logo

top > 東アジア・中国・台湾 > 日本

オーセンティックバーとは?利用方法や料金から初心者が楽しむためのマナーを解説




本格的なお酒を提供する、正統派のバーが「オーセンティックバー」と呼ばれるバーです。
格式高いイメージがあり、初心者は行きにくいというイメージを持つ人も多いのではないでしょうか。

実はきちんとシステムやマナーを把握さえしておけば、初心者でもオーセンティックバーで楽しい時間を過ごせます。

今回は、オーセンティックバーと他のバーとの違いや仕組み、料金、そしてマナーについて詳しく解説します。
本記事を参考に、ぜひ大人の社交場・オーセンティックバーデビューをしてみてください!

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】オーセンティックバーとは?利用方法や料金から初心者が楽しむためのマナーを解説

 

オーセンティックバーとは

ショットバーやダイニングバーとの違い

オーセンティックバーは初心者にはハードルが高い?

オーセンティックバーの仕組みや注文方法

お店のシステムとメニュー

カクテルの注文方法

オーセンティックバーの料金相場

オーセンティックバーを利用する時のマナー

服装はスマートカジュアルに

ボトルの扱い方や乾杯の仕方

会話は落ち着いたトーンで

バーテンダーや他のお客さんとの距離感は適度に

 

 

オーセンティックバーとは

 

カクテルを作るバーテンダー_オーセンティックバー

 

そもそも「バー(Bar)」とは、ウイスキーやカクテルなどを提供する欧米風の酒場のこと。

「オーセンティック(Authentic)」とは「本物の」や「正真正銘の」という意味です。

つまり、オーセンティックバーは正統派のバーのことを指します。

 

お酒の専門知識を持っているバーテンダーがおり、店内は重厚でクラシック調のインテリアで統一されていることが多いです。

BGMや照明も控えめで、落ち着いた雰囲気の中でバーテンダーや友人と静かに会話が楽しめることが特徴です。

 

ショットバーやダイニングバーとの違い

 

ホットカクテル_オーセンティックバー

 

オーセンティックバー以外にも、様々なバーのスタイルがあります。

 

  • ショットバー:1ショット(グラス1杯)で提供する、よりカジュアルなバー
  • ダイニングバー:料理も提供している、レストランに近いバー
  • コンセプトバー:スポーツや音楽など、特定のテーマを内装やメニューで表現しているバー

 

どのスタイルでもお酒を飲みながら会話を楽しめる点や、カウンターやソファ席、テーブル席などがある点は共通しています。

 

ただし、オーセンティックバーとは違い、専門知識を持つバーテンダーがいない場合も多いです。

また、オーセンティックバーの方が貴重な銘酒が置いてあるため、純粋にお酒を楽しみたい人におすすめ。

 

ショットバー_オーセンティックバー

 

特にショットバーとオーセンティックバーは、1ショット単位でお酒を提供することからよく似たスタイルです。

「ショットバー」という名前は、一時期バーではボトルをキープする文化が流行っため区別をつけるために名付けられました。

 

現在はショットバーとオーセンティックバーの明確な区別はありませんが、「ショットバー」という名前ならよりカジュアルな、「オーセンティックバー」という名前ならより正統派のバーと意識して選ぶと間違いが少ないですよ。

 

オーセンティックバーは初心者にはハードルが高い?

 

オーセンティックバー_バーテンダー

 

オーセンティックバーではバーテンダーが氷を購入して削るところから始まり、シェイカーを振って本格的なカクテルを作ったり、お酒の味わいを引き出す高級なグラスを使ったりと、とても細かい部分にこだわりがあります。

 

ある意味バーテンダーの技術力も問われるため料金もそこそこで、行くハードルが高いと感じる人も多いでしょう。

 

バーの景色_オーセンティックバー

 

確かに、オーセンティックバーの内装もアンティーク調で扉も重く作られており、外から遮断され、入りにくい雰囲気を醸し出しています。

 

しかし、決して初心者や一見さんお断りというわけではありません。

後に解説する利用方法や料金を把握してマナーを守れば、本当に美味しいお酒と上質な会話を楽しめる場所。

むしろ最初の一歩を踏み出そうとする初心者を歓迎しているオーセンティックバーも多いです。

 

初心者ならお店がオープンしてすぐの時間に訪れるのがおすすめ。

他のお客さんが比較的少なく、バーテンダーがマンツーマンで対応してくれるので、周りの目を気にせず質問や会話ができますよ。

 

 

オーセンティックバーの仕組みや注文方法

 

メニュー_オーセンティックバー

 

オーセンティックバーの仕組みを知っておけば、いざ来店したときに戸惑うことはありません。

ここではシステムやメニュー、そして正統派のバーにふさわしい注文方法を解説します。

 

お店のシステムとメニュー

 

オーセンティックバーの基本的なシステムは、一般的なレストランと似ています。

お店にもよりますが基本的に飲み放題はなく、1ショット、つまりグラス1杯ずつ注文します。

 

まず入店したら案内された席に座りましょう。

 

オーセンティックバー_チョコレート

 

おしぼりを受け取り、飲みたいドリンクを注文します。

ここで特徴的なのが、チャーム(お通し)です。

小皿に入ったチョコレートやドライフルーツ、果物など、お酒に合うチャームが出てきますよ。

 

ドリンクメニューはバーによって様々で、ウイスキーやブランデーといった洋酒はもちろん、カクテル、ワイン、ビール、日本酒、焼酎など、ひと通りのお酒が揃っています。

定番のマティーニやモヒートといったカクテルの他、オリジナルのシグネチャーカクテルを提供しているお店も。

 

チャーム_オーセンティックバー

 

フードメニューを置いているオーセンティックバーもありますが、より正統派に近いバーほど料理は提供していません。

フードがあったとしても軽食程度です。

 

ドリンクが提供されたら、あとはバーテンダーとおしゃべりするのもよし、1人で静かに飲むのもよし。

バーテンダーからお酒の知識を聞きながら、あるいはカクテルを作っている動作を見ながら飲むお酒は格別です。

 

カクテルの注文方法

 

ウイスキー_オーセンティックバー

 

オーセンティックバーには、実はメニュー表がないのが基本です。

そのため、いきなり「ご注文は何にしますか?」と聞かれて戸惑う人もいるでしょう。

 

もちろんバーに行き慣れていない初心者のためにメニュー表を用意しているオーセンティックバーもあるので、「メニュー表をください」と聞いてみるのもあり。

 

ただ、メニュー表を見ずに注文するのもオーセンティックバーの醍醐味でもあります。

このとき、バーテンダーとの会話が生まれるのです。

 

カクテル_オーセンティックバー
ユニークなカクテルのあるオーセンティックバーも

 

注文時に「おすすめはなんですか?」と聞くよりも、自分の好みや今日の気分を伝えてみましょう。

経験豊富なバーテンダーはその人に合うカクテルを考えてくれるので、詳細なほど自分好みのカクテルを出してもらえます。

 

例えば、次のように訊ねてみてください。

 

「フルーツを使ったサッパリ系のカクテルはありますか?」
「甘いのが苦手なので飲みやすいお酒はありますか?」
「そこのボトルのお酒はどんな味ですか?」

 

お酒やカクテルの知識がなくても問題ありません。

気軽にバーテンダーに相談しながら、ぴったりのカクテルを注文してみてください。

 

 

オーセンティックバーの料金相場

 

ボトルの棚_オーセンティックバー

 

オーセンティックバーにはメニュー表がないので、初心者は金額がわからず戸惑うことも。

さらに注意したいのが、カクテルの料金に加え、テーブルチャージ料とサービス料がかかる点です。

 

おおよその料金相場は次の通りです。

 

  • カクテル1杯:800円〜1,500円
  • テーブルチャージ料:500円〜1,000円
  • サービス料:10%

 

カクテルによって料金が違うのでおおよそにはなりますが、2時間で3杯ほど飲むとすると、6,000円ほどが相場です。

せっかくならと他では飲めないような銘酒やプレミアムなお酒を注文すると、合計で1万円になることも頭の片隅に置いておくと良いでしょう。

 

バーテンダー_オーセンティックバー

 

料金相場を知っていれば、安心してオーセンティックバーに足を運べますね。

 

不安なときバーテンダーに予算を伝えて、その予算内でカクテルを作ってもらうこともできます。

伝える相場としては、2〜3杯で5,000円〜1万円くらいを目安にすると良いでしょう。

 

 

オーセンティックバーを利用する時のマナー

 

バーカウンターからの景色_オーセンティックバー

 

ある程度カジュアルなバーもあるとしても、バー大人の社交場ですからそれなりのマナーやエチケットがあるもの。

ここでは、オーセンティックバーを利用するときのマナーを解説します。

 

オーセンティックバーのマナーとは言っても、社会人として常識的な部分も大きいです。

この機会にマナーやエチケットを身に付けるのも、かっこいい大人への一歩として素敵なのではないでしょうか。

 

服装はスマートカジュアルに

 

明確なドレスコードはありませんが、重厚な雰囲気に合うように、男性は襟付きシャツ、女性はワンピースなどきれいめの服装が向いています。

帽子やコートを着用していたら、脱いでから着席しましょう。

 

バッグなどの荷物はテーブル上に置かず、イスの背もたれか足元、また荷物入れがあればそこへ置きます。

 

一方で、カジュアルな服装でもOKのバーも増えてきています。

服装に迷ったときはインスタグラムやグーグルマップなどでそのお店を調べ、写真やコメントなどから雰囲気を掴むのがおすすめ。

 

どうしてもわからない場合は、スマートカジュアルな服装なら間違いありません。

 

ボトルの扱い方や乾杯の仕方

 

ウイスキーボトル_オーセンティックバー

 

目の前に今飲んでいるお酒のボトルを置いてくれることがありますが、勝手に触ったり、写真を撮ったり、また匂いを嗅いで良いわけではありません。

ボトルのラベルをよく見たい場合などは、バーテンダーに許可をもらってから触るようにしましょう。

 

また、居酒屋では乾杯の際にグラスを当てるシーンがありますが、オーセンティックバーではNGな場合もあります。

 

お酒の味や香りをより引き出すため、数万円の高価なグラスを使っていることもあるので、割らないように注意が必要です。

乾杯の際はグラスを軽く掲げるだけにして、グラス同士を当てないようにしてください。

 

会話は落ち着いたトーンで

 

オーセンティックバー_会話のトーン

 

オーセンティックバーの店内では静かな音楽をかけて、落ち着いた雰囲気で大人たちが会話をしています。

その中で大声でしゃべったり騒いだりすると目立つことは言うまでもありません。

周りのお客さんの迷惑にもなってしまうため、落ち着いたトーンで会話しましょう。

 

また、つい楽しくてお酒が進み、酔いすぎることで自分で気付かぬうちに声のボリュームが大きくなることもあります。

オーセンティックバーはガブガブ飲む場所ではなく、お酒の味と会話を楽しむ場所なので、スマートにバーを後にしましょう。

 

バーテンダーや他のお客さんとの距離感は適度に

 

カクテル_オーセンティックバー

 

たまたま居合わせたお客さんが、必ずしも会話をしたいとは限りません。

他のお客さんにむやみに話しかけることは控え、様子を見ながら対応しましょう。

 

バーテンダーが話し相手にはなってくれますが、店内が混んでいるときはなかなか対応できないこともあります。

1人で不安なときは友達を誘って一緒に行くのがおすすめです。

 

また、他のお客さんと会話をするときの距離感も大切です。

しつこく話しかけたり、プライベートなことを質問したり、ましてや異性のナンパは言語道断。

 

1人でもバータイムを楽しめるようなメンタリティで臨みましょう。

 

 

大人の雰囲気の中で、お酒の味をじっくり楽しめるオーセンティックバー。

システムや料金相場を把握しつつマナーを守れば、実はそこまでハードルの高い場所ではありません。

 

初心者を歓迎しているオーセンティックバーも増えてきています。

会話が苦手なら無理に話す必要はなく、バーテンダーも空気感を読んで対応してくれますよ。

 

肩の力を抜いて、オーセンティックバーでしか味わえない雰囲気やお酒を楽しみましょう。

 

 

▼東京 バーの関連記事

 

・  新宿でおすすめのバー10選!おしゃれな隠れ家バーに、初心者歓迎のリーズナブルな穴場スポットも♪

・  渋谷のおすすめバー10選!おしゃれな隠れ家バーからカジュアルで安いバーまで

・  麻布十番でおすすめのバー11選!おしゃれなデートスポットからカジュアルでお安いバーまで

・  新橋でおすすめのバー12選!おしゃれで安い人気店から、1人で立ち寄りやすいカジュアルなお店まで

最終更新日 : 2024/05/16

公開日 : 2024/05/16



フォローして最新の食・料理・グルメ観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(1504)
北海道・東北(85)
  北海道(38)
  青森(6)
  岩手(9)
  宮城(13)
  秋田(7)
  山形(4)
  福島(8)
関東(934)
  埼玉(24)
  千葉(32)
  東京(747)
  神奈川(102)
  茨城(5)
  栃木(13)
  群馬(6)
  山梨(5)
信越・北陸・東海(108)
  長野(10)
  新潟(8)
  富山(5)
  石川(13)
  福井(4)
  岐阜(7)
  静岡(20)
  愛知(34)
  三重(7)
近畿(219)
  滋賀(7)
  京都(51)
  大阪(109)
  兵庫(39)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(45)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(13)
  広島(11)
  山口(4)
  徳島(2)
  香川(4)
  愛媛(2)
  高知(1)
九州・沖縄(73)
  福岡(33)
  佐賀(5)
  長崎(3)
  熊本(7)
  大分(6)
  宮崎(7)
  鹿児島(7)
  沖縄(5)

国外エリア一覧

東アジア・中国・台湾(4)
ヨーロッパ(4)
東南アジア(4)
南アジア・インド・ネパール(1)
中近東(1)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(3)
中南米(1)


レストラン・カフェ・飲食店

ランチ/昼食(1188)
ディナー/夕食/夜ご飯(1079)
レストラン(679)
居酒屋/個室居酒屋/飲み会(355)
カフェ/喫茶店(542)
スイーツ(315)
ファーストフード(320)
食べ放題/バイキング/ブッフェ(111)
ぼっち飯/ソロ飯(1003)
ファミリー(996)
デート(1076)
女子会(875)
記念日/誕生日(290)
夜景/絶景(98)
ヘルシー/オーガニック(131)
安い/格安/リーズナブル(1113)
接待/会食/ビジネス(302)
行列の出来る人気店(282)
ホテルレストラン(43)
ミシュラン/ビブグルマン(12)
合コン/コンパ(16)
モーニング/朝食/朝ごはん(53)
テイクアウト/宅配/デリバリー(138)
シーシャバー/カフェ(39)
バー(9)

レシピ・作り方・調理法

洋菓子(43)
お手軽レシピ(77)
ダイエットレシピ(5)
トレーニングレシピ(2)
お菓子/スナック(40)
世界の料理/食事(40)

食品、食材、調理道具、料理雑貨

お土産/名産品(119)
百貨店/名店(50)
通販(59)
お酒/アルコール(24)
料理雑貨(8)
歴史/豆知識(130)
種類まとめ(34)
プレゼント/ギフト(60)

料理ジャンル

和食(193)
洋食(92)
中華/餃子/小籠包(72)
イタリアン(85)
フレンチ(29)
エスニック(44)
焼肉/肉料理(97)
海鮮/寿司(91)
ラーメン/つけ麺/油そば(181)

SNS系

動画(TikTok/Youtube)で話題(8)
SNS(Instagram/Twitter)で話題(71)
バズりグルメ/映えグルメ(16)