本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
コンビニ御三家の中で、最も店舗数が多いセブン-イレブン。
全国に2万店以上の店舗を構えており、生活圏内だけでなく、旅行先やサービスエリアでも見かけることが多いですよね。
今回は、数あるおつまみの中から厳選した商品を実食レポしていきます。
宅飲みの定番・ポテトチップスの中から「堅揚げポテトチップス 薫るうまみチーズ味 50g」を取り上げます。
男女問わずコンビニで購入しやすいポテトチップスは、コスパが良く定番お菓子としてはもちろんおつまみとしても人気。
同商品はカリカリ食感と燻製チーズのバランスが最高なんです。
早速開封してみると、チーズの香りが鼻腔を刺激して食欲をグングンそそります。
ほんのりと燻製風味も感じられ、シンプルなチーズの風味だけでないのも魅力です。
一枚手に取ってみると、随分と形が歪なことが分かります。
チップスにも空気が程よく含まれており、どれも唯一無二の形。
そのため、食感やチーズ風味の割合などが異なり、1枚ずつワクワクしながら食べられますよ。
同商品の魅力は、咀嚼した瞬間にカリッと軽快にチップスが砕ける感覚。
噛むごとにチーズのうまみが口に広がり、何度も新鮮な「カリッ」という咀嚼音が楽しめました。
濃いめのチーズ味に鼻を抜ける燻製の香ばしさが加わって、食べる手が止まりません…!
刺激感が晩酌にぴったりで、チューハイやビールがグイグイ進んでしまうやみつき感があります。
ヘルシーに食べたい場合は、お豆腐やサラダに散らしてみても良いでしょう。
価格:127円(税込)
内容量:50g
エネルギー:247kcal
アレルギー表示:乳成分、小麦
ラーメンや炒め物、唐揚げなど、ありとあらゆる料理の“決め手の味”となっているニンニク。
焼肉やバーベキューでは「ニンニクホイル焼き」などで丸ごと食べることも多いですが、スナックだと「ニンニク感が足りない!」という方もいるのではないでしょうか。
そこでニンニク好きの方にぜひ試していただきたいのが、セブン-イレブンの「ガーリックミックスナッツ」。
生ガーリックを思わせるような香りにローストガーリック風味がプラスされた、ニンニク尽くしのおつまみです。
筆者の訪れた店舗では、おつまみ・珍味コーナーで販売されていました。
一袋あたり35gと一人飲みはもちろん、シェアにもぴったりなサイズ感。
残ったときにも保存しやすいチャック付きで、湿気てしまう心配もいりません。
封を開けた途端、ガーリックのインパクトある香りが漂います。
ナッツはピーナッツ、アーモンド、カシューナッツの3種で、ピーナッツとカシューナッツが多めの比率です。
ピックアップしてみると、ナッツそれぞれに焦がしニンニクシーズニングやガーリックパウダーがたっぷりかかっていることが分かります。
シーズニングやパウダーにはそれぞれ食塩が含まれており、塩気が効いているのでお酒が進むこと間違いなし。
最初こそニンニクのパンチの強さに驚きますが、食べているうちに「ニンニク感」の虜になりますよ。
ニンニクと塩気、ナッツの食感が魅力のこちらは、キンキンに冷やしたビールやハイボール、ウイスキーのおともにぴったり。
アレンジを楽しむというよりは、飲むお酒を変えてシンプルに味わいを堪能するのがおすすめです。
満足度の高いおつまみをお探しの方や、手軽につまめるおつまみがお好みの方はぜひチェックしてみてください。
価格:170円(税込)
内容量:35g
エネルギー:223kcal
アレルギー表示:小麦、落花生(ピーナッツ)
鮭とばとは、もともとアイヌの人が保存食として作っていた食べ物。
現在では秋鮭をカットし、海水で洗って、海の風に当てながら干して作られたおつまみとして親しまれています。
手間暇がかかるためスーパーやコンビニなどではあまり販売されていませんが、セブン-イレブンでは494円(税込)で購入可能。
東北や北海道のお土産以外ではあまり見かけないため、セブン-イレブンで購入できるのはありがたいですよね。
「食べやすい食感の鮭とば」は、棒状にカットされている“棒とばタイプ”です。
今回購入したものには8本入っており、長さは5〜8cmとまちまち。
袋を開けた瞬間に感じられる鮭の香りと海塩の香りが、自宅にいながら観光地の雰囲気を感じさせてくれます。
まずそのままかぶりついてみると、最初に感じられるのは強めの塩気。
しっかりめの塩気が口いっぱいに広がり、その後に鮭とばのうまみがじんわりと感じられます。
鮭とばは皮付きのものがメジャーですが、商品名にもあるように、こちらは“食べやすい”鮭とば。
皮が既に剥かれているため噛み切りやすく、わざわざ剥かなくて良いのも嬉しいポイントです。
アレンジを加えたいときはマヨネーズをつけてみたり、フライパンで表面を軽く焼いてみたりするのも◎
ただ、鮭とばは火が十分に通っても焼き目がつかないので、急に焦げ付いてしまうこともあります。
弱火でじっくりと様子を見ながら加熱してみてくださいね。
噛み締めることで旨みが増していく鮭とばには、麦焼酎やウイスキーの水割りがおすすめ。
硬いおつまみの代表格として君臨している鮭とばで、一人飲みや宅飲みを豊かな時間にしてみてくださいね。
価格:494円(税込)
内容量:30g
エネルギー:78kcal
アレルギー表示:さけ
お酒がグビグビ進む濃厚な味付けに、実はファンも多いセブン-イレブンの「牛ホルモン焼」。
甘みを感じられる脂やコク深さが特徴の牛ホルモンには、ビールはもちろん、焼酎や日本酒などのお酒がよく合います。
こちらの商品は冷凍商品ですので、お近くのセブン-イレブンの冷凍コーナーをのぞいてみてくださいね。
1パック110g入りなので、食べ応えのあるおつまみをお探しの方にもおすすめ。
実際にお皿に移してみると、タレやホルモンがたっぷり入っていました。
SNSではおつまみとして少しつまんだあと、うどんに乗せたり卵かけご飯に乗せたりと、その濃い味付けを活かしたアレンジが人気のようです。
調理方法は電子レンジの600Wで1分40秒加熱するだけ。
ひと口食べてみると、その味わいのクオリティーの高さに驚きました。
甘めかつとろみのあるタレがホルモンによく絡んでいるうえ、ホルモン特有のぷりぷり食感の中に牛の旨みも感じられる本格的な味わい。
レンチンしただけで自宅で手軽に居酒屋の牛ホルモンを食べられるとあって、SNSで人気なのも頷けます。
噛めば噛むほど味わい深く、お酒と交互に楽しむのにぴったりです。
コチジャン入りの甘めのタレは、あとからほんのり辛さを感じられる程度の辛さ。
辛さを足したい場合には、お好みで七味を足してみるのもおすすめです。
さっぱり仕上げにしたい場合や簡単に味変したい場合には、刻みネギや小ネギをトッピングしても◎
味噌や醤油ベースのコク深いタレにシャキシャキとしたネギの食感をプラスすることで、最後まで飽きのこない味わいに仕上がりますよ。
基本的にはどんなお酒とも相性の良いおつまみです。
ビールやレモンサワーと一緒に味わえば、自宅居酒屋の完成!
1パック343円(税込)とコンビニおつまみとしては少々値が張るものの、その手軽さやボリューム感、味わいなどを鑑みればコスパの良い商品だと言えます。
牛塩ホルモンも販売されているので、塩ホルモンがお好きな方はそちらもチェックしてみてください。
価格:343円(税込)
内容量:110g
エネルギー:306kcal
アレルギー表示:小麦、牛肉、大豆
セブン-イレブンで販売されている「金のウインナー」は、冷蔵コーナーに陳列されている商品。
同商品をはじめ、セブン-イレブンでは惣菜からお菓子まで大人気のオリジナルブランド「金の〇〇シリーズ」が豊富にラインナップされています。
正式にはセブンプレミアムゴールドと呼ばれており、ウインナーの他に食パンやハンバーグ、ラーメンなども展開。
少々“良い”値段のブランドなので、味がわからないと購入するのに躊躇してしまうかもしれません。
ここでは、長年愛されている金のウインナーを購入し、実食レポをしていきます。
まずパッケージを見てみると、どうやら3つの方法で食べることができるよう。
電子レンジで加熱するか、フライパンで熱するか、冷製ウインナーとしてそのまま食べるか。
冷製ウインナーも興味をそそられますが、今回はできたて風のウインナーが味わえることを期待して電子レンジで加熱していきましょう。
電子レンジで加熱する際は、パッケージの左下にある点線までフィルムを剥がします。
500Wでは60秒、600Wでは50秒ほど温めればOKです。
電子レンジの扉を開けると、加熱前には感じられなかった豚肉の香りがブワァっと広がってきます。
表面の皮はピンと突っ張っており、フォークを刺しただけで肉汁が飛び出してくるほど。
早速口に運んでみると、パキッとした食感のあとに肉汁の嵐が口を襲います。
噛むごとにジュワ、ジュワっと肉汁が溢れるほど新鮮で、シャウエッセンにも引けを取らないクオリティ。
ソーセージ自体は粗挽きでゴツゴツとしていますが、ブラックペッパーは使用されていないよう。
余計な味付けが一切されていないため、お子さんでも食べやすく、料理のアレンジの幅も効かせられそうです。
セブンプレミアムゴールドからは「ジュール・ルベーグ ボルドー・メドック」や、「マールボロ ブリーズ・ヴァレー ソーヴィニヨン・ブラン」といったワインも販売。
ちょっぴりリッチな晩酌にしたい場合は「金の〇〇シリーズ」繋がりで、一緒に購入しても良いでしょう。
手軽に飲みたい際には、レモンサワーやビールなどと合わせてみてはいかがでしょうか。
価格:345円(税込)
内容量:110g
エネルギー:323kcal(100g当たり)
アレルギー表示:豚肉
ローソンのプライベートブランドから発売されている商品は、2021年4月に一斉にパッケージ変更がされました。
以前はイラストのみだったものの、大ぶりの写真を採用し手に取りやすいようリニューアル。
今回は、ローソンの定番おつまみからコアなファンの多い商品をピックアップし、詳しくレビューしていきます。
ぜひ、ローソンプライベートブランドの商品を購入する際に参考にしてください。
おつまみと聞くと、スルメやビーフジャーキーなど乾き物をチョイスする方が多いですが、冷蔵コーナーもおつまみの宝庫。
今回はハンバーグやソーセージが陳列されている冷蔵コーナーから、加熱するだけで食べられる「直火焼きベーコン」を紹介します。
「直火焼きベーコン」は、豚バラ肉を厚切りにしたベーコン。
ほんのり感じられるスパイスの風味が特徴で、パッケージ内にはしっかりとした厚みのあるベーコンが5つ入っています。
こちらの商品はそのままでも食べられるのが魅力ですが、冷蔵庫から出してすぐのものは脂が固まっていてベーコンの香りや味わいが存分に楽しめないことも。
パッケージの表示の通りに、電子レンジの600Wで50秒ほど加熱するのがおすすめです。
豪快にひと口でベーコンを口に運んでみると、まず感じられるのは脂身のジューシーさ。
噛むごとにジュワッと脂が出てきて、一瞬で口の中がうま味の海と化してしまいました。
脂身自体に甘みを感じられるほか、こんがり焼かれた部分の香ばしさが相まって焼きたてのような味わいに。
外側の皮部分はしっかりめの歯応えがあり、噛むほどにうま味がアップ。
噛みきれない場合は、グビッとビールで流し込んでもいいかもしれませんね。
また、それぞれ1cm前後の厚みがあり、「厚切り」の名に違わぬ食べ応えのあるベーコンに仕上がっているのも嬉しいポイント。
直火焼きかつ香辛料入りならではのクセのある味わいが楽しめるので、お好きなクラフトビールと一緒に食べると自分だけの晩酌が完成します。
また、余ってしまったらおつまみとしてだけでなく、トーストに乗せて焼いたり、チャーハンの具材に入れたりとアレンジも可能です。
価格:343円(税込)
内容量:73g
エネルギー:154kcal(1パック当たり)
アレルギー表示:卵、乳成分、小麦、大豆、豚肉
「黒胡椒香る 直火焼ハラミ」は、ローソンの冷凍食品コーナーで販売されている商品。
ご飯のおかずとしても活用できますが、実はおつまみとしてもかなり有能なんです。
同商品は豚肉のハラミを直火焼きで焼き上げた、ニンニクと醤油がベースの味わい。
食べるときは左端にある「あけ口」までパッケージを開けて、500Wで30秒ほど加熱しましょう。
温め終わってパッケージを開封してみると、全体的に小ぶりなものが多いものの量は思ったより多め。
全体の味わいとしては濃いめの味付けですが、胡椒の風味はほんのり感じられる程度でした。
ハラミ特有の臭みもさほど気になりません。
ハラミは硬さが気になるところですが、柔らかで歯切れも良く比較的食べやすい印象です。
ガッツリご飯といただくには小さめサイズですが、お酒と一緒につまむのにはぴったりなサイズ感。
臭みが気になる場合やアレンジをしたい場合には、レモン果汁を垂らしたり、追いブラックペッパーをしたりするのがおすすめ。
さっぱり仕上がるうえ、ハラミの旨みを活かせるお手軽アレンジです。
ハラミ単体が比較的シンプルな味わいなので、わさびや柚子胡椒などの辛味を加えても良いでしょう。
お値段は354円(税込)とコンビニおつまみにしてはリッチめですが、味付けがしっかり染み込んだ柔らかなハラミをレンジ調理で気軽にいただけるのが何よりの魅力。
旨みのインパクトが強いので、お酒をチョイスするなら引けを取らない辛口の日本酒や赤ワインをチョイスしてみてください。
価格:354円(税込)
内容量:70g
エネルギー:173kcal(1パックあたり)
アレルギー表示:卵、乳成分、小麦、大豆、豚肉
「包み カマンベール風味」はローソンの冷蔵庫コーナーで販売されている、新感覚チーズです。
パッケージの表をよくみると、下部には「QBB」のロゴが。
実はこちらの商品、QBBチーズが人気の「六甲バター株式会社」とローソンとの共同開発商品だそう。
チーズ好きさんでも、これは期待できますね。
原材料はオーストラリアやニュージーランドで製造されたナチュラルチーズがベース。
個包装タイプなので一人飲みから友人とのシェアまで、幅広いシーンで重宝します。
パッケージを開けると、白玉のようなまん丸の形のチーズがパッケージに5個入っていました。
つるりとした表面で手が汚れにくく、つまみやすいのも魅力です。
ひと粒口に入れてみると、外はもっちり、中はとろりとした食感。
噛んだ瞬間に、中の柔らかなチーズが口の中に溢れました。
クリーミーな味わいかつクセのないやわらかな香りで、子どもから大人まで食べやすい味わいです。
カットして断面を見てみると、外と中でチーズが異なっていることが分かります。
シンプルな味わいなので、生ハムを巻いたりオリーブオイルとブラックペッパーをかけたりとアレンジの幅が広いのも嬉しいポイント。
チーズ自体の臭みがないため、ハイボールやワインとも相性が良さそうです。
つまんでパクッと食べられるので、ホームパーティーや宅飲みにもぴったり。
価格は270円(税込)と少々割高ですが、お値段以上の満足感とクセになる食感が堪能できますよ。
価格:270円(税込)
内容量:40g
エネルギー:25kcal(1個あたり)
アレルギー表示:乳成分
「したらば」という食べ物をご存じでしょうか。
「したらば」は、カニ風味のかまぼこ、いわば魚肉のすり身です。
こちらの「辛子マヨしたらば」は、ローソンと紀文とがコラボした商品のため、その味わいはお墨付き。
さらに辛子マヨ入りということで、お酒によく合う一品に仕上がっていますよ。
ローソンの冷蔵コーナーで販売されており、その見た目はかなり太めなカニの剥き身のようです。
シンプルなしたらばとこちらの辛子マヨしたらばが陳列されていましたが、SNSではどうやらこちらにハマる方が続出。
筆者も早速辛子マヨを購入してみました!
実はパッケージ裏面はマジックカットになっており、どこからでもカットできる仕様に。
袋の半分あたりでカットすれば、ワンハンドでも楽しめますよ。
片手にお酒、片手にしたらばと、お酒とおつまみを交互に味わえるのも嬉しいですね。
カニエキスが加わっているうえ、カニのようなほろりとした食感が再現されておりかまぼことは思えません。
リピ買いする方やストックする方が多いのも納得のクオリティ。
さらに1本68gあたりのカロリーは99kcal、タンパク質は5.0gとご紹介しているおつまみの中でも比較的ヘルシーなおつまみです。
カットして断面をみてみると、「辛子マヨ」がお見え!
控えめな味わいのマヨネーズと、かなりピリッとした辛子のコントラストが効いた大人な味わい。
辛さが苦手な方は、少しずついただくのをおすすめします。
また、マヨネーズも端っこからしっかり入っているので、満足度も高いです。
辛子マヨネーズ仕立のため、自分でアレンジする必要もなく簡単に食べられるのが何よりの魅力。
しっかりとした辛さを感じられるおつまみなので、フルーティー系の日本酒やさっぱりとしたジンなどのお酒とよく合いますよ。
価格:127円(税込)
内容量:68g
エネルギー:99kcal(1袋あたり)
アレルギー表示:卵、えび、かに、大豆
ジャイアントコーンはミックスナッツの中でも、密かな人気を誇っているナッツ。
しかし、「ミックスナッツに入っているものしか食べたことがない」「ジャイアントコーンは塩味に限る!」と思っている方も多いかもしれません。
そこで今回は、からしマヨネーズ味のジャイアントコーンの魅力をたっぷりとお伝えしていきます。
「からマヨ ジャイアントコーン」は、乾き物のおつまみコーナーに陳列されています。
早速開封してみると、2〜3cmほどサイズ感のジャイアントコーンが大量に登場!
全部で25〜30個ほどあるため、158円(税込)以上のボリュームはありそう。
独り占めして贅沢に食べることもできますが、2〜3人でシェアしながら食べても十分な量です。
指でつまんで口に運んでみると、まず感じられるのはからしのピリッとした刺激。
想像以上にからしの風味がしっかりとしていて「これは辛いものが苦手な人はキツそうだな」と思っていると、不意に刺激が弱まり始めます…。
どうやら刺激的な風味は最初の数秒だけのようで、その後は塩味に近い味つけが楽しめます。
感覚的には柿ピーやカラムーチョと同じくらいの刺激なので、お菓子として子どもと一緒に食べても良さそうです。
咀嚼した感覚では、普段から食べているジャイアントコーンと同じように「カリッ」とした軽快な歯応えがたまりません!
ジャイアントコーンにはあまり使われませんが、油で軽く揚げているため「新鮮」という言葉が似合う味わいに仕上がっていました。
そうとはいえ、一度にたくさん食べると少々脂っぽく感じられてしまいがちなので、おつまみとして食べる時は炭酸系のさっぱりとしたお酒が合いそう。
「からしマヨネーズ味なんて邪道だ!」と、思っている人にこそ食べていただきたい「からマヨ ジャイアントコーン」。
ぜひローソンのおつまみコーナーで見つけてみてくださいね。
価格:158円(税込)
内容量:30g
エネルギー:141kcal(1袋あたり)
アレルギー表示:小麦、卵、乳成分、大豆、鶏肉
ファミリーマートの特徴は、セブン-イレブンとローソンに比べて、比較的リーズナブルな価格のおつまみが多いこと。
1,000円あれば5〜6品の種類豊富なおつまみが購入できるため、学生や一人暮らしの方には嬉しいですね。
今回はリーズナブル、かつ値段以上の満足度が得られるおつまみを中心にご紹介します。
コスパの良いおつまみをお探しの方はぜひ参考にしてください。
宅飲みやしっぽり楽しむ一人飲みのおつまみといえば、焼きするめは定番中の定番。
しかし家族や友人と飲むときは、どうしてもシェアできるものを購入しがちです。
そこで今回は、一人飲みやリモート飲みでちょっぴり贅沢気分を味わえる「焼するめ ピリ辛醤油味」をご紹介します。
まるっと1枚の焼きするめを独占して、いつもより豪華な宅飲みを開催してみてはいかがでしょうか。
同商品は、直径25cmほどの焼きするめがそのまま入っている太っ腹おつまみ。
198円(税込)と購入しやすい価格なので、するめ好きやお酒をたっぷり飲みたい夜にはうってつけです。
袋を開封してみると、するめと塩気のある香りが部屋一体に広がります。
するめの足は手で簡単にちぎれるようになっており、食べたい箇所はその都度カットしていけばOKです。
1本だけ足をちぎって食べてみると、口に入れた瞬間にピリ辛以上の辛みが!
ちょっぴり舌が痺れるような感覚があり、その後に醤油ベースのするめの味わいが追いついてきました。
商品名には“ピリ辛”と書かれていますが、子どもや辛いものが苦手な人にはちょっぴり刺激が強いかもしれません。
するめ自体は香ばしく焼き上げられており、咀嚼するごとに薫り高い風味が楽しめました。
お好みでマヨネーズをつけたり、柔らかくするためにトースターで加熱しても良いでしょう。
ちょっぴり辛めのテイストがアクセントのするめは、日本酒の八海山やするめのクセを引き締めてくれる麦焼酎などとの相性が良さそうです。
低カロリーかつ高タンパクなするめは、晩酌のおつまみにもぴったり。
ヘルシーなおつまみをお探し方は、ぜひこちらの商品を試してみてください。
価格:198円(税込)
内容量:1枚
エネルギー:46kcal(1袋15gとして)
アレルギー表示:小麦、いか、大豆
酒のつまみの定番中の定番であるビーフジャーキー。
どのコンビニでも販売されていますが、セブン–イレブンでは429円(税込)、ローソンでは448円(税込)とかなりリッチな価格で販売されています。
しかし、ファミリーマートのビーフジャーキーは、1つ168円(税込)と1/3ほどの価格で購入できるんです!
内容量は13gと少量ですが、ひとりで晩酌するには十分なボリューム感。
ここでは、ファミリーマートで販売されている「スパイシーなビーフジャーキー」をピックアップし、食べ応えやクオリティなどを詳しくレビューしていきます。
袋を開封すると、肉肉しい香りとブラックペッパーのスパイシーな香りがお出迎え。
中には、2×7cmほどのビーフジャーキーが4枚入っていました。
厚さは1mmほどと薄めですが、ビーフジャーキーならではの噛み応えは感じられるのでしょうか…?
早速口に運んでみると、口に入れた瞬間にブラックペッパーの香りが鼻から抜けていきびっくり!
ビーフジャーキーらしく歯切れが“悪い”テイストなので、肉のうまみを長時間にわたって楽しむことができました。
ブラックペッパーのかたまりがランダムに登場するため、時折スパイシーさがアップし、咀嚼していても楽しめますよ。
本格的なビーフジャーキーと比べると若干サラミっぽさもありますが、酒のあてには十分すぎるクオリティ。
ブラックペッパーが刺激的なアクセントになっており、辛口のビールの「淡麗」や「スーパードライ」などと一緒につまみたくなる味わいです。
一人飲みをする際や、コスパの良いおつまみをお探しのときに特におすすめ。
サラミに似たビーフジャーキーを試してみたい方はぜひチェックしてみてくださいね。
価格:168円(税込)
内容量:13g
エネルギー:40kcal
アレルギー表示:小麦、乳成分
「なめらか食感チータラ®カマンベール」は、チーズ好きにも嬉しいカマンベールを使用したチータラです。
ファミリーマートの冷蔵コーナーで販売されており、1袋27gと一人飲みにぴったりな食べ切りサイズ。
マチが広めなので、封を開けたらそのままパッケージを立てて食べられます。
また、パッケージの上下2箇所に切り込みが入っているので「指が届かない…!」といったお困りも解決。
早くつまみたいときにお皿を必要としないので、スムーズに晩酌をはじめられるのがありがたいです。
一般的なチータラはチーズが固めですが、こちらはクリームチーズを使用しているため、なめらかな食感が特徴。
カマンベール風味が鼻の奥をしっかり抜け、チーズ好きの方々の間で話題になるのも納得の美味しさです。
チーズが固いと魚肉シートが剥がれてしまうこともありますが、こちらはやわらかなチーズと魚肉シート部分が一体化しており食べやすい印象。
小指サイズくらいの小ぶりなサイズ感ではあるものの、一般的なチータラと比較すると厚みがあります。
チーズの濃厚かつなめらかな味わいを存分に味わうため、食べる前に数分常温に置いておくのがおすすめですよ。
魚肉シート自体は塩味が抑えられているので、カマンベールとのバランスも取れた名品です。
ワインやハイボールなどを片手に、上品な晩酌を楽しんでみてはいかがでしょうか。
価格:138円(税込)
内容量:27g
エネルギー:97kcal(1袋あたり)
アレルギー表示:小麦、乳成分
生ハムは、ワイン好きのおつまみ定番ランキングの上位にランクインするほど人気が高いグルメです。
しかし、スーパーやコンビニなどで生ハムを購入しようとすると、200〜300円前後で販売されていることがほとんど。
「こんなにいらないんだけどな」「量は少なくていいからもう少し安くならないかな」と考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
そんな悩みを解決してくれるのが、ファミリーマートで販売されている「肩ロース生ハム」です。
内容量は22gと少なめですが、1個140円(税込)で購入できるコスパ最強の生ハムなんです。
パックされている生ハムは全部で3〜4枚。
夫婦や友人同士で晩酌する際には少ないかもしれませんが、晩酌での一人飲みやリモート飲み会であれば十分なボリュームです。
薄さは通常の生ハムと同じくらいで、薄すぎることはありません。
1枚食べてみると、強めの塩気と生ハムのうまみが同時に押し寄せてきて大満足!
赤身部分の味つけが入念にされているため、飲んでいるお酒の濃度やテイストに左右されず、生ハムの風味を存分に楽しむことができそうです。
こちらの生ハムには1枚でも満足してしまうほど味がしっかりついていますが、簡単なアレンジをするならオリーブオイルとブラックペッパーをかけてみてください。
しっとりとした食感にブラックペッパーの辛味がアクセントとなって、お酒にぴったりな生ハムが完成しますよ。
より満足度の高い晩酌時間にしたい場合は、生ハムのさっぱりテイストに合わせて爽やかな飲み口のお酒や、酸味が控えめなワインと合わせてみてくださいね。
価格:140円(税込)
内容量:22g
エネルギー:50kcal
アレルギー表示:豚肉
揚げ物は大衆おつまみの定番メニューですが、揚げものを自宅でするのは気力が入りますよね。
そこで揚げ物好きの方におすすめしたいのが、ファミリーマートの「梅の風味香るひとくちささみフライ」です。
こちらの商品は冷凍コーナーで販売されていました。
パッケージ表面には、「電子レンジ調理専用」「油で揚げてあります」の文言が。
「揚げ物をするぞ」と意気込まなくても、温かい揚げ物を手軽にいただけます。
おつまみにはもちろん、忙しい日にはおかずとしてサッと用意できるのも嬉しいポイントです。
調理方法は簡単。
パッケージ左部分の封を点線まで開け、電子レンジの600Wで2分ほど加熱します。
レンチンのみだと衣がふんわり食感に仕上がるので、揚げたてのさっくり感を再現したいならひと手間かけてトースターで追加加熱するのがおすすめです。
和食の優しそうな味わいを想像していましたが、梅の酸味と塩気が効いた味わい。
「梅の風味香る」の文言がありますが、香るどころではなくダイレクトにきます。
味しっかりめで梅の酸味がよく効いているのが特徴です。
上品系かと思いきや食べ応えもあり、お酒のアテとしてぴったり。
ひと口サイズのコロンとしたフォルムがかわいらしく、刻んだ大葉がちらほら衣に混ざっていることがわかります。
ささみはパサつきが気になるところですが、梅ペーストの影響か肉自体は柔らかく、ジューシーです。
ビールやハイボールなどフライ系に合うお酒はもちろん、梅の酸味に合わせるなら和素材の翠ジンもおすすめ。
濃い味のささみフライをひと口つまんで、お好みのお酒でグビっと流し込みましょう。
価格:340円(税込)
内容量:120g
エネルギー:267kcal(1パックあたり)
アレルギー表示:小麦、卵、乳成分
いつでも営業していておつまみのラインナップが豊富なコンビニは、宅飲みや一人飲みの強い味方。
そうとはいえ、自分でおつまみを選ぶと変わり映えのないものばかり選んでしまいがちです。
ぜひ本記事を参考にして、コンビニおつまみの幅を広げてみてくださいね。
※コンビニ商品の関連記事: 【コンビニ別】おすすめのスイーツ15選!普段買いからちょっと贅沢なティータイムまで♪
最終更新日 : 2025/04/10
公開日 : 2021/06/24