logo

イタリア生まれの固い焼き菓子「ビスコッティ」の美味しい作り方やアレンジレシピを紹介




ビスコッティというお菓子をご存知でしょうか。

ビスコッティは、イタリアを代表する焼き菓子の1つ。
他の焼き菓子と比べてもとても固く、ナッツ類をはじめとした具材がたっぷり入っていて、食べ応えがあるのが特徴です。

本記事ではビスコッティの作り方やアレンジレシピを、具体的に写真を用いて解説していきます。

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】イタリア生まれの固い焼き菓子「ビスコッティ」の美味しい作り方やアレンジレシピを紹介

 

ビスコッティについて

ビスコッティの固さの秘密

ビスコッティの食べ方

ビスコッティの作り方

1. 基本のビスコッティの作り方

ビスコッティのアレンジレシピ

1. アーモンドパウダーを使わないビスコッティ

2. ドライフルーツのビスコッティ

3. ココアビスコッティ

4. ナッツたっぷりチョコレートがけビスコッティ

さいごに

 

 

ビスコッティについて

 

グラスに入ったビスコッティ

 

ビスコッティはイタリアのトスカーナ地方で生まれた、とても固い焼き菓子(ビスケット)です。

別名 「カントッチョ」 とも呼ばれています。

 

ビスコッティの固さの秘密

 

ビスコッティの固さは作り方にあります。

 

実はビスコッティは生地を作って1度オーブンで焼いた後、もう1度焼いて作ります。

2度焼きすることで水分がしっかりと飛ぶため、とても固く、歯応えがあるお菓子になるのです。

 

ビスコッティの食べ方

 

ビスコッティの美味しさをシンプルに味わう場合は、そのまま食べてください。

サクサク、ザクザクとした歯ごたえとナッツの香りが楽しめますよ。

 

そのままではちょっと固すぎる…という方は、ぜひコーヒーやワインに浸して少し柔らかくしてから食べてみてください。

本場イタリアではコーヒーやワイン、ジェラートに浸して食べる方が多いそうです。

 

 

ビスコッティの作り方

 

ビスコッティ縦に3本

 

ビスコッティは、輸入食品を扱う店舗で販売されていることがあります。

ただ、一般的なスーパーや量販店では、あまり姿を見かけないですよね。

ビスコッティを食べたいけど、なかなか買えない…という方もいらっしゃるのではないでしょうか。

 

そんな方は、ビスコッティを手作りしてみてはいかがでしょうか。

ビスコッティは比較的簡単に、そして手軽に手に入る素材で作ることができます。

ここで紹介する作り方を参考にして、ぜひビスコッティ作りに挑戦してみてください。

 

1.  基本のビスコッティの作り方

 

基本のビスコッティ

 

今回はなるべく使う材料や工程が少なくなるように、バターや牛乳、油を使わないビスコッティを基本のレシピとしています。

なお、この後さまざまなアレンジレシピを紹介していきますが、作り方は変わりません。

 

<材料>(約5〜6枚分)

 

(A)

  • 薄力粉                        90g
  • アーモンドパウダー  20g ※1
  • ベーキングパウダー  小さじ1/2

 

  • グラニュー糖             50g ※2
  • 卵                               1個
  • ナッツ類                    40g(お好み) ※3

 

<作り方>

 

1. まずAの材料全てを合わせて、ふるっておきます。

 

2. ボウルにAとナッツ類、グラニュー糖を入れて混ぜ合わせます。

 

粉とナッツを合わせたところ

 

3. ある程度混ざったら卵を溶いて加え、全体がなめらかになるまで混ぜます。この時になるべく切るように混ぜ合わせるのがコツです。

 

卵を加えて練っている所

 

4. 生地をラップに取り出してひとまとめにし、厚さ1.5cm、縦8cmくらいの長方形に整えます。生地のべたつきが気になる場合は、10〜20分ほど冷蔵庫で休ませると扱いやすくなります。

 

ラップにくるんだ生地

 

5. 生地をオーブンシートの上に乗せ、180℃に温めたオーブンで20〜25分程度焼きます。

 

オーブンに入っている生地

 

6. 粗熱が取れたら1cmくらいの厚さでカットします。しっかりと粗熱を取らないと、カットする時に崩れてしまう可能性があります。

 

焼きあがった生地

 

7. 切り口を上に向けて、今度は140℃のオーブンで15〜20分ほど焼きます。

 

切り口を上に向けたビスコッティ

 

8. 水分がほとんどなく、カリッとした状態に焼きあがれば完成です。

 

ビスコッティの山

 

完成したビスコッティは、常温で1週間ほど保管できます。

湿気てしまわないように瓶など密閉できるものに入れ、乾燥剤を入れておくと良いでしょう。

 

※( 1) アーモンドパウダーについて

 

アーモンドパウダーはその名前の通り、アーモンドを粉末状に加工した製菓原料です。

「アーモンドプードル」という名前で販売されていることもありますが、中身は同じものです。

 

アーモンドパウダーを使うとアーモンドの風味や香ばしさが引き立ち、焼きあがった後のサクサク感が強くなります。

薄力粉だけを使った場合と比較すると、糖質を抑えることができるというメリットもあります。

 

※( 2) 砂糖について

 

菓子作りには白砂糖よりグラニュー糖が向いているとされていますが、白砂糖を使っても構いません。

きび砂糖や黒砂糖を使い、砂糖特有の風味を楽しんでも良いでしょう。

 

※( 3) アーモンドについて

 

アーモンドを入れる場合は、事前に140℃のオーブンで25〜30分ほど焼いておくとより香ばしくなります。

焼くのが面倒だという方は、そのまま入れても構いません。

 

また、アーモンドを砕く、もしくはカットしたものを入れるとまた違った食感を楽しめますよ。

 

 

ビスコッティのアレンジレシピ

 

オーブンで2度焼き中のビスコッティ

 

基本的なビスコッティの作り方を説明してきましたが、実際に作ってみると、意外と簡単なことに驚くのではないでしょうか。

 

ビスコッティはナッツ以外にも、色々なものを入れて好きなようにアレンジを楽しむこともできます。

ドライフルーツやチョコチップ、煎り大豆など好きなものを入れれば、アレンジの幅は無限大です。

 

本項目では、ビスコッティのおすすめアレンジレシピについて説明していきます。

 

1. アーモンドパウダーを使わないビスコッティ

 

アーモンドパウダーなしビスコッティ

 

まず紹介するのは、基本のレシピより少ない材料で作れるビスコッティです。

基本の作り方ではアーモンドパウダーを入れましたが、あえて材料を買いに行きたくないという方にはこちらのレシピがおすすめです。

 

<材料>(約5〜6枚分)

 

(A)

  • 薄力粉                        90g
  • ベーキングパウダー  小さじ1/2

 

  • グラニュー糖             50g
  • 卵                               1個
  • ナッツ類                    40g(お好み)

 

作り方は基本のビスコッティと同じです。

アーモンドパウダーを入れたものと入れないものを作って、食べ比べてみても良いですね。

 

2. ドライフルーツのビスコッティ

 

ドライフルーツビスコッティ

 

ドライフルーツを使ったビスコッティです。

ドライフルーツはナッツ類と一緒に入れても、単品で入れても良いですね。

 

<材料>(約5〜6枚分)

 

(A)

  • 薄力粉                        90g
  • アーモンドパウダー  20g
  • ベーキングパウダー  小さじ1/2

 

  • グラニュー糖             50g
  • 卵                               1個
  • ドライフルーツ          30g(お好み)
  • ナッツ類                     30g(お好み)

 

入れるドライフルーツはマンゴー、パパイヤ、レーズン、リンゴ、アンズ、イチジク、キウイ、クランベリー、レモンピールなどお好きなもので構いません。

 

3. ココアビスコッティ

 

ココアビスコッティ

 

ココアを使ったビスコッティです。

バレンタインやホワイトデーに贈っても喜ばれることでしょう。

 

<材料>(約5〜6枚分)

 

(A)

  • 薄力粉                               90g
  • アーモンドパウダー         20g
  • ベーキングパウダー         小さじ1/2
  • ココアパウダー(無糖)  大さじ1

 

  • グラニュー糖                    50g
  • 卵                                      1個
  • ナッツ類                           30g(お好み)

 

こちらのレシピでは、粉類を混ぜる時にココアパウダーも入れてください。

後の作り方は基本のビスコッティと同じです。

 

粉類にココアを入れている所

 

ビターな味がお好みの方は、ココアパウダーを大さじ2入れても構いません。

ココアの代わりにコーヒーを使って、コーヒービスコッティにしても美味しいですよ。

 

4. ナッツたっぷりチョコレートがけビスコッティ

 

チョコがけビスコッティ

 

ナッツをたっぷり使ったビスコッティです。

チョコレートでコーティングすることで、見た目がとても華やかになりますよ。

 

<材料>(約5〜6枚分)

 

(A)

  • 薄力粉                        90g
  • アーモンドパウダー  20g
  • ベーキングパウダー  小さじ1/2

 

  • グラニュー糖             50g
  • 卵                               1個
  • ナッツ類                    60g(お好み)

 

  • チョコレート             50g(コーティング用、ホワイトチョコレートでも可)

 

作り方は基本のビスコッティと同じですが、ナッツが多い分混ぜるのが少し大変です。

生地にナッツを入れ込むようなイメージで、根気強く混ぜましょう。

 

また、本レシピでは最後にチョコレートコーティングを行います。

 

チョコレートコーティングのやり方

 

  1. コーティング用のチョコレートを小さな器に入れ、湯煎で溶かします。
  2. ビスコッティの3分の1から2分の1くらいを浸して、オーブンペーパーの上に並べます。
  3. チョコレートが完全に固まったら完成です。

 

また、ナッツは1つの種類だけではなく、いくつかの種類を入れると味や食感を楽しめます。

クルミ、アーモンド、ピスタチオ、カシューナッツなどお好きなものを入れてみてください。

ミックスナッツを使うのもオススメです。

 

 

さいごに

 

緑背景のビスコッティ

 

ザクザクとした食感が魅力のビスコッティは、病みつきになってしまう方も多い魅惑のお菓子。

日持ちがするので、たくさん作って大切な人へのプレゼントにしても良いですね。

ぜひアレンジを加えて、自分好みのビスコッティを作ってみてください。

最終更新日 : 2025/09/11

公開日 : 2025/09/11



フォローして最新の食・料理・グルメ観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(1620)
北海道・東北(98)
  北海道(46)
  青森(6)
  岩手(9)
  宮城(18)
  秋田(7)
  山形(4)
  福島(8)
関東(995)
  埼玉(26)
  千葉(35)
  東京(795)
  神奈川(110)
  茨城(5)
  栃木(13)
  群馬(6)
  山梨(5)
信越・北陸・東海(125)
  長野(10)
  新潟(9)
  富山(5)
  石川(14)
  福井(4)
  岐阜(7)
  静岡(28)
  愛知(41)
  三重(7)
近畿(225)
  滋賀(7)
  京都(52)
  大阪(114)
  兵庫(39)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(52)
  鳥取(5)
  島根(5)
  岡山(16)
  広島(12)
  山口(4)
  徳島(2)
  香川(5)
  愛媛(2)
  高知(1)
九州・沖縄(84)
  福岡(42)
  佐賀(5)
  長崎(3)
  熊本(7)
  大分(6)
  宮崎(8)
  鹿児島(7)
  沖縄(6)

国外エリア一覧

東アジア・中国・台湾(4)
ヨーロッパ(4)
東南アジア(4)
南アジア・インド・ネパール(1)
中近東(1)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(3)
中南米(1)


レストラン・カフェ・飲食店

ランチ/昼食(1231)
ディナー/夕食/夜ご飯(1137)
レストラン(698)
居酒屋/個室居酒屋/飲み会(376)
カフェ/喫茶店(568)
スイーツ(352)
ファーストフード(320)
食べ放題/バイキング/ブッフェ(123)
ぼっち飯/ソロ飯(1062)
ファミリー(1041)
デート(1137)
女子会(922)
記念日/誕生日(290)
夜景/絶景(100)
ヘルシー/オーガニック(132)
安い/格安/リーズナブル(1191)
接待/会食/ビジネス(322)
行列の出来る人気店(354)
ホテルレストラン(52)
ミシュラン/ビブグルマン(13)
合コン/コンパ(16)
モーニング/朝食/朝ごはん(62)
テイクアウト/宅配/デリバリー(150)
シーシャバー/カフェ(49)
バー(15)

レシピ・作り方・調理法

洋菓子(62)
お手軽レシピ(113)
ダイエットレシピ(12)
トレーニングレシピ(2)
お菓子/スナック(54)
世界の料理/食事(52)

食品、食材、調理道具、料理雑貨

お土産/名産品(141)
百貨店/名店(58)
通販(72)
お酒/アルコール(33)
料理雑貨(11)
歴史/豆知識(138)
種類まとめ(49)
プレゼント/ギフト(82)

料理ジャンル

和食(222)
洋食(101)
中華/餃子/小籠包(85)
イタリアン(101)
フレンチ(33)
エスニック(54)
焼肉/肉料理(114)
海鮮/寿司(122)
ラーメン/つけ麺/油そば(196)

SNS系

動画(TikTok/Youtube)で話題(12)
SNS(Instagram/Twitter)で話題(119)
バズりグルメ/映えグルメ(31)