本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
シンガポール国民の75%を占めているのが、主に中国南部の福建省や海南島の出身者、中国をルーツに持つ人たちです。
当然料理もたくさん持ち込まれ、シンガポールに根付いてローカルフードとして親しまれています。
シンガポール滞在中に、ちょっと豪華な食事を楽しみたければ「チリクラブ」がおすすめ。
1950年代に中国系移民の女性料理人が生み出した屋台料理ですが、今ではすっかり高級料理というポジションになりました。
チリクラブは、スリランカから輸入されたスリランカクラブやマッドクラブ、アラスカンクラブなどのカニをチリとトマトをベースにしたソースで味付けし、溶き卵でとろみをつけた料理です。
甘酸っぱくてピリ辛、甲羅に詰まった蟹の卵の味も相まった濃厚な味わいは、日本人の口にも良く合う一品です。
余ったチリソースは、揚げパンまたは蒸しパンのようなマントウにつけていただくのが地元流。
ソースの味も辛さもお店によって少しずつ異なります。
人気の店は週末は予約でいっぱいということもあるので、予約を入れるのがおすすめ。
また、ほとんどのお店でカニの値段は時価で1kgあたりいくらという表記なので、オーダー前に値段をしっかり確かめておきましょう。
シンガポールのローカル飯で最も有名と言えるのがチキンライス、中国語で「海南鶏飯」です。
その名の通り、1950年代に中国の海南地方出身の人たちによって伝えられた料理で、柔らかく煮込まれたジューシーな鶏肉と、その鶏のスープに生姜とニンニクを効かせたもので炊いた、風味豊かなごはんのセットです。
小皿のチリソースも付いていて、少しずつチキンにつけてピリッとさせると美味しさ倍増。
お店によってスープの味、チキンの食感などが違いますが、基本的には大差はなく、日本人の口にも良く合う一品です。
レストランをはじめ、ホーカーズやフードコートなど様々なところで食べることができます。
安くて美味しいローカルフードの代表なので、いくつかを食べ比べてお好みの店を見つけてみるのも良いですね。
シンガポールといえばチキンライスが有名ですが、ローストダックも匹敵するほど有名なローカルフードです。
多くのフードコートやホーカーでローストダック、ローストポークのお店があるので、簡単に見つけることができます。
基本的には、スパイスと醤油でマリネしたダックをヤムライス(ヤム芋の炊き込みご飯)にのせたもの。
皮はパリパリ、鴨肉はジューシー、甘めでコクがあるソース、ふっくらしたご飯。
鴨肉は日本人にはあまり馴染みがありませんが、食べるとチキンより好きだという人も多く、やみつきになる味わいです。
バクテーは中国語で「肉骨茶」と書き、豚肉のスペアリブをニンニクや漢方のスープでじっくりと煮込んだ料理です。
1950年代に、中国大陸からやってきた労働者たちが力をつけるためのスタミナ食として始まり、一般市民にも広まっていきました。
ほろほろと骨から簡単に外れるほど柔らかく煮込まれた豚肉とご飯、または揚げパンと一緒にいただきます。
豚肉を煮込むと聞くと、豚骨スープのこってりした感じを想像するかもしれませんが、透明に仕上げられたスープはすっきりして、胡椒やスパイスが効いているので、ちょっとパンチがあります。
食欲がない時も、暑さで弱っている時も、バクテーを食べれば復活できそうな美味しさです。
シンガポール中にバクテーの専門店がありますが、中でも有名なのが1969年創業の「 松發肉骨茶 」で、地元の人にも観光客にも人気が高いお店です。
中国客家からの移民によって伝えられたと言われる「ヨンタオフー」は、日本人の間ではシンガポール版おでんと呼ばれています。
もともと、豆腐に魚のすり身やひき肉を挟んだものをヨンタオフー(醸豆腐)と呼んでいましたが、今では食材ではなく、料理自体の名前として呼ばれるようになりました。
ほとんどのお店ではディスプレイされている具材を選んで渡すスタイルで、お店によって具材の最低個数が決められています。
具材は、魚のすり身を挟んだ豆腐やフィッシュボールなどの練り物、揚げ物、ゴーヤ、湯葉、イカ、野菜など様々。
麺類も、ビーフンや中華麺、米麺などから選びます。
スープ無しのドライと、スープありの2タイプがある店が多く、チャンスがあれば麺を変えてドライとスープの両方を試してみてください。
味付けされたチキンをパラフィン紙で包んで揚げるので「ペーパーチキン」。
今は亡きフレンチの名匠ポールポキューズ氏が、「 ヒルマンレストラン 」のペーパーチキンを食べ、ミシュラン3つ星の味だと絶賛したことから一躍有名になりました。
ペーパーで包んでいるので、特製タレがしみ込んだチキンはプリっと柔らかく絶品。
チキンは大ぶりなので、食べ応えもあります。
噂を聞きつけ、インド人街リトルインディアにあるヒルマンレストランには日本人をはじめ、多くの観光客が訪れています。
お世辞にも綺麗とは言えないローカル感があるお店ですが、日本人人気は高く、大阪難波千日前に日本一号店の「 ヒルマンなんば店 」がオープンして、既に10年が経ちます。
数々のシンガポール料理をはじめ、再現度が高いペーパーチキンが食べられると評判です。
シンガポール人にも、在住日本人の間でもファンが多い、フィッシュボールヌードル。
魚のすり身で作った魚団子やミンチが入った麺料理です。
プリプリっとした魚団子はシンガポール人の大好物で、スーパーでも大袋入りの様々な種類の魚団子が売られています。
スープ入りか、スープは別椀で出されるドライタイプかをオーダー時に聞かれます。
現地流を味わいたければ、ドライタイプがおすすめ。
黄色い中華麺や米麺など数種類から選んだヌードルにお店特製のタレをかけたものと、別椀にフィッシュボールが到着。
ヌードル側にフィッシュボールと少量のスープを入れて、タレと混ぜながらいただきます。
お店特製のタレは、ローカル色が強いお店だと八角などちょっと癖のあるスパイスが入っているので、苦手な方もいるかもしれません。
心配な方はスープタイプにしておきましょう。
シンガポール版焼きそば的な「ホッケンミー」。
その名の通り福建省出身者から伝えられた料理です。
たまご麺と太めのビーフンの2種類の麺を海老、イカ、豚バラ肉、かまぼこ、ニラ、もやしなどと一緒に炒めるのですが、ここで大切なのが豚骨やエビの頭からとった出汁。
お店によって、出汁をたっぷり麺に吸わせ、汁気を残したタイプと、汁気が少ないタイプがあります。
お好みでチリペーストやライムを絞っていただきます。
癖のある香辛料などが入っていないので、日本人にも馴染みやすい味。
海老好きなら絶対に食べてみていただきたい一品です。
15世紀後半、マレーシアやシンガポールにやってきた中国系移民(主に男性)と現地の女性が結婚して生まれた人たちをプラナカンと呼びます。
プラナカンの女性(ニョニャ)が作る料理は、プラナカン料理またはニョニャ料理。
中国料理とマレー料理の融合のような料理で、見た目は中国料理ですが、食べるとココナッツ風味だったり、スパイスが多用されているといった感じです。
マレー半島周辺全体で食べられているラクサ。
シンガポールのラクサは、カトンラクサと言われ、ココナッツミルクと魚介ベースのピリ辛スープに太めのライスヌードルが入っているのが特徴です。
ライスヌードルは短くカットされていて、スプーンですくって食べるスタイルなのも特徴と言えるでしょう。
もともとはカトン地区に住む中国系移民とマレー人が結婚して生まれた子孫、プラナカンの人々によって考案された料理なのでカトンラクサ、
中に入る具はエビ、揚げ豆腐、野菜、卵、貝などで、かまぼこなど練り物もよく使われます。
ピリ辛スープは、チリ、ガーリック、レモングラス、ジンジャー、キャンドルナッツなど様々なスパイスが使われているので、複雑な味わいですが、ココナッツミルクが全体をまとめて、まろやかな仕上がりにしてくれます。
シンガポール中、どのホーカーでも数店あるラクサのお店。
食べ歩いている時間はないから失敗したくないという方は、「 328 Katon Laksa 」がおすすめ。
魚介類の出汁がしっかり効いた濃厚なスープは、日本人の口にも良く合うと評判です。
サテはシンガポールだけではなく、マレーシア、インドネシア、フィリピン、タイなど東南アジア一帯で良く食べられている串焼き料理です。
主に鶏肉や牛肉、羊肉、海老などをココナッツミルクやハーブ、スパイスで味付けをし、炭火で焼いたもの。
日本の焼き鳥の甘辛スパイス版といった感じで、日本人にとっても食べやすい一品です。
添えられるのは、すり下ろしたピーナッツと色々なスパイス、パイナップルなどを混ぜ合わせて作るピーナッツソース。
そして、刻んだタマネギ、キュウリなども添えられています。
1本ずつが小ぶりなので、ほとんどのお店でオーダーは10本単位、または5本。
筆者のおすすめは、海老のサテ。
新鮮な海老の焼き立てはプリプリっとジューシーで、あっという間に10本が終わってしまいます。
高層ビルが並ぶダウンタウンに近い、巨大ホーカーセンター「ラオパサ」には、夕方から営業を始める有名なサテーストリートがあります。
人気の屋台では行列ができ、焼きあがるのに時間がかかるので、まずはサテをオーダーしてから、周辺の屋台で別の料理や飲み物をオーダーしましょう。
カヤトーストは、シンガポールの朝食の定番メニュー。
カヤとは、卵、砂糖、ココナッツミルク、パンダンリーフで作るマレー半島で昔から食べられてきたジャム。
こんがりとトーストしたパンに、たっぷりのカヤジャムを塗り、バターを挟んでいただきます。
カヤトーストには、とろとろの半熟卵を2個つけて絡めながら食べるのが本場のスタイル。
コンデンスミルクが入った甘いコーヒー(コピ)を合わせるのがお約束です。
お店によってトーストが薄切りだったり厚切りだったり、トーストの焼き加減、バターの分量などが違います。
どんなカフェでも食べる事が出来るほど定番ですが、お店に迷ったら、シンガポール国内に60店舗以上あるチェーン店「 Ya Kun Kaya Toast 」がおすすめ。
日本では、東京国際フォーラムに出店しています。
プラナカンのお菓子は、カラフルで見た目が可愛いものがたくさんあります。
南国らしくココナッツを使ったお菓子も多く、もち米やタピオカを使ったものも。
こちらのラピス・サグは、ぷにぷに・もちもち、そんな表現がぴったりなお菓子。
食感はういろうをもう少し柔らかくした感じで、甘いココナッツの風味がたまりません。
カラフルな色合いは写真映え間違いなし!
屋台のお菓子にはちょっと手が出ないという方も、シンガポール全土に店舗を広げている大手菓子チェーン「 Bengawan solo 」なら、品質的にも安心なのでおすすめです。
和菓子にありそうな見た目のオンデオンデ。
パンダンリーフという緑色のハーブで色付けされた小さなお餅の中には、グラメッカと呼ばれるココナッツを煮詰めて作るとろりとした黒蜜が入っています。
周りにはふわふわのココナッツの実がたっぷりとまぶされていて、ココナッツ好きにはたまりません。
みたらし団子サイズなので、ひとくちでパクリと食べましょう。
もちもちのお餅と、黒蜜、ココナッツの実と味のバランスが良く、甘すぎないのでぺろりと食べ切れる美味しさです。
シンガポールの人口の約9%を占めるのがインド系の人々で、その中でも多いのが南インドのタミール人。
インドから仕事のために住んでいる労働者も多く、インド料理はかなりポピュラーなので、リトルインディア内はもちろんのこと、各地のホーカーでもインド料理が楽しめます。
インドは南北で文化も言葉も料理も違う事で知られていますが、北インドの料理が割とマイルドなのに対し、南インドの料理はマサラを大量に使いスパイシー。
メニューに唐辛子マークが付いている料理は、強烈に辛い場合もあるので気を付けてください。
1950年代にインド南部のケララ州からシンガポールに渡ってきたインド人が、魚市場で切り落とされた魚の頭が捨てられているのを見て発案した料理だと言われています。
大き目の魚の頭がごろりと入っているので、初めてみるとびっくりするかもしれませんが、まぐろのカマの美味しさを知る日本人なら、魚の頭の部分の身が美味しいのは想像がつくはず。
鯛などの魚の頭と、赤唐辛子、レモングラス、カレーリーフ、スパイス、ココナッツミルク、タマリンドなどと一緒に煮込んだカレーは、酸味があってスパイシー。
オクラを入れることが多く、オクラの粘りはあるものの、スープカレーのようにさらりとしています。
お店によって使うスパイスや野菜、煮込み具合も違うので、お店ごとに特徴があります。
どのお店が良いか迷ったら、リトルインディアにある「 Muthu’s Curry(ムトゥース カリー) 」がおすすめ。
店内は清潔感があり、初めてでも入りやすい雰囲気です。
ミシュランのビブグルマン受賞歴もあるので、味は折り紙付き。
サイズはS・M・Lと3種類ありますが、1,2名ならSサイズで十分な大きさです。
インド風パンケーキともインド風お好み焼きとも言われる「ムルタバ」。
小麦粉で作った生地をのばして焼いた皮の中には、カレー味のビーフや鶏のミンチと玉ねぎを炒めた具材がたっぷり入っています。
インドのムスリム発祥の料理なので、豚肉はなし。
焼く時にコテでぎゅっと押さえる様子は、まさにお好み焼きを焼いているかのようです。
結構大きいので、サイズを選べるお店なら、一番小さくて丁度良いかもしれません。
もちもちした生地にたっぷりの具材、リーズナブルでお腹いっぱいになれる一品です。
ムルタバと言えば、1908年創業の老舗レストラン「 ZAMZAM 」がおすすめ。
シンガポール最古で最大のスルタンモスクのすぐ向かいにあるので、観光のついでにランチにいかがでしょうか。
「ビリヤニ」は、インドやパキスタン、南アジアの国々に伝わる炊き込みご飯です。
スパイスを使って薫り高く炊き上げた細長いお米のビリヤニは、カレーやタンドリーチキンとの相性抜群。
チキンビリヤニやマトンビリヤニなどは、ビリヤニ自体にゴロゴロとチキンやマトンが入っているので、他に何も頼まなくても十分です。
お店によってかなりスパイシーで辛い場合と、全く辛くない場合もあるので、辛いのが苦手な方はオーダー時に聞いてみてください。
最後に、シンガポール料理とは言えませんが、番外編としてシンガポール発のカクテルと、女性に人気が高いアフタヌーンティー&ハイティーをご紹介します。
シンガポール発祥のカクテル「シンガポールスリング」。
世界中どこのバーに行っても、オーダーが通るほど有名なドリンクです。
1915年シンガポールの名門ホテル「ラッフルズホテル」のロングバーで誕生した、ジンスリングに端を発していると言われています。
まだお酒は男性のものという当時に、女性でも甘くて飲みやすいカクテルとして生み出されました。
当時のレシピは、ドライジン、チェリーブランデー、ベネティクティン、ホワイトキュラソー、レモンジュース、パイナップルジュース、グレナデンシロップ、アンゴスチュラビターズをシェイク。
約100年たった今、分量や割合などは少し違っていると言われていますが、甘くて飲みやすいカクテルはシンガポールらしい南国感があります。
ぜひ本場のシンガポールスリングを味わってみてください。
シンガポール航空を利用する際は機内でも楽しめるので、ぜひお試しを。
イギリス統治時代が長かったシンガポールは、イギリスの伝統や文化が残り、コーヒーよりも紅茶を好む人も多いと言います。
今でこそ日本でもアフタヌーンティーが注目されていますが、ずっと以前からシンガポール旅行では高級ホテルでアフタヌーンティーやハイティーを楽しむのが、女子旅の人気プランでした。
アフタヌーンティーは、イギリスの貴族階級のディナー前の間食として始まったもので、サンドイッチや軽食、スイーツが提供され、15時前後にスタート。
ハイティーとは、19世紀後半のスコットランドで労働階級者や農民が、仕事が終わる時間に紅茶を楽しむようになったのがはじまりだと言われ、大体17時以降に夕食を兼ねて楽しむので、肉や魚料理が含まれます。
使われていたテーブルがメインのハイテーブルだったことから、ハイティーと呼ばれるようになりました。
シンガポールのアフタヌーンティー&ハイティーでは、シンガポールが誇るブランドTWGの紅茶が提供されることが多いのも特徴。
また、セイボリーもシンガポール版にアレンジされ、餃子や点心が並ぶお店もあります。
シンガポールの高級ホテルでは、ほぼ全ホテルでアフタヌーンテイーやハイティーが楽しめます。
服装はカジュアルな感じでOKですが、さすがに短パンやビーチサンダルはNGなので気を付けてください。
ここまでシンガポールで人気が高い料理を紹介してきました。
そのほとんどが気軽に食堂や屋台などで食べられる料理で、チリクラブだけはちょっと別格という感じですね。
本場シンガポール旅行に行って食べ歩きをしたいけれど、機会が無いという方もご安心を。
日本国内にも、シンガポール料理が楽しめる名店があります。
同じアジアでもタイや台湾などと比べると、シンガポール料理専門のお店はあまり多くありませんが、その分名店揃い。
特におすすめのお店を取り上げるので、ぜひ参考にしてください。
ゆりかもめ線「竹芝駅」から徒歩3分、「シンガポール・シーフード・リパブリック東京」は、都心にいながらも浜離宮恩賜庭園の緑と水辺を身近に感じられるシーフードレストランです。
シーサイド側は全面ガラス張りの開放的な空間。
東京のベイエリアを見ながら、運ばれてくるシンガポール料理を食べていると、まるでシンガポールのクラークキーにあるレストランにいるかのよう。
おしゃれでスタイリッシュな雰囲気の中で、いつもとちょっと違ったお料理が楽しめるので、デートや女子会におすすめです。
幻の高級ガニと呼ばれるマッドクラブを贅沢に使い、スパイシーで濃厚なチリソースと炒め合わせ「チリクラブ」は、お店の看板メニュー。
シンガポール・シーフード・リパブリックでは、チリクラブチャンピオンシップにて最多優勝を誇る「ジャンボ シーフード レストラン」のレシピで調理しています。
たっぷり詰まった身と濃厚な旨味が魅力のマッドクラブは、東南アジアから独自ルートで仕入れたもの。
マッドクラブは日本国内でほとんど流通しておらず、シンガポールでも希少な食材です。
気になるマッドクラブのお値段は、Sサイズ5,980円、Mサイズ6,980円、Lサイズ7,980円、キングサイズ9,570円、横綱サイズ11,880円~(各税込)。
お店のおすすめはMサイズ以上です。
一番人気は「チリクラブ」ですが、ガーリックとチリペッパーで香ばしく炒めた「フライドガーリックバジルクラブ」や、マッドクラブ本来の味をそのまま味わえる「スティームクラブ」なども人気。
ちょっとお値段は張りますが、他のお店ではなかなか味わえないマッドクラブなので、記念日ディナーなどにいかがでしょうか。
住所 : 東京都中央区銀座2-2-14 マロニエゲート 銀座1 11F
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 03-5524-7615
定休日 : なし
営業時間 :
予算 : [昼] 3,000~4,000円 [夜] 6,000~8,000円
キャッシュレス決済 : カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ ホットペッパーグルメ 一休.comレストラン
「松記鶏飯」は、カジュアルな雰囲気の中でシンガポール料理とタイガービールやワインを楽しむビストロ。
小さなお店ですが、すぐに満席になる理由は本格的な味はもちろん、アットホームで楽しい雰囲気にもあり。
ランチタイムには、シンガポールのローカルフードの代表とも言える「海南鶏飯」、「ラクサ」、「肉骨茶」がリーズナブルに味わえるのでおすすめです。
ディナータイムは予約でいっぱいになる日もあるので、来店前に確認して行きましょう。
また、ディナータイムは1人ワンドリンク制です。
こちらがお店の名物「海南鶏飯」1,280円(税込)、ランチタイムは1.200円(税込)。
中国の南の島、海南島から東南アジアの国々に広まった料理です。
茹で鶏と、その茹で汁で炊いたライスにチリソース・甘い黒醤油・生姜タレの3種類のソースをかけていただきます。
鶏肉は胸肉なのに、しっとりふっくらで、ぷるぷるとした食感が楽しめます。
ライスは並みでも大でも同料金なのは嬉しいですね。
こちらもシンガポールローカルフードの「肉骨茶(バクテー)」。
ランチメニューでは1,200円(税込)でいただくことができます。
肉骨茶は、豚肉のスペアリブをニンニクや漢方のスープでじっくりと煮込んだ料理。
柔らかく煮込まれていて、胡椒は強すぎずちょうど食べやすい味付けになっています。
ライスは煮汁とニンニクで炊かれていて香りが良く、タレをつけた豚肉と一緒に食べると抜群の美味しさです。
住所 : 東京都千代田区神田司町2-15-1 パレヤソジマ 1F
マップ : Googleマップ
アクセス :
電話番号 : 03-5577-6883
定休日 : 日曜日、祝日
営業時間 : 11:30〜14:00(L.O.13:30)/18:00〜22:00(L.O.21:00)
予算 : [昼] 1,000〜2,000円 [夜] 5,000〜6,000円
キャッシュレス決済 : カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
大阪なんばのグルメが集まる裏難波にある「HILLMAN」。
フレンチの巨匠、故ポールボキューズ氏がシンガポールのヒルマンでペーパーチキンを食し、「ミシュラン3つ星レストランの味に匹敵する」とコメントしたことで一躍有名になりました。
店内は広々としていて雰囲気も良く、女子会や誕生日会など、グループで訪れるのにも最適。
人気のペーパーチキンやチリクラブも含まれたお得なコース料理も用意されています。
こちらが名物「ペーパーチキン」1個250円(税込)です。
味付けした鶏を専用紙に包み旨味を閉じ込めるようにじっくり揚げる事で、濃縮された旨味が溢れ出します。
アツアツで運ばれてくるので、頼んでおいたライスの上で開けて、鶏肉と一緒にいただくのが通の食べ方。
お酒のあてにもぴったりな濃いめの味付けです。
こちらも忘れてならない「チリクラブコンボ」4,800円、ハーフサイズ2,750円(税込)。
ヒルマンのチリクラブは、ワタリガニ+タラバガニまたはズワイガニのコンボ。
タラバガニやズワイガニの食べ応えと、ワタリガニの旨味が一皿に凝縮されています。
濃厚なカニの出汁と辛旨な餡は、マントゥにつけて残さずいただきましょう。
「マントゥ」1個120円(税込)は蒸しタイプと揚げタイプの2種類があり、蒸し&揚げの組み合わせも可能です。
住所 : 大阪府大阪市中央区難波千日前15-16 オクバビル 2F
マップ : Googleマップ
アクセス : 御堂筋線 なんば駅から徒歩2分
電話番号 : 06-6632-8885
定休日 : 月曜日(祝日及び祝前日は営業)
営業時間 :
予算 : [昼] 1,000~2,000円 [夜] 5,000~6,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
気になるシンガポール料理は見つかりましたでしょうか。
美味しいお店を見つけるポイントは、地元の人で行列ができているお店。
数多のお店があるシンガポールで、地元の人が並ぶのは美味しいお店しかありません。
シンガポールを訪れた際には、色々な種類のローカルフードに挑戦してみてくださいね。
▼シンガポール観光の関連記事
・ チャンギ空港を徹底解説!話題の観光スポット「ジュエル」から乗り継ぎの時間つぶし方法まで
・ シンガポールのおすすめ観光スポット18選!グルメ情報も満載!
▼世界各国の料理記事
・ ベトナム料理のおすすめ14選!定番のフォーやバインミーから現地のB級グルメまで
最終更新日 : 2024/09/24
公開日 : 2024/01/30