寒ブリをはじめとする海鮮や、富山ブラックラーメンなど、魅力的なご当地グルメが豊富な富山県。 今回はその中から「氷見うどん」をご紹介します。 地元の方だけでなく、全国にファンが多い氷見うどんですが、実はその美味しさから「日本三大うどん」に選ばれたこともあるんです。 氷見うどんの魅力はなんといっても、絹のように滑らかで、つるつるしたコシ。 その歯応えは、ざるうどんだけではなくカレーうどんや煮込みうどんにも合います。 本記事ではおいしい氷見うどんの食べ方や、地元民おすすめの販売店と飲食店をご紹介します!
近年、地震に加えて温暖化の影響によって水害などの災害が増えています。 いつどこで起こるかわからない災害。 実際に今この瞬間にライフラインが止まったとして、「十分蓄えが出来ているから数日間は大丈夫」と言える人はどのぐらいいるのでしょうか。 ライフラインや物流が止まっても、数日間生活していけるように蓄えておきたいのが非常食。 便利なものですが、買い方や管理方法を知っておかないと、せっかく備えたのに役に立たないなんてことも。 本記事では、非常食を選ぶ際のポイントや管理方法、おすすめ商品などをご紹介します。
安くて美味しい、高コスパで人気を集める業務用スーパー、通称「業スー」。 普通のスーパーにはないような、美味しいのに安いコスパ最強の商品が揃っています。 さらに、飲食店で使うような大容量の商品も、安く手に入れることができます。 商品の品揃えが豊富なところも魅力の一つです。 本記事では業務用スーパーで人気の商品を、肉・野菜・主食・スイーツなどカテゴリ別にピックアップしました。 SNSやYoutubeでもおすすめされている人気の商品も紹介しています。
馴染み深い野菜であるキャベツ。 普段スーパーでよく購入する野菜の一つですよね。 キャベツにはビタミンやカルシウムなど様々な栄養素が含まれています。 さらに、栄養価が高い上にヘルシーで値段もお手頃なのでなにかと重宝します。 今回はそんなキャベツの保存方法と、キャベツを使ったおすすめレシピをご紹介します。 定番のレシピからちょっと変わったレシピまで取り上げるので、ぜひ参考にしてみてください。
みなさんは「味噌玉」というものをご存知でしょうか。 味噌玉とは、味噌と出汁と好きな具材を丸めて作った、自家製のインスタント味噌汁の素です。 時間のある時に作っておけば、あとは好きな時にお湯を注ぐだけで簡単にお味噌汁を飲むことができます。 今回は、そんな味噌玉の基本的な作り方とアレンジレシピをご紹介します。 味噌と具材の組み合わせは無限大です。 本記事を参考にして、自分好みの味噌玉を作ってみてください。
家計とダイエットの味方、こんにゃく。 その作用から「腸のお掃除屋さん」とも呼ばれています。 糖やコレステロールの吸収を抑制する効果もあり、健康維持には欠かせない食材のひとつです。 しかし、こんにゃくを使ったレシピは淡白なものが多く、アレンジの幅をより広げたいという方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、美味しくて食べ応えのあるこんにゃくのレシピをご紹介します。 こんにゃくを使うからこそ美味しいと言えるレシピばかりなので、今回のレシピを参考にしてこんにゃくを食卓に取り入れてみてください。
皆さんは普段お茶を飲んでいますか? 水代わりに飲む人もいるほど身近な飲み物ですが、実はお茶は栄養満点。 特に緑茶にはカテキンやポリフェノールが豊富に含まれており、免疫を高める効果が期待出来るとされています。 また、ダイエットや美肌にも効果があり、積極的に取り入れたい食材の1つです。 本記事では緑茶を使ったおすすめの簡単レシピをご紹介します。 定番の水出し緑茶の入れ方から、茶葉を美味しく食べられるアレンジレシピまで幅広くピックアップ。 ぜひ本記事を参考にして、日常生活にお茶を取り入れてみてください。
大人から子供まで幅広い世代に愛されている「かぼちゃ」。 最近では1年中スーパーで見かけることが多くなりましたが、秋から冬にかけてが最も美味しい季節と言われています。 また、「かぼちゃ」には免疫力を高める働きのあるβカロテンや体に必要なビタミン類がバランスよく含まれており、風邪が流行る季節に積極的に取り入れたい食材です。 今回はそんな栄養満点な「かぼちゃ」を使ったおすすめのレシピをご紹介します。 どれも簡単なものばかりなので、ぜひ参考にしてください。
はらへりの主婦ライターが、いつも決まった比率で作ってい煮物用だしと、家で作る定番煮物料理の一部をご紹介します。 手順自体は少なく、材料の種類までも少なく(笑)、概ね火にかけておけば完成するものばかりですので、気兼ねなく作っていただけると思います。 火にかけっぱなし案件が多いので、火の元や焦げつきに気をつけてください。 ガス火の頃は、たま~に忘れ去ってやらかしました。 タイマー機能は積極的に活用してくださいね!
皆様いかがお過ごしでしょうか。 今回は、私・朝昼兼が、「うちの息子が卵を一度に5個以上割りたがるので困ったな」と、卵の面倒でないメイン料理としての消費をしてみたものです。 パックの中で卵が割れても使えます。 以前は会社員時代の給料日前のヘビロテでした。 毎度ほったらかし案件です。タイマーは最大限にご活用ください。