logo

自宅シーシャの始め方!オリジナルシーシャを自宅で簡単に楽しむ方法を紹介♪




おしゃれなシーシャバーやシーシャカフェのおかげで、人気の勢いが止まらないシーシャ(水タバコ)。
お店の数自体も増えてきていて、気軽に楽しみやすくなっています。

なかにはもっと気軽に、自宅で自分専用のシーシャを楽しみたいという方もいるのではないでしょうか。
機材を用意して正しい手順を覚えれば、自宅でも簡単にお店のシーシャを再現できちゃいます。

今回は自宅でシーシャを始めるにあたって必要なもの・楽しむための手順・自宅で吸うのにおすすめなシーシャを紹介していきます。
インドア派のシーシャ好きさんは必見です!

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】自宅シーシャの始め方!オリジナルシーシャを自宅で簡単に楽しむ方法を紹介♪

 

自宅でシーシャを始めるのに必要なもの

シーシャ本体

ボウル(トップ、ハガル)

フレーバー

アルミホイル

コンロ

トング

マウスピース

自宅でシーシャを楽しむための手順

1. 炭を温める

2. ボトルに水を入れる

3. ボウルにフレーバーをセットする

4. アルミホイルを被せ穴を開ける

5. 温まった炭を乗せてフレーバーを熱す

自宅でシーシャを楽しむ際のポイントと注意点

換気をしっかり行うこと

定期的に炭の管理をする

炭の後始末はきっちり行う

道具の洗浄と適切な保管

自宅で吸うのにおすすめのシーシャ

SHISHABUCKS(シーシャバックス)

Oduman(オデュマン)

Cyber Chill(サイバーチル)

Mock-Base & YIMI HOOKAH(モックベース&イミフーカー)

 

 

自宅でシーシャを始めるのに必要なもの

 

まずは自宅でシーシャを楽しむために必要なものから紹介していきます。

 

シーシャ本体

 

シーシャ台_シーシャ_自宅

 

シーシャの機材の中でもメインとなる、水を入れるボトルや煙を吸うパイプがセットになっているものです。

長時間楽しみたい方は、水のボトルが大きいものをおすすめします。

 

水はフィルターの役割を果たしてくれるので、その容量が大きれば効果も長く持続します。

 

置き場をあまり取られたくない方や、持ち運んでアウトドアなどで楽しみたい方には、コンパクトなサイズのものがおすすめです。

ボトルが小さいものでも、1時間程度はしっかりと楽しむことができます。

 

ボウル(トップ、ハガル)

 

 

ボウル、トップ、ハガルなど様々な呼び方がありますが、シーシャのフレーバーを入れるパーツです。

 

中にフレーバーを敷き詰め、シーシャの先端に取り付けます。

これを炭で蒸らし、生成された煙を水にくぐらせて吸うという仕組みです。

 

シーシャ本体とセットになって売られていることもありますが、商品によっては別売りの場合もあります。

また、同じ炭の量やシーシャ機材を使っていても、ボウルが違うだけで煙の量が変わるのがおもしろい特徴です。

 

素材やデザインなどたくさん種類があるので、自分だけのオリジナルを見つけてみてください♪

 

フレーバー

 

自宅シーシャ_用意するもの_フレーバー

 

シーシャの味を決める1番重要なアイテムです。

他のパーツもそうですが、フレーバーは特に種類が豊富です。

 

味や香りはもちろん、ニコチンフリーのもの、煙が出やすいものなどメーカーによって様々な特徴があります。

細部までこだわって自分だけのオリジナルフレーバーを作られるのも、自宅シーシャならではの楽しみ方ですよね。

 

フレーバーのおすすめや購入方法などは、下記記事で詳しく解説しています。

→  シーシャの味の決め手!シーシャのおすすめフレーバーと楽しみ方ガイド

 

アルミホイル

 

 

フレーバーを詰めたボウルを覆う際に使用します。

シーシャ用に穴が開いたアルミホイルもありますが、市販のもので構いません。

 

アルミホイルを使わずに、ボウルの上に直接乗せてその中に炭を入れて使うヒートマネジメントシステムというアイテムもあります。

アルミホイルで覆ったボウルに炭を乗せても問題ないですが、火力調節する際にこまめに炭の位置や量を変えなければなりません。

 

ヒートマネジメントシステムがあれば、蓋を開閉するだけで火力調節できるので、初心者さんは持っていて損はないアイテムです◎

 

 

 

フレーバーを熱し、煙を作るために使用します。

シーシャで美味しい煙を楽しむためには、この炭の温度管理が重要になってきます。

 

BBQなどで使用する木炭でも使えないことはないですが、火力が強すぎたり持続力がないため、あまりおすすめしません。

 

シーシャ専門店で売っている炭、特にココナッツチャコールという炭はおすすめです。

自然由来の成分で作られていて、炭自体の匂いがあまりしないのでシーシャの香りを損なうことはありません。

 

また、熱の持ちも良く50分ほど燃え続けるので、シーシャ用の炭に適しています。

 

コンロ

 

 

炭を加熱するのに使います。

キッチンのコンロでも問題はないですが、熱した炭を運ぶ際に手間と危険が伴います。

 

置き場に困らず利便性も高いので、自宅でシーシャを楽しむ際には電気コンロの用意をおすすめします。

 

トング

 

 

熱した炭を運ぶのに使います。

炭を掴みやすい小型のものであれば問題ありません。

 

ホームセンターなどにも売ってあります。

 

マウスピース

 

 

煙を吸うホースの先端に取り付けて使用します。

なくても自宅でシーシャを楽しむことはできますが、あると複数人で1台のシーシャを楽しむことができますし、煙の吸いごたえも変わります。

 

10個入りで500円ほどで購入できる使い捨てのものから、1つで5,000円ほどする個人用のものまであります。

個人用のものはデザインもおしゃれなものが多く個性が出せるので、より自宅でのシーシャに愛着が湧きますよ♪

 

また、使い捨てのものより素材もしっかりしていて吸い口がフィットしやすくなっているので、吸いごたえがあり豪快な煙を楽しむことができます。

 

 

自宅でシーシャを楽しむための手順

 

自宅でシーシャを楽しむために機材を揃えたら、次はいよいよ手順を説明していきます。

 

1. 炭を温める

 

 

まずは炭をコンロで温めます。

この炭が完成するまで15分ほどかかるので、この工程を1番にすると効率よく準備することができます。

 

炭の面積が広い方を下にして7分ほど加熱し、ひっくり返してまた7分ほど加熱します。

全体的に赤くなってきたら炭の完成です。

 

2. ボトルに水を入れる

 

 

次にシーシャ本体のボトルに水を入れます。

煙を冷却して風味をまろやかにしてくれる役割を果たします。

 

目安はシーシャを組み立てた時にセンターパイプが2〜3センチ水に浸かるくらいです。

入れすぎてしまうとホースから水が出てきてしまったり、吸いづらくなってしまうので注意しましょう。

 

また、ボトルに入れる液体はジュースやアルコールなどで代用できます。

より豊かな風味を感じることができたり、濃い煙を楽しめたりするようになるので、ぜひアレンジしてみてくださいね♪

 

3. ボウルにフレーバーをセットする

 

 

ボウルの6分目〜8分目に約10グラムほどのフレーバーをセットします。

箸などを使ってほぐしながら、ふんわりと盛るのがポイントです。

 

空気の通りがよくなるように盛ることで、全体に熱が伝わりやすくなり美味しい煙を楽しむことができます。

 

4. アルミホイルを被せ穴を開ける

 

 

ボウルにフレーバーがセットできたら、アルミホイルを被せ、爪楊枝などで複数穴を開けます。

こうすることでフレーバーが焦げるのを防ぎ、安定した煙を楽しむことができます。

 

ヒートマネジメントシステムをお持ちの方は、フレーバーをセットしたボウルの上に直接置きます。

アルミホイルの代わりになるだけではなく、火力調節や炭の管理がしやすくなるため便利です。

 

5. 温まった炭を乗せてフレーバーを熱す

 

 

4まで完了したボウルをシーシャ本体の上部にセットし、温まった炭を置きます。

5分ほどそのまま放置してフレーバーを蒸らします。

 

5分経ったら、ホースから煙を吸います。

初めは味が薄く煙も少ないですが、何度か吸っているうちに安定してきます。

 

しっかりフレーバーの味を感じられて、豪快な煙が出始めたらシーシャ完成の合図です。

自分だけのオリジナル自宅シーシャを楽しんでください♪

 

 

自宅でシーシャを楽しむ際のポイントと注意点

 

shisha

 

自宅でシーシャを楽しむ際にいくつか注意点があるので、合わせてチェックしておきましょう。

 

換気をしっかり行うこと

 

自宅シーシャ_換気をする

 

自宅でシーシャをする際にはしっかりと換気を行ってください。

あまり換気がされていない場所でシーシャを吸い続けると、酸欠を起こしやすくなってしまいます。

 

シーシャの煙は紙タバコのように部屋に匂いが残ったり壁が黄ばむことはあまりないですが、気になる方は窓を開けて煙を逃すことで防ぐことができます。

 

稀に煙を感知して反応する火災報知器に、充満したシーシャの煙が反応する可能性があります。

そういった事態を防ぐためにも、換気はしっかりと行いましょう。

 

定期的に炭の管理をする

 

安定した味や香りを長時間楽しむために、炭の管理は欠かせません。

灰を落とすだけでも火力は回復するので、20〜30分に1度は炭の様子を確認しましょう。

 

シーシャにおいて炭のコンディションが煙の味や香りを大きく左右します。

立てて置くのか寝かせるのか、中心に寄せるか端に寄せるかといった些細なことで煙の出方が変わります。

 

こまめに炭の管理を行えることも自宅シーシャの良さなので、面倒を見てあげてくださいね♪

 

炭の後始末はきっちり行う

 

 

シーシャの炭(主にココナッツチャコール)は長く燃えるように作られているため、火が消えにくいです。

水に浸すなどしてしっかりと消火し、完全に消えたのを確認するようにしてください。

 

特に炭を扱う際はやけどにも十分注意しましょう。

シーシャを倒してしまって炭が床や手足に落ちたり、炭がちゃんと消えていなかったりするとやけどや火事などの大きなトラブルになりかねません。

 

安全に楽しむためにも、常に細心の注意を払ってください。

 

道具の洗浄と適切な保管

 

自宅でシーシャを楽しむためには、道具の管理も重要なポイントです。

使った後に道具をしっかり洗浄できてないと、フレーバーやニコチン・タールが染み付いて、次に使う時に味を損ねてしまう可能性があります。

 

外せる部分は外して、ぬるま湯と洗剤とスポンジを使って洗浄します。

ホースは中に匂いが残りやすいのでぬるま湯を通して洗いましょう。

ボトルは定期的にハイターで漬け置きするのがおすすめです。

 

洗った後はカビを防ぐためにしっかり乾かしましょう。

 

 

自宅で吸うのにおすすめのシーシャ

 

自宅シーシャ_おすすめ_機材

 

最後に自宅で吸うのにおすすめのシーシャを取り上げますが、先に選ぶ際のポイントについて解説します。

 

まずは予算についてですが、メーカーによってかなりばらつきがあるものの、シーシャ本体で1.5万円〜3万円(税込)ほどを目安にすると良いでしょう。

ボトルやパイプ、メーカーによってはフレーバーを入れるボウルもセットになって、大体このくらいです。

 

もちろん、これよりももっと安価なものもありますが、あまり安いと煙が出にくかったり壊れやすかったりする場合があります。

 

そして、用途にも注目して選びましょう。

細部までこだわったデザインで自宅でゆっくり楽しみたいのか、アウトドアでも楽しめるように持ち運びやすいものが良いのか、どこを重要視したいかを決めると選びやすいです◎

 

以上を踏まえて、初心者向けのおすすめ自宅シーシャを紹介します。

 

SHISHABUCKS(シーシャバックス)

 

 

まず初めに紹介するのは、日本でも目にすることの多いカナダ発のブランド「SHISHABUCKS(シーシャバックス)」です。

一般的によく目にするシーシャとは大きくデザインが違うのが特徴です。

 

自宅で吸うのはもちろん、外に持ち運んでも映える見た目です。

SHISHABUCKSではクラウドマクロという、持ち運びに特化した商品も出しているので、アウトドアで使いたい方は要チェックです◎

 

たくさん煙が出る設計になっているので、自宅でもお店に負けない豪快な煙を楽しむことができます。

 

また、水を入れるボトルの口が大きいため、スポンジで洗いやすいのも嬉しいポイントです。

 

Oduman(オデュマン)

 

 

続いては、世界でも根強い人気を誇るトルコ発のシーシャブランド「Oduman(オデュマン)」です。

Odumanのボトルは、トルコのガラス職人が1つ1つ手作りで仕上げているため、手作りならではの頑丈さと美しさが特徴です。

 

さらにデザイン性も高く、特に「タランチュラ」という名前の商品は他にはないインパクトのある見た目をしています。

また、ボトルの下にLEDライトが装着できるようになっているので目で楽しむこともできます。

 

サイズもコンパクトなものが多く、置き場に困らないので自宅シーシャにはぴったりです。

 

Cyber Chill(サイバーチル)

 

 

続いては日本のシーシャブランドを紹介します。

「Cyber Chill(サイバーチル)」は日本最大級のシーシャ本体やフレーバー、加熱式タバコのデバイスなどのオンラインショップで、独自のシーシャ機材のブランドもあります。

 

中でもElixir Shisha(エリクサーシーシャ)という商品は、17点セットで28,980円(税込)というコスパの良さ、デザイン性の高さと12色展開の豊富なカラーバリエーションが特徴です。

 

さらに、シンプルなつくりになっていて、取り外しがしやすいのでメンテナンスも楽にできます。

素材にもこだわっているので、耐久性にも優れていますよ。

 

17点もパーツがセットになっていてクオリティも高いのに、3万円を切る商品はなかなかありません。

初心者さんはもちろん、費用は抑えたいけど高品質なものをお探しの方にはぴったりです◎

 

Mock-Base & YIMI HOOKAH(モックベース&イミフーカー)

 

 

最後に紹介するのは、主にシーシャグッズを扱う日本のブランド「Mock-Base(モックベース)」から正規販売されている「YIMI HOOKAH(イミフーカー)」のオリジナルセット商品です。

YIMI HOOKAH(イミフーカー)は中国の人気シーシャブランドです。

 

フレーバーを入れるボウルとヒートマネジメントシステムがセットになっていて、トングやMock-Baseのオリジナルマウスピースがセットになっているかなりお得な商品です。

使い捨てではなく、個人用のマウスピースがセットになっている商品は珍しく、Mock-Baseのマウスピースはデザイン性に優れたものばかりなので、より愛着が湧きます。

 

初心者さんにも上級者さんにも幅広くおすすめです。

 

 

自宅シーシャはこだわり次第で楽しみ方は無限です。

パーツやフレーバー、炭に至るまでいくらでも工夫の仕方はあります。

 

最初に機材を揃えれば、あとは比較的低コストで楽しむことができます。

細部までこだわって、世界でひとつだけのオリジナルシーシャを作ってみてはいかがでしょうか。

 

 

▼シーシャの関連記事

 

・  シーシャ・水タバコの吸い方のコツとは?注意点からスモークリングの作り方まで徹底解説

・  初心者向けシーシャ?ニコチンフリー(ニコチンなし)フレーバーと健康被害について解説

最終更新日 : 2024/06/05

公開日 : 2024/05/16



フォローして最新の食・料理・グルメ観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(1501)
北海道・東北(85)
  北海道(38)
  青森(6)
  岩手(9)
  宮城(13)
  秋田(7)
  山形(4)
  福島(8)
関東(932)
  埼玉(24)
  千葉(32)
  東京(746)
  神奈川(101)
  茨城(5)
  栃木(13)
  群馬(6)
  山梨(5)
信越・北陸・東海(107)
  長野(10)
  新潟(8)
  富山(5)
  石川(13)
  福井(4)
  岐阜(7)
  静岡(19)
  愛知(34)
  三重(7)
近畿(219)
  滋賀(7)
  京都(51)
  大阪(109)
  兵庫(39)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(45)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(13)
  広島(11)
  山口(4)
  徳島(2)
  香川(4)
  愛媛(2)
  高知(1)
九州・沖縄(73)
  福岡(33)
  佐賀(5)
  長崎(3)
  熊本(7)
  大分(6)
  宮崎(7)
  鹿児島(7)
  沖縄(5)

国外エリア一覧

東アジア・中国・台湾(4)
ヨーロッパ(4)
東南アジア(4)
南アジア・インド・ネパール(1)
中近東(1)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(3)
中南米(1)


レストラン・カフェ・飲食店

ランチ/昼食(1187)
ディナー/夕食/夜ご飯(1078)
レストラン(677)
居酒屋/個室居酒屋/飲み会(354)
カフェ/喫茶店(541)
スイーツ(314)
ファーストフード(320)
食べ放題/バイキング/ブッフェ(110)
ぼっち飯/ソロ飯(1001)
ファミリー(994)
デート(1075)
女子会(873)
記念日/誕生日(290)
夜景/絶景(98)
ヘルシー/オーガニック(131)
安い/格安/リーズナブル(1110)
接待/会食/ビジネス(302)
行列の出来る人気店(281)
ホテルレストラン(42)
ミシュラン/ビブグルマン(12)
合コン/コンパ(16)
モーニング/朝食/朝ごはん(53)
テイクアウト/宅配/デリバリー(138)
シーシャバー/カフェ(39)
バー(9)

レシピ・作り方・調理法

洋菓子(42)
お手軽レシピ(77)
ダイエットレシピ(5)
トレーニングレシピ(2)
お菓子/スナック(40)
世界の料理/食事(40)

食品、食材、調理道具、料理雑貨

お土産/名産品(119)
百貨店/名店(50)
通販(59)
お酒/アルコール(24)
料理雑貨(8)
歴史/豆知識(130)
種類まとめ(34)
プレゼント/ギフト(60)

料理ジャンル

和食(192)
洋食(92)
中華/餃子/小籠包(71)
イタリアン(84)
フレンチ(29)
エスニック(43)
焼肉/肉料理(97)
海鮮/寿司(91)
ラーメン/つけ麺/油そば(181)

SNS系

動画(TikTok/Youtube)で話題(8)
SNS(Instagram/Twitter)で話題(70)
バズりグルメ/映えグルメ(16)