top
>
東アジア・中国・台湾
>
日本
>
長崎
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
およそ15世紀から16世紀にかけて、ポルトガルから伝来されたといわれている「カステラ」。
当時は「カステラ」ではなく、ポルトガル語で「カスティーリャ」や「カステイラ」と呼ばれていたそうです。
カスティーリャとは、今のスペインに存在した「カスティーリャ王国」のことを指し、「カスティーリャの菓子(ボロ・デ・カステラ)」が語源になったという説が有力です。
鎖国をしていた長崎は、日本初の海外貿易港として知られており、当時貿易や布教をしていたポルトガル人によって伝えられたと言われています。
ふんわりしていながらも、口に入れるとしっとりした質感と、口の中でじんわり広がる卵の甘さは昔から人気です。
材料には水あめを使っていたり、種類によってはチョコレートや抹茶、黒糖やチーズなど味の幅が広いのも特徴の一つ。
最近では味付けや見た目、作り方の変種も多く、じっくり蒸されてできた「蒸しカステラ」や、人形の形をあしらった「人形焼カステラ」、丸く筒状になった「ロールカステラ」など様々です。
昔から受け継がれているカステラの伝統的な作り方を残しながら、時代に沿った革新的な要素も柔軟に取り入れられているグルメと言えるでしょう。
カステラメーカーは、昔からあるブランドが目立ちます。
そうとはいえ、古さを感じさせない味は、一度食べると必ずお土産に買いたくなるほどです。
ここからは、地元・長崎県人も食べたくなるおすすめの人気カステラメーカーを紹介していきます。
お土産やお中元などを迷っている方は必見です。
「こうもり」の商標マークで知られる「福砂屋」。
カステラメーカーの中で最も古くからあり、「カステラ本家」として知られている元祖の老舗ブランドです。
Googleの口コミでも高評価を獲得しています。
創業はなんと江戸時代初期・三代将軍家光の時代にあたる寛永元年(1624年)というから、400年以上の歴史があることになります。
屋号の由来は、創業当時砂糖を扱っている商店だったことから、原料となる砂糖の産地だった中国の「福」州と砂糖を表す「砂」から命名されたと伝わっています。
「福砂屋」カステラの最大の特徴は、なんといってもすべて「手作り」ということ。
16世紀にポルトガル人から直接製造方法を伝授してもらい、作り始めたのが「長崎カステラ」のはじめと言われています。
創業から現在まで手作業のみの製造方法で、添加物も一切使用していません。
また、原材料には「卵」「小麦粉」「水あめ」「ザラメ」「上白糖」のみを用いており、カステラ独特の膨らみを生む「ふくらし粉」や「生クリーム」は入れないのが主流です。
そのため、他のメーカーのカステラよりも賞味期限が圧倒的に短く、遠方へのお土産としては向いていないかもしれません。
逆を言えば、それだけ安心して食べられるということでもあります。
その他、「福砂屋」カステラの魅力は、出来上がったカステラの底面に大きめの粒のザラメが入っていること。
ザラメ自体が配合されているのは、「長崎カステラ」なら一般的ですが、福砂屋のカステラはその粒が大きく食べ応え抜群です。
卵の甘さとはまた違う甘味を感じることができ、なおかつカリカリとした食感も楽しむことができます。
しっとり感はとても強く、口に入れれば自然と溶けてくるような感覚です。
これは、福砂屋独自処方「別立法」と呼ばれる作り方の一つで、卵の黄身と白身を分けて泡立て、その後組み合わせるという製法。
手間も時間もかかりますが、この製法だからこそ柔らかくしっとりとした食感を作り出せるのです。
定番の「小切れ0.6号(1本)」1,458円シリーズが売れ筋ですが、贈答用には明治の時代から続く「特製五三焼カステラ(1本)」3,300円(各税込)もおすすめ。
最近では、バラマキ用土産として「フクサヤキューブ」324円(税込)も人気があります。
正方形の箱には小さいカステラが2切れ入っており、ちょっとしたお土産にも最適ですよ。
こちらの商品には使い捨てのプラスチックフォークも同封されているため、その場で食べられるのも嬉しいですよね。
季節によって変化するカラフルなパッケージも、地味だと思われがちなカステラとしては人気の理由の一つです。
※福砂屋の関連記事: 長崎発の老舗!カステラ専門店「福砂屋」の魅力を紹介
住所 : 長崎県長崎市船大工町3-1
マップ : Googleマップ
アクセス : 思案橋電停から徒歩3分
電話番号 : 095-821-2938
定休日 : 水曜日
営業時間 : 9:00~17:00
予算 : [昼] 1,000~2,000円 [夜] 2,000~3,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
カステラと聞いたら真っ先にその名前が浮かぶほど、知名度No.1の名店カステラ屋が「文明堂」です。
明治33年(1900年)に長崎で誕生、大正11年(1922年)に東京に進出してから、一躍に知られる有名店に成長しました。
100年以上の歴史を持つ老舗であり、今では国内各地に実店舗やカフェがあるほどです。
「カステラ1番、電話は2番、3時のおやつは文明堂~♪」
このフレーズをご存知の方は多いかもしれません。
「文明堂」のカステラを有名にさせたのはこのCMですよね。
昭和のお茶の間でもお馴染みだったキャッチフレーズは、なんと昭和12年(1937年)から使われているそう。
このように知名度も高いことから、特に県外の方へのお土産にもおすすめです。
そんな「文明堂」のカステラの特徴は、濃厚な味とさっぱりとした質感。
生地には国産のもち米だけを使用しており、南蛮卵との相性は抜群です。
「福砂屋」のカステラがしっとりしているのに比べて、「文明堂」のカステラは多少パサパサ感が強め。
水分量が少なく感じますが、軽快な味で万人受けすること間違いなしです。
「文明堂」はノーマルな味のカステラだけではなく、抹茶やチョコレートといった今時な味付けをしたカステラも人気。
ハチミツの独特な香りと濃厚さを引き出した「ハニーカステラ」やサッパリ風味の「夏みかんカステラ」、仏事にも最適な「特撰五三カステラ」など、色々な味のカステラを楽しめるのは嬉しいポイントです。
「文明堂」のカステラは、ちょっとしたお土産から特別な人への贈り物として幅広く活躍します。
カステラの中でもランク別に購入することができ、一番ポピュラーな「カステラ」は5切れ 729円(税込)から購入することができます。
一番高価なカステラ「希翔(きしょう)」7,560円(税込)は、高価な烏骨鶏卵のみを使用しており、選ばれた職人だけが作れる最高峰のカステラです。
希少価値が高いので、とっておきのプレゼントにおすすめ。
その他にも、どら焼きの生地でカステラを巻いた「カステラ巻」10個入り・1,512円(税込)~は、これまでのカステラの概念を覆す一品です。
あっと驚くような商品に出会えるのも、文明堂の魅力の一つと言えるでしょう。
住所 : 長崎県長崎市江戸町1-1
マップ : Googleマップ
アクセス : 「大波止」電停から徒歩1分
電話番号 : 095-824-0002
定休日 : 元旦
営業時間 : 9:00~18:00
予算 : ~1,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
老舗カステラブランドの一つ「松翁軒」。
読み方は「しょうおうけん」です。
江戸時代初期の天和元年(1681年)創業と歴史は古く、340年以上に渡って伝統あるカステラを製造しているお店です。
食べログの人気ランキングでは上位に君臨しています。
店舗は長崎県と福岡県のみしかなく、地元の長崎県民からもっとも愛されているメーカーなんです。
県外に行くと知名度が一気に下がりますが、長崎ならではのお土産としてはおすすめ。
「松翁軒」のカステラの最大の特徴は、なんといっても「五三焼カステラ」。
五三焼カステラとは、カステラ内に配合されている卵の比率を、「黄身を5、卵白を3」で混ぜ合わせたものです。
化粧箱入りで、1本 3,240円~(税込)で販売されています。
黄身が多く入っていることから生地はとてもしっとりで、とにかく濃厚な味わいが特徴。
お土産としてもおすすめで、濃い味はどの地方の方でも満足度は高めです。
「松翁軒」のカステラにも一般的な長崎カステラ同様、底にザラメがあるものの、その量はかなり少なく感じます。
始めからザラメをカステラの下に敷くのではなく、ザラメを使って焼き上げた際に、自然と沈んでいくものなんだそう。
カステラ内の甘味が均一で、繊細なザラメは時間が経つと溶けていってしまうので、食感を楽しみたい方は早めに食べるのがおすすめです。
カステラはポルトガルから伝わったお菓子ですが、最初に日本風に仕上げたのも「松翁軒」だと言われています。
また、チョコレートを用いたカステラを作ったのも松翁軒が最初で、常に新しさを追求してきました。
1990年にはパリの博覧会で賞を受賞し、名前を全国に広めています。
現在ある「長崎カステラ」の原点ともいえるのが、「松翁軒」といっても過言ではありません。
そんな「松翁軒」の人気商品は、昔のパッケージをそのまま引き継いだ「カスティラ」648円(税込)。
レトロで可愛らしいデザインが魅力の定番品で、気軽に伝統の味を楽しめるのも嬉しいところ。
特に年上の方へのプレゼントや、長崎っぽさを出したお土産が良い方にはおすすめです。
住所 : 長崎県長崎市魚の町3-19
マップ : Googleマップ
アクセス : 公会堂前電停から徒歩1分
電話番号 : 095-822-0410
定休日 : 年中無休
営業時間 :
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : カード可(VISA、Master、JCB、AMEX)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
カステラの新しい歴史を作りだしているのが「和泉屋」です。
創業は昭和31年(1956年)、長崎カステラメーカーの中では比較的歴史が浅いうえ、直営店を含めて長崎県内でしか営業展開していません。
そのため、長崎県外ではあまり知られていない名店となっています。
「和泉屋」の最大の特徴は、カステラはもちろんですが、数々のアレンジ商品を発売していることです。
「カステララスク」1,450円~や「長崎しよこらあと」530円~(各税込)などは、長崎ではあまりに有名なスイーツです。
お土産やプレゼントとして、ちょっとひねりを出したい方にはおすすめのメーカーと言えます。
「和泉屋」のカステラで使用している卵は、長崎県雲仙市に自社で養鶏場を契約しているため、いつでも鮮度の高い専用の卵を使うことができるんです。
また、その中でも鶏にあげるエサの量や配合などを、計算しつくして育てているのだそう。
その他、「和泉屋」のカステラの独特の甘みは、混じりけのない「純粋蜂蜜」「高級水あめ」「ザラメ」「上白糖」で織りなされています。
単純な甘みではなく、深みがあり、飽きがこない味を再現できているのです。
技術にも力を入れており、カステラは素材も作り方もシンプルだからこそ、熟練の職人の技を活かして作られています。
そんな「和泉屋」のカステラは通常の箱入りタイプだけでなく、一口サイズの「個包装」210円~(税込)でも販売されているので、いろいろな味を食べ比べてみたい場合や食べ歩きにもぴったりですよ。
また、2層構造になっていて、いくつもの味が同時に楽しめる「綺麗菓(きれか)」220円~(税込)などは、味だけではなく目でも楽しめるスイーツです。
上層は抹茶味とハチミツ味の2種類があり、下層の小豆味とのハーモニーが絶妙な味わいに仕上がっています。
和泉屋のカステラには、創作カステラ・「記念」9,900円~(税込)と呼ばれるものがあります。
「創作カステラ」とは、メッセージを刻んだ桐箱にカステラを納めた当店オリジナル商品。
その桐箱には名前や日付が彫れるので、出産や結婚祝い、記念品やちょっとした挨拶としても活躍します。
長崎ならではのお祝いは、県外の方でも喜ばれることでしょう。
住所 : 長崎県長崎市万屋町4-16
マップ : Googleマップ
アクセス : 「観光通り」電停から徒歩3分
電話番号 : 095-820-0080
定休日 : 無休(元旦除く)
営業時間 : 10:30~19:30
予算 : ~1,000円
キャッシュレス決済 : カード可(JCB、AMEX)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
「琴海堂」は長崎市中心部から車で1時間ほど、一町外れた「長崎市琴海町」の田園地帯にある老舗カステラ屋です。
昭和45年(1970年)の創業以来、こちらの店舗のみで営業を続けています。
そんな「琴海堂」は、長崎人でも知る人ぞ知る名店で、知っている方はよほどのカステラ通と言えるでしょう。
多少古びた建物は歴史を感じられるものの、カステラのレシピは時代の流れに沿って新しく変えていっているのだそう。
今ではその味わいが話題になるにつれ、わざわざタクシーで訪れる人も少なくないんだとか。
「琴海堂」のカステラの美味しさの秘密は、昔ながらの職人による手焼きによるもの。
毎日の生産量は大手メーカーに比べてとても少なく、県外にあまり出荷できないため、長崎県内でも希少と言われています。
他にも、カステラの原材料として国内でも上質な砂糖といわれる「極上和三盆糖」や、長崎県産の「太陽卵」を使用するなど、まろやかな食感になる工夫が施されています。
「琴海堂」のカステラは、見た目も味も大手メーカーに引けを取らないほどしっかりしており、焼き上げたばかりの「琴海堂カステラ」は、ふっくらとボリューム感がありまるでケーキのような仕上がりです。
これまでの話を纏めると非常に高価な値段だと思われるかもしれませんが、最も手頃な「長崎和三盆かすてら(0.5号)」は1,040円(税込)で購入することができます。
おすすめの食べ方は、購入後3日間ほど未開封の状態で日数を置くこと。
カステラ自体は少ししんなりなり、生地に凹みが見られるようになるため見た目の劣化は感じられます。
そうとはいえ、味や質感は上がり、カステラっぽさが増加するんです。
程よく生地が圧縮され、風味や味わいも濃くなりまさに食べ頃。
最高の素材を使い、昔ながらの手作業でできたカステラは、一度は食べてみてほしい逸品です。
住所 : 長崎県長崎市西海町1557-3
マップ : Googleマップ
アクセス : 道ノ尾駅から車で20分
電話番号 : 095-884-2303
定休日 : なし
営業時間 : 9:00~17:00
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 : QRコード決済可(PayPay)
禁煙・喫煙 : 店内禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
「岩永梅寿軒」は江戸時代後期の天保元年(1830年)創業の老舗和菓子店です。
カステラ専門店というわけではありませんが、卓越した和菓子職人が手掛けるカステラは絶品と大評判。
なかなか入手することのできない希少性もあり、「幻のカステラ」と称されるほどの存在となっています。
長崎市の観光名所・眼鏡橋近くにある、明治35年(1902年)築の黒塗り漆喰のレトロな建物が目印です。
こちらのお店で提供しているカステラは基本的に受注生産販売。
受注があった数より多く焼き上げた場合のみ店頭で販売するシステムのため、その日に販売する数は日によってマチマチです。
あまりの人気ぶりで現在は予約の受付もしていないうえ、オンラインでの販売も行っておりません。
つまり、お店に並ばないと購入できないわけですが、販売と同時に売り切れてしまうことも多く、最も手に入れることが困難な長崎カステラとなっています。
気になるカステラですが、厳選された材料を使って丁寧に焼き上げた後、じっくり一晩寝かせて作る製法が特徴。
柔らかな仕上がりになるため、一般的なカステラよりも背が低くなりますが、しっとり、モチモチの食感がやみつきになる逸品です。
その美味しさについては、地元長崎出身の歌手・さだまさしさんがテレビ番組内で絶賛しているほど!
お値段は1本(580g) 2,160円(税込)からの提供となります。
少し高めの価格設定ですが、長崎に行ってもなかなか購入が難しい幻のカステラ。
運よく買うことができたなら至福の味をたっぷりと堪能してみてください。
住所 : 長崎県長崎市諏訪町7-1
マップ : Googleマップ
アクセス : 「賑橋」電停から徒歩4分
電話番号 : 095-822-0977
定休日 : 火・木・日
営業時間 : 10:00~19:00
予算 : 2,000~3,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
カステラスイーツには、カステラから派生させたアレンジ商品も数多く販売されています。
ここからは、長崎に行ったときにはぜひ買ってみてほしいおすすめのアレンジ商品をご紹介します。
カステラをキンキンに冷やした新定番スイーツ「長崎ブリュレカステラ」1,404円(税込)。
その名の通り、カステラ味のブリュレになっており、しっとりとしたカステラのスポンジ生地に卵の味がしっかりついたチーズクリーム、濃厚なキャラメルソースは、一度食べるとやみつきになります。
半解凍状態で食べると、ブリュレのザクザク感とザラメのザクザク感の両方が味わえて、食感でも楽しめる一品です。
キャラメルソース、ブリュレも比較的甘さ控えめなので、大人向けのスイーツと言えるでしょう。
口どけ滑らかな質感やふわんりスポンジ、層の一番下にあるザラメがしっかりとカステラらしさを残しており、長崎土産にはもちろん、普段のスイーツとしてもおすすめです。
九十九島グループの直営洋菓子店「赤い風船」などで購入することができますよ。
価格:1,404円(税込)
長崎県内のお土産屋さんやアンテナショップでよく見かけるのが、カステラをこんがり焼き上げた「カステラ焼き」とカステラをパイで包んで焼いた「カステラパイ」です。
カステラ焼きは、通称ベビーカステラとも言われています。
長崎ではお祭りのときに、出店として数多くのベビーカステラ屋さんが軒を連ねるほど老若男女問わず人気です。
また、カステラに一工夫加えたカステラパイは、厚手のパイに固めのカステラを入れた一口サイズのカステラ。
一口サイズながらも食べ応え抜群で、カステラというよりはもはやケーキといったところです。
パッケージやパイに刻印されているデザインは、長崎らしさが出ているものが多いので、お土産としてももってこいですよ。
価格:1,080円(税込)
内容量:18個
価格:650円(税込)
内容量:9個
しっとりとした生地と卵がふんだんに使われたスイーツが「長崎カステラバウム」です。
異国情緒漂う長崎ならではのスイーツで、一般的なバウムクーヘンよりもしっとりとした質感と、卵はしっかりなのに甘すぎない味わいが、カステラに匹敵するほど人気となっています。
生地内に溶け込まれたカラメルシロップがほろ苦さを演出し、大人や甘いものが苦手な方でも美味しく食べることができます。
バウムの上にはカステラ同様ザラメがトッピングされており、長崎感もしっかりと感じることができるのは魅力的です。
価格:1,404円(税込)
内容量:1個
近年、軍艦島や教会群、ハウステンボスなどで注目を集めている長崎県。
観光スポットもおすすめですが、忘れてほしくないのが長崎グルメです。
そんな長崎グルメを代表するのが「長崎カステラ」。
ふんわりとしたスポンジと濃厚な卵の味は、本場長崎でしか食べられません。
また、メーカーによってもカステラの種類は異なります。
お土産なのか、プレゼントなのか、食べる人によって買い分けると良いでしょう。
長崎を訪れたら、ぜひ「長崎カステラ」を堪能してみてくださいね。
▼長崎のグルメ関連記事
最終更新日 : 2025/04/01
公開日 : 2019/04/15