作れるため、大人2人が完食できるくらいのボリューム感です。

 

ちなみに、小麦粉は計量カップ200cc分でおよそ100gとなるため、自宅に計りがない場合は参考にしてみてください。

 

クレープ具材(おかずver)

 

完成写真

 

クレープというと甘いものを想像しがちですが、史朗さんと賢二はビールを片手におかずクレープを頬張っていました。

甘い具材だけでなく、野菜やツナ缶、ハムエッグなど、お食事系のクレープも用意しておくと、“オトナのブランチ感”が高まりますね。

 

クレープ具材(おかずver)の材料

 

  • 玉ねぎ 1/2個
  • トマト 1個
  • きゅうり 1本
  • レタス 3〜4枚
  • ツナ缶 1個
  • マヨネーズ 少々
  • 醤油 少々
  • こしょう 少々
  • ハム 2枚
  • 卵 2個

 

作り方

完成写真

 

今回はトマトやきゅうりなどの野菜と「ハムエッグ」「マヨネーズ和えツナ缶」を用意しています。

他にも生ハムやソーセージ、ゆで卵などを家庭にあるものをアレンジするだけで具材として活用できますよ。

 

クレープ具材(デザートver)

 

クレープ具材の“甘いもの”として登場したのが、簡単なチョコレートソースの作り方。

生クリームやホイップクリームがなくても本格的なチョコレートソースができますよ。

 

クレープ具材(デザートver)の材料

 

材料の写真

 

  • チョコレート 50g
  • 牛乳 40cc

 

作り方

 

1. チョコレート50gを細かく刻む

 

刻んだチョコレートの写真

 

2. チョコレートに牛乳40ccを加え、電子レンジで加熱する

 

チョコレートと牛乳の写真

 

チョコレートは加熱するため、手でちぎった大きさでもOK。

牛乳感がなくなるまで良く混ざるまでかき混ぜれば、クレープに良く染み込むチョコレートソースの完成です。

 

 

【第11話】アールグレイのミルクティーシャーベット(4人分)

完成写真

 

シャーベットを手作りすると聞くとハードルが高そうに思えますが、史朗さんが紹介したこの方法であれば、誰でも失敗せずに絶品シャーベットが作れます。

アールグレイが鼻から抜ける、ちょっぴり大人の味わいを楽しんでください。

 

アールグレイのミルクティーシャーベットの材料

 

材料の写真

 

  • アールグレイのティーバッグ 2個
  • 牛乳 500cc
  • 砂糖 70g
  • コンデンスミルク 1本

 

作り方

 

1. 鍋に少し水を入れて沸騰させる

 

ティーバッグの写真

 

2. 鍋にアールグレイのティーバッグを2個入れ、火を止め、蓋をする

 

ティーバックの写真

 

3. 3分経ったら、牛乳500ccを投入し、砂糖70gとコンデンスミルクを1本入れる

 

コンデンスミルクを追加している写真

 

4. 全部溶けて混ざったら、ティーバッグを取り出す

 

ティーバッグを取り出している写真

 

5. バッドに液を流し入れ、そ熱が取れたら冷凍庫で冷やす

 

バットに液を流し込んだ写真

 

6. 固まりそうになったらバッドを取り出し、フォークでかき混ぜ、これを2〜3度繰り返す

 

アイス崩している写真

 

7. 4時間以上冷やしたら完成

完成の写真

 

レシピでは4人分の作り方を記載しているため、少人数で食べるよりはパーティーや誕生日会などで活躍するデザートかもしれません。

フォークで何度かかき混ぜておけば、その後は数日間シャキシャキ食感を保ったまま冷凍しておけますよ。

 

 

【第12話】唐揚げ

 

完成写真

 

第12話では、史朗さんのお母さん直伝の唐揚げが登場。

調味料を混ぜる順番や、お母さん流の二度揚げ術などが紹介されています。

 

カリッカリでジューシーな“サクじゅわ”唐揚げの作りたい方は必見です。

 

唐揚げの材料

 

材料の写真

 

  • 鶏もも肉 2枚に
  • にんにく 1かけ
  • こしょう 2〜3振り
  • お酒 大さじ2
  • 醤油 大さじ1
  • 卵 1個
  • 片栗粉 適量
  • 塩 小さじ1/2

 

作り方

 

1. 鶏もも肉2枚分をひと口大にカットする

 

鶏もも肉の写真

 

2. すりおろしたしょうが、にんにく、小さじ1/2の塩、こしょう2〜3振り、お酒大さじ2杯、醤油大さじ1杯を入れて、よく混ぜ込む

 

材料を入れた写真

 

史朗さんのお母さんは「この順番で入れていくと、鶏肉がよく水気を吸ってお肉が柔らかくなるよ」と教えてくれています。

サクじゅわの唐揚げを作るために、ぜひ材料を入れる順番にもこだわってみてください。

 

3. 溶き卵を少しずつ混ぜ込み、片栗粉を絡める

 

鶏肉と卵の写真

 

ドラマ内では片栗粉をまぶすシーンはありませんでしたが、材料に混ぜこむイメージで和えておきましょう。

汁っぽい場合は、片栗粉を別皿に広げて1個ずつまぶすと良いでしょう。

 

4. 油はお肉が浸るくらいの量を温めておき、温度は衣が沈むくらいの低温で揚げる(130度くらい)

 

揚げている写真

 

5. 3分で一旦引き上げて、油を切っておく

 

1回目に揚げた唐揚げの写真

 

3分間の揚げ時間では、中まで火が通りません。

しかし、このあと二度揚げするので、表面が白っぽい状態でも一旦引き上げておきます。

 

6. 油がすぐ浮き上がるくらいの強火(190度)にして、きつね色になるまでカリッと揚げて完成

 

完成写真

 

一度目に揚げるときには「火、通ってるかな?」と心配になるくらいの低温でOK。

その後じっくり揚げていくため、衣をカリッとする第1ステップだと思うと良いでしょう。

 

鶏もも肉2枚分では3〜4人前のボリュームなので、人数に合わせて量を調整してみてください。

 

 

原作やドラマでは、レシピや調理工程がリアルに再現されているため、「食べてみたい…!」と気持ちが高まった人も多いのではないでしょうか。

史朗さんや賢二などの登場人物の言葉や仕草をひとつずつ読み解いたレシピを紹介したので、“ドラマ飯”に憧れている人はぜひチャレンジしてみてください。

 

また、2019年の実写ドラマ化、2020年のお正月スペシャルに引き続き、2021年11月には『劇場版 きのう何食べた?』が公開されます。

映画の公開に向けて、“ドラマ飯”で作品愛を高めてみてはいかがでしょうか。

 

 

文: 彅野アン


フォローして最新の食・料理・グルメ観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(1435)
北海道・東北(81)
  北海道(34)
  青森(6)
  岩手(9)
  宮城(13)
  秋田(7)
  山形(4)
  福島(8)
関東(903)
  埼玉(24)
  千葉(32)
  東京(728)
  神奈川(91)
  茨城(5)
  栃木(12)
  群馬(6)
  山梨(5)
信越・北陸・東海(100)
  長野(8)
  新潟(8)
  富山(5)
  石川(11)
  福井(4)
  岐阜(6)
  静岡(17)
  愛知(34)
  三重(7)
近畿(205)
  滋賀(7)
  京都(47)
  大阪(101)
  兵庫(37)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(37)
  鳥取(1)
  島根(5)
  岡山(9)
  広島(11)
  山口(4)
  徳島(2)
  香川(2)
  愛媛(2)
  高知(1)
九州・沖縄(71)
  福岡(32)
  佐賀(5)
  長崎(3)
  熊本(7)
  大分(6)
  宮崎(7)
  鹿児島(7)
  沖縄(4)

国外エリア一覧

東アジア・中国・台湾(4)
ヨーロッパ(4)
東南アジア(4)
南アジア・インド・ネパール(1)
中近東(1)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(3)
中南米(1)


レストラン・カフェ・飲食店

ランチ/昼食(1168)
ディナー/夕食/夜ご飯(1055)
レストラン(664)
居酒屋/個室居酒屋/飲み会(340)
カフェ/喫茶店(517)
スイーツ(296)
ファーストフード(319)
食べ放題/バイキング/ブッフェ(107)
ぼっち飯/ソロ飯(971)
ファミリー(971)
デート(1038)
女子会(840)
記念日/誕生日(284)
夜景/絶景(94)
ヘルシー/オーガニック(131)
安い/格安/リーズナブル(1068)
接待/会食/ビジネス(295)
行列の出来る人気店(266)
ホテルレストラン(38)
ミシュラン/ビブグルマン(12)
合コン/コンパ(16)
モーニング/朝食/朝ごはん(49)
テイクアウト/宅配/デリバリー(132)
シーシャバー/カフェ(26)

レシピ・作り方・調理法

洋菓子(38)
お手軽レシピ(76)
ダイエットレシピ(5)
トレーニングレシピ(2)
お菓子/スナック(38)
世界の料理/食事(40)

食品、食材、調理道具、料理雑貨

お土産/名産品(112)
百貨店/名店(47)
通販(55)
お酒/アルコール(17)
料理雑貨(8)
歴史/豆知識(119)
種類まとめ(31)
プレゼント/ギフト(52)

料理ジャンル

和食(189)
洋食(92)
中華/餃子/小籠包(69)
イタリアン(82)
フレンチ(28)
エスニック(43)
焼肉/肉料理(96)
海鮮/寿司(89)
ラーメン/つけ麺/油そば(177)

SNS系

動画(TikTok/Youtube)で話題(7)
SNS(Instagram/Twitter)で話題(48)
バズりグルメ/映えグルメ(11)

人気記事ランキング