top
>
東アジア・中国・台湾
>
日本
>
神奈川
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
全国的にはほとんど存在を知られていない謎の中華麺「サンマーメン」。
神奈川県横浜市発祥のラーメンで、その始まりは調理人たちが食べていたまかない料理だったそうです。
今では神奈川県民が愛するB級グルメとなったサンマーメン。
まずはその歴史や特徴を解説します。
サンマーメンは、戦前の横浜のお店で調理人たちのまかない料理として出されていたのが始まりで、戦後はメニューに載るようになり広まっていきました。
横浜中華街にある有名店「聘珍樓(へいちんろう)」では、昭和初期の頃からサンマーメンというメニューが載っていたと言われています。
スープは醤油ベースで、細麺の上にもやしと白菜を中心にした野菜と肉を炒めて乗せ、あんをかけたものが「サンマーメン」です。
ボリュームがあり、あんのおかげで冷めにくいことから、冬場は身体が温まると人気が出て、横浜の多くのお店でサンマーメンを置くようになりました。
現在では横浜だけでなく、神奈川県全域に広まり「サンマーメンと言えば神奈川のご当地メニュー」として知られるようになりました。
初めて見る方は「タンメンと何が違うの?」と思われるかもしれませんが、サンマーメンの定義ははっきりしたものがあるわけではありません。
スープは醤油ベースの店がほとんどですが、中には塩味のお店もあります。
しかし、共通しているのは「もやし・白菜・肉を炒めたものに、あんでとろみをつけてから麺の上に乗せる」というところです。
サンマーメンは神奈川県内の大学の学食でも食べられたり、小学校の給食に出るなど、神奈川県民にとってはソウルフードになっているラーメンです。
冒頭でも書きましたが、サンマーメンと言えば「秋刀魚が乗っているの?」と思われる人もいますが、サンマーメンは「生(サン)馬(マー)」と広東語で書きます。
名前の由来は「生(サン)」が “新鮮でみずみずしい” という意味で、「馬(マー)」は “上に乗せる” というところから来ています。
新鮮なもやしや白菜などの野菜と肉を炒めて、麺の上に乗せることからサンマーメンと名付けられたのです。
多くのお店は「生馬麺」と書いてサンマーメンと読ませますが、中には「生碼麺」と書くお店もあります。
この漢字は、港の埠頭や部屋番号に使われるもので、料理に使うものではないのですが、この漢字が使われるようになったのは横浜の地の特徴が関係していると考えられています。
横浜には埠頭が多く、そこで働く人たちがサンマーメンをよく食べていたので、埠頭に使う「碼」が使われるようになったのです。
サンマーメンは、前述したようにハッキリしたレシピが存在するわけではありません。
もやしと白菜を中心にした新鮮な野菜をシャキッと炒めますが、最近は栄養と見た目を考慮して彩り豊かな野菜を使うお店も増えてきています。
「かながわサンマーメンの会」でも、サンマーメンの定義は決まったものはなく、5種類以上の野菜を使うようとの記載があります。
お店によってニラや小松菜などの野菜を入れるなど、それぞれのレシピがあり、食べ比べてみると特徴があって面白いですよ。
決まったレシピはないものの、サンマーメンは基本的にもやし、白菜、人参、たけのこ、ニラなどを使用します。
もやしは安く手に入り、早く火が通ることからまかないにちょうどよかったのでしょう。
横浜にはサンマーメンがおいしいお店がたくさんあります。
その中でも地元民から評判が良いお店を厳選してご紹介します。
「サンマーメン発祥の地」のひとつとされる横浜中華街。
なかでも最初のサンマーメンを提供した店といわれた老舗高級料理店「聘珍樓」本店のサンマーメンは高い人気を誇っておりましたが、残念なことに令和4年(2022年)を以って閉店(移転のためといわれるが具体的な再建予定なし)してしまいました。
そんなこともあって、横浜中華街ではもはやサンマーメンを味わうことができなくなったのかと思いきや、本格的なサンマーメンを提供してくれるお店が実はあるんです。
上海路に店舗を構える「廣新樓(こうしんろう)」は、創作広東料理を提供する中華レストラン。
サンマーメン専門店の顔も持ち、横浜中華街にある中国料理店のなかで唯一「かながわサンマーメンの会」に所属しています。
地産地消にもこだわり、横浜市や神奈川県産の野菜などを優先的に使用していることから「よこはま地産地消サポート店」にも認定されているほど。
地元の厳選した食材で作る地元の郷土料理とくれば期待が持てますね。
こちらで提供している「元祖 横浜サンマーメン」880円(税込)は、醤油ベースのスープに、野菜のあんかけがたっぷりとのった王道のサンマーメン。
野菜は生産者の顔が見れる地元横浜産を厳選使用し、スープ用の水もまた活性水素水を使うというこだわりです。
サンマーメンに欠かせないモヤシは、神奈川の名水で育てた「丹沢もやし」を使用しているというから、美味しいだけでなく健康でも安心です。
サンマーメンのお供にぜひ味わっておきたいのが、もうひとつの名物「焼きシュウマイ(5個)」660円(税込)。
手間ひまをかけて手ごねして作るシュウマイは、柔らかくてジューシーな味わいがやみつきになります。
あまりにも美味しくて5個だけでは足りないかもしれません。
住所 : 神奈川県横浜市中区山下町188
マップ : Googleマップ
アクセス : 元町中華街駅 2番出口から徒歩5分
電話番号 : 045-641-0120
定休日 : 水曜日
営業時間 : 11:00~22:00
予算 : [昼] ~1,000円 [夜] 3,000~4,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 店舗にお問い合わせください
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
サンマーメンの美味しい名店として、真っ先に名前が挙がる「玉泉亭」。
この店もまたサンマーメンの発祥店のひとつとされています。
創業は大正7年(1918年)、サンマーメンを始めたのは2代目からで、それまでの中国風の脂っこい味付けに工夫を凝らし、あんかけ風に変更するなど、日本人の舌に合うような味付けを考案したことが長い間支持される人気の秘訣です。
伊勢佐木町5丁目にあるこちらの本店のほか、横浜駅前の東西地下街(ポルタ、ザ・ダイヤモンド)にそれぞれ1店舗ずつ店舗を構えています。
玉泉亭の「サンマーメン」800円(税込)は、醤油ベースの細麺で、具材にもやし・白菜・人参・ニラ・豚肉を使っています。
シャキシャキの野菜とあんが細い麺の上にトロリとかかっていて、麺を持ち上げると餡が麺に絡んでなんとも言えない味わいになります。
器もお店の雰囲気も決しておしゃれではなく、大衆食堂のような雰囲気ですが、これがまた良いです。
サンマーメンにワンタンをトッピングした「サンマーワンタンメン」950円(税込)も世強い人気を誇ります。
また、麺の代わりにライスを使った「サンマー丼」850円(税込)も気になるメニューですね。
平日限定となりますが、麺類の注文に400円(税込)プラスで「半チャーハン」または「ミニねぎチューシュー丼」とセットにすることもできますよ。
大盛は150円(税込)プラスで対応可能です。
100年以上に渡って愛され、往年の名優・石原裕次郎さんや前田武彦さんも贔屓にしたという玉泉亭のサンマーメン。
今もなおグルメ番組で紹介されるなどの人気店で、多くの著名人を虜にしています。
初めてサンマーメンを食べる人にもぜひおすすめしたい自慢の逸品です。
住所 : 神奈川県横浜市中区伊勢佐木町5-127
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 045-251-5630
定休日 : 火曜日
営業時間 : 11:00~21:00
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
横浜駅界隈で知らない人はいないといわれる町中華の名店「龍王」。
平日ランチ限定の「日替わり定食」800円(税込)をはじめ、安くて美味しく、しかもボリュームたっぷりと、お得感満載のメニューが多くの人を惹きつけます。
地元の人たちや駅周辺のサラリーマンたちにも大人気で、開店と同時に満席になることが多いため、開店前から並んでおくか、昼時を少し外してから訪問するのがおすすめ。
横浜駅の相鉄線側改札を出てすぐの場所に店舗を構えておりアクセスも抜群です。
提供している麺類も豊富で、どの麺も絶品揃いのうえ、リーズナブルな価格で味わえると評判!
龍の持つ水晶に見立てた3つの肉団子がトッピングされた「龍王ラーメン」700円やボリューム満点の二郎系インスパイア「星富士ジャンキー」1,000円が人気のほか、こちらも横浜発祥とされる「タンメン」700円、「ラーメン」500円、「広東風肉そば」750円(各税込)など充実したラインナップです。
そして気になる「サンマーメン」700円(税込)は、「玉泉亭」、後述の「龍味」とともに「横浜サンマーメン御三家」に数えられる逸品です。
そんな龍王のサンマーメンは、細い麺に鶏ガラの醤油スープがベースとなっており、優しくホッする味わいが特徴。
もやし、ニラ、人参、たけのこをあんがしっかり包み込み、熱々のままでも美味しくいただくことができますよ。
シャキシャキしている野菜の甘みを感じることができるのは、サンマーメンの魅力のひとつと言えるでしょう。
こんな絶品のサンマーメンがわずか700円で味わえるのだから、行列必至でも食べたくなりますよね。
麺の大盛は100円(税込)増しで対応していますが、もっとガッツリ食べたい人にはお得な「チャーハンセット」900円(税込)がおすすめ。
絶品と評判のチャーハン(ハーフ)がセットになっており、これだけのボリュームでも1,000円でお釣りがくるなんて嬉しい限りですね。
さらに、多い日には100人前の売り上げがあるという「特製餃子」450円(税込)もぜひ一緒に味わっておきたいものです。
住所 : 神奈川県横浜市西区南幸1-5-24
マップ : Googleマップ
アクセス : 横浜駅から徒歩1分
電話番号 : 045-319-2726
定休日 : 月曜日、年末年始
営業時間 :
予算 : 1,000〜2,000円
キャッシュレス決済 : 電子マネー可(交通系IC)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
JR桜木町駅近くにある「野毛」といえば、呑兵衛横丁の街・ハシゴ酒の聖地として知られるハマの飲み屋街。
庶民的な雰囲気の飲食店が600店舗ほど立ち並ぶホットな場所として、テレビや雑誌に取り上げられるようになり、今では幅広い世代の人たちから人気があります。
そんな野毛の飲み屋街にあり、締めのラーメンに最高と絶大な支持を誇る町中華のお店が「三幸苑」です。
三幸苑は元々昭和39年(1964年)に創業した老舗中華料理店。
庶民的な町中華店として50年以上にわたり愛されていきましたが、惜しくも創業者の引退に伴い平成28年(2016年)に閉店。
従業員だった中国人兄弟の方が暖簾を引き継ぐ形で翌平成29年(2017年)に現在の場所に再オープンしました。
経営者が代わったとはいえ、長年「旧三幸苑」で腕を奮った料理人が手掛ける老舗の味は今も健在です。
なお、三幸苑が暖簾分けしたお店は、こちらの野毛のほか港南台や平塚にもあり、こちらも人気店として知られています。
お店の看板でも紹介しているとおり、「タンメン」920円と「焼き餃子」580円で有名なお店ですが、「サンマーメン」950円(各税込)も絶品と評判です。
醤油ベースのスープに細麺、豚肉やもやし、小松菜やタケノコなど具沢山のあんかけ炒めがよく絡み、旨味たっぷりの濃厚な味わいが楽しめます。
ボリュームも満点で食べ応え充分です。
雑誌やテレビでも何度も取り上げられている三幸苑のサンマーメン。
野毛でお酒を飲んだ後の締めはもちろんですが、素面でもじっくり味わってみたいものですね。
住所 : 神奈川県横浜市中区野毛町3-135 中屋ビル1F
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 045-231-4450
定休日 : 月曜日
営業時間 :
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
先にご紹介した龍王ともに「ハマのダブルドラゴン」、そして「横浜サンマーメン御三家」のひとつに数えられる名店「龍味」。
横浜駅西口のダイヤモンド地下街から直通の「エキニア」の飲食店街の中にあります。
駅近にも関わらず、どれもリーズナブルなお値段でラーメンや餃子など様々なメニューを満喫することができます。
自慢の「サンマーメン」は税込600円と圧倒的なコストパフォーマンス!
これだけ安いと量も少ないのではと思われがちですが、ボリュームも満点でお得感が満載です。
スープは醤油ベースで優しく落ち着く味で、野菜を包み込む餡は塩味となっています。
コクがあるのに重くなく、ぺろりと食べられるサンマーメンは大人気で、昼には行列ができるほど。
「龍味」は、横浜駅の地上から行くと西口ヨドバシカメラの近くのビルの方から地下へ入りますが、地下の奥の方にあるお店なので、知る人ぞ知る名店です。
通りかかった人が「こんなところにあったんだ。」と思うような場所にあるのに、毎日のように行列ができるのは、安さだけでなく味にあります。
店内は中華鍋を振る音が鳴り響き、中国語が飛び交って活気がある店で、美味しい料理が出てくることを想像させる雰囲気です。
住所 : 神奈川県横浜市西区北幸1-18 エキニア横浜 B1F
マップ : Googleマップ
アクセス : 横浜駅から徒歩2分
電話番号 : 045-311-2498
定休日 : 水曜日
営業時間 : 10:30〜20:30(L.O.20:00)
予算 : 〜1,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
東神奈川でサンマーメンと言えば「南京亭」と言われるほど、地元で知らない人はいないくらい有名なお店です。
昭和42年(1967年)に京急神奈川駅近くで創業した老舗店で、平成になって現在の地に移転してきました。
店舗改装のため、しばらく休業していましたが、リニューアルオープンして伝統の味を再び堪能できるようになりました。
こちらの「サンマーメン」1,150円(税込)は、ほかのお店と比べるとやや高めの価格設定。
しかし、そのボリュームの凄さを見たならば納得できること間違いありません。
もやしをはじめとした具材が、丼からこぼれてしまいそうなほど山盛りになっていて、下に受け皿が敷いてあるほど。
並盛でも他店の大盛か特盛と同じくらいのボリュームがありますが、それでも足りないと思ったら200円(税込)増しで大盛に対応してくれます。
ただし、余程の大食い自慢でないと完食するのは難しいかもしれません。
トロトロで熱々の餡に包まれた新鮮な野菜は、食べても食べても減らないほど多いです。
南京亭ほど具が山盛りに乗っているサンマーメンはあまり見ません。
また、注文してからメニューが届くまで時間を要するのも、こちらのお店の特徴です。
焦らずにゆっくり待つようにしましょう。
気になるお味の方は、たっぷりの具が細麺に絡んで、一度食べたらやみつきになるほど奥が深い味わい。
この味を求めて、遠くからサンマーメンを食べに訪れる人もいるほどです。
また、サンマーメンと同じ具材がたっぷりとかかった「硬焼きそば」1,200円(税込)も、サンマーメンと並ぶ人気メニューです。
タワー状にそそり立つその姿に、思わず言葉を失うほど!
SNS受けすること間違いありません。
住所 : 神奈川県横浜市神奈川区西神奈川1-20-4
マップ : Googleマップ
アクセス : 東神奈川駅から徒歩3分
電話番号 : 045-432-0880
定休日 : 水曜日
営業時間 : 11:30~15:00/17:00~19:00
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
横浜発祥のサンマーメンですが、その美味しさで瞬く間に神奈川県内に広がっていきました。
特に神奈川県南部でよく食べられるようになり、横浜市以外のお店でもサンマーメンがメニューにあるところは多いです。
川崎駅西口にある中華料理店「狸小路飯店」は、昭和46年(1971年)の老舗店。
半世紀以上に渡って川崎の地元民御用達のお店として愛され続けています。
ボリュームたっぷりの本格的中国料理をリーズナブルな価格で楽しめるとあって、特に昼時には大混雑することも多い人気店でもあります。
豊富な定食メニューが自慢の狸小路飯店ですが、忘れてはならない人気看板メニューのひとつが、神奈川県が誇る「サンマーメン」800円(税込)です。
こちらの店主は「かながわサンマーメンの会」会長を務めたこともある人だけに、絶品のサンマーメンを満喫することができるんです。
自慢のサンマーメンはそんな店主のこだわりのとアイディアが凝縮した逸品!
醤油ベースのスープに、とろみが加わった具材のあんかけモヤシ、中太ちぢれ麺のハーモニーは、一度食べたらやみつきになる逸品に仕上がっています。
なんといっても豚の挽肉を具材に使うのはこちらのお店だけ。
他にもニンニクや生姜、豆板醤などオリジナリティ溢れる隠し味を豊富に使用しているんです。
あんかけは保温力が高く、最後まで熱々の状態で楽しむことができますよ。
サンマーメンは単品だけでなく、セットメニューとして注文してみるのもおすすめです。
「サンマーメンセット」990円(税込)は、餃子(3個)、シュウマイ(2個)、唐揚げ(3個)のいずれかをセットにして楽しむことができます。
これだけ充実した内容で1,000円でお釣りがくるとは、とってもリーズナブルですよね。
住所 : 神奈川県川崎市幸区大宮町5-5
マップ : Googleマップ
アクセス : JR 川崎駅西口から徒歩4分
電話番号 : 044-555-1010
予算 : ~1,000円
定休日 : 日曜日
営業時間 :
予算 : ~1,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 分煙(加熱式たばこ限定)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
今や神奈川県のソウルフードとなったサンマーメンですが、発祥の地・横浜以外で普及しているエリアは、神奈川県の東部・南部エリアがほとんど。
神奈川県西部や県北・県央エリアではまだ馴染みが薄い存在かもしれませんね。
そんなサンマーメン空白地帯である県央エリアにあって、サンマーメンの名店として知られているのが、座間市にある「中福楼」です。
昭和47年(1972年)創業の中福楼は、地元・座間で根強い人気を誇る町中華のお店。
どのメニューのデカ盛りのうえ、美味しい中華料理がリーズナブルな価格で楽しめるとあって、大食い自慢の人にはたまらないお店でもあります。
JR相模線の入谷駅が最寄りですが、小田急線の座間駅からも徒歩圏内です。
ほとんどの人が注文するといわれる看板メニューの「サンマーメン」700円(税込)は、あんかけ野菜がてんこ盛りの「デカ盛りサイズ」。
シャキシャキ食感のあんかけ野菜は、旨味もたっぷりで、量が多いにも関わらずあっという間に食べてしまうほど!
鶏ガラベースの醤油味スープに、ちぢれ細麺の組み合わせも相性抜群です。
並盛でも大盛レベルなので食べ応え充分ですが、お腹に余裕があれば「サンマーメンセット」1,050円(税込)を注文してみるのもおすすめです。
こちらは半チャーハン(といってもかなりの量)とシュウマイ2個がセットになって提供されます。
また、当店オリジナルのサンマーメン・「カレーサンマーメン」750円(税込)も気になる絶品メニュー。
カレー味が効いたスパイシーなサンマーメンは昔懐かしい味で、ここだけでしか味わうことができない逸品です。
なお、こちらも半チャーハンとシュウマイがセットになった「カレーサンマーメンセット」1,100円(税込)を楽しむことができますよ。
住所 : 神奈川県座間市座間2-280
マップ : Googleマップ
アクセス : 入谷駅から徒歩7分
電話番号 : 046-253-0255
定休日 : 日曜、月曜
営業時間 : 11:00~14:00/18:00~19:30
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
昭和22年(1947年)創業の古久家は、「藤沢のソウルフード」として長年藤沢の人たちに愛されてきたお店。
藤沢駅近くにある本店のほか、市内を中心に複数店舗チェーン展開しています。
昭和レトロの雰囲気が漂う本店は、藤沢駅前のダイヤモンドビルの地下にあります。
ダイヤモンドビルはJRと小田急線の藤沢駅に直結しているので、買い物や食事をするのに便利です。
古久家で提供している麺は、毎日自社工場で手作りする、たっぷりの玉子を練り込んだ中太ストレート麺。
蓋や鶏ガラ、野菜や昆布から丁寧にとったダシを、醤油で味付けした特製スープは、昔ながらの中華そばの味を楽しめると根強い人気を誇ります。
テレビ番組などメディアでもしばしば取り上げられ、文字通り藤沢を代表する名店となっています。
食事時は満席になる古久家自慢の「サンマーメン」860円(税込)は、醤油ベースで甘めの味が懐かしい気分にさせてくれます。
細麺を提供するお店が多いなか、モチモチ食感の中太玉子麺は食べ応え充分。
シャキシャキの歯ごたえのあるあんかけ野菜が美味しくて、親子3代にわたって通う人もいるほどですよ。
サンマーメンのお供には、こちらも大人気の「餃子」360円(税込)をどうぞ!
外はカリッと、中身はジューシーな餃子は価格もリーズナブルな点も嬉しいところ。
テイクアウトで買って帰る人も多いそうです。
住所 : 神奈川県藤沢市南藤沢2-1-3 ダイヤモンドビルB1F
マップ : Googleマップ
アクセス : 各線 藤沢駅 南口から徒歩2分
電話番号 : 0466-23-6777
定休日 : ダイヤモンドビルに準ずる
営業時間 : 11:00~19:30
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : QRコード決済可(PayPay)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
昭和11年(1936年)創業の「あしなや」は、サンマーメンをはじめとしたラーメンと定食を提供している大衆食堂。
元々は横須賀市芦名にあった布団屋がルーツで、暖簾分けして鎌倉でも布団屋を経営、昭和11年に由比ガ浜で大衆食堂として再出発したのがはじまりだそうです。
現在は3代目が引き継ぎ、鎌倉では地元民御用達のとっても愛されているお店となっています。
鎌倉駅から徒歩2分、若宮大路から少し入った小さな道沿いに店舗を構えています。
「サンマーメン」900円(税込)は、湘南野菜をふんだんに使ってあんかけにしたあしなやの1番人気のメニューで、これを目当てに訪れる人で賑わいます。
麺は自家製のちぢれ麺を使い、スープは醤油ベースでなぜかホッとする味。
餡はびっくりするくらい熱々で、注意しないと火傷してしまうため気を付けてくださいね。
サンマーメンの具材と同じものをライスにのせた「サンマー丼」900円(税込)も人気のあるメニューです。
サンマーメンは100円(税込)増しで大盛にも対応していますが、お腹に余裕があれば、「ミニカレー丼」650円(税込)も一緒に注文してみるのもおすすめ。
鶏ガラのラーメンスープをベースにした、ほろ苦い黒カレーは必食の価値ありですよ。
最近の鎌倉はおしゃれなお店が増えてきていますが、「あしなや」は昔ながらの雰囲気を味わえる素敵なお店です。
住所 : 神奈川県鎌倉市小町1-4-18
マップ : Googleマップ
アクセス : 鎌倉駅から徒歩2分
電話番号 : 0467-22-1011
定休日 : 水曜・日曜
営業時間 : 11:00~18:00 ※火金は15:30まで
予算 : ~1,000円
キャッシュレス決済 : 不可
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
横浜発祥のサンマーメンは、神奈川県民にとって大切な地元の味です。
シャキシャキの野菜と熱々の餡、それを麺に絡めてフウフウしながら食べる…
他道府県在住の方は目にする機会が少ないかもしれませんが、横浜市および神奈川県を訪れることがあれば、ぜひ食べてみてください。
最終更新日 : 2025/03/28
公開日 : 2019/06/16