top
>
南アジア・インド・ネパール
>
ネパール
本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。
インドと中国に囲まれた国土を持つヒマラヤの内陸国・ネパール。
日本国内に多い「インド・ネパール料理店」の影響もあり、ネパール料理はインド料理とほとんど変わらないと思っている人も多いかもしれません。
しかし、実際のネパール料理はインド料理の亜流ではなく、複数の外国料理が融合して構成された独自の食文化を持つ料理なんです。
インド料理の影響を強く受けている点は事実ですが、土着の食文化に加えて、隣接する中国やチベットの影響を受けた料理も少なからず存在します。
今や日本でも知名度がアップした「モモ(ネパール餃子)」や「チャウミン(ネパール焼きそば)」などは、中国やチベットから伝わった料理と考えられています。
また。山岳地帯の内陸国という土地柄「魚介料理」が少なく、野菜や乳製品を使った料理が多いのも特徴です。
ネパールを代表する国民食は、カレーではなく「ダルバード」。
ダル(豆)とバート(米)を中心とした定食で、副菜として「タルカリ(野菜)」や「アチャール(漬け物)」を添えて食べるのが一般的です。
辛さも控えめでヘルシーな料理で、ネパールではラインナップを変えながら毎日のように食されています。
インド料理の影響が強いと思われがちなネパール料理ですが、実際にはいくつかの特記すべき違いが存在します。
まずインド料理では定番の「ナン」。
小麦を原料としたインドの主食ですが、ネパールでは一般的ではなく、こちらの主食は米(インディカ米)が中心です。
また、ネパールではインドほどスパイスを使わず、どちらかといえなマイルドな味付けが好まれる傾向にあります。
両国で食されるカレーにも違いがあり、こってり味を好むインドに対して、ネパールではあっさりした味わいが特徴となります。
同じような料理ですが、生粋のインド料理よりもネパール料理のほうが日本人の舌に合うような気がしますね。
ベジタリアンの方が多いネパールでは、野菜を使った料理が中心です。
そのため、サラダの種類が多いというよりは、ジャガイモやブロッコリー、トマトやパプリカなどの野菜をスパイシーな味付けにして、おかずとして食べていることがほとんど。
こちらで紹介するネパールのサラダも、おかずとして食べても美味しいものばかりです。
角切りにしてほっくりと茹でたジャガイモとキュウリに、胡麻やクミン、ターメリックといったスパイスを混ぜ合わせたアル・アチャール。
カレー風味のポテトサラダのような味わいで、ネパールではサラダとしてだけでなく、おかずとして食べたり、おやつとして食べられています。
カラメルのような甘い風味が特徴のスパイス、フェヌグリークシードを炒めて風味付けした油がアルアチャールの美味しさの秘訣。
フェヌグリークシードはそのままだと強い苦みがありますが、じっくり火を通すことで、苦みが和らいで料理の良いアクセントになってくれています。
「アル」とはネパール語でジャガイモ、「アチャール」は漬物という意味。
ジャガイモをよく食べるネパールの代表的な一品であり、下記でおすすめするネパールの家庭料理こと「ダル・バート」の付け合わせとしてもよく登場します。
他にも大根を使った「ムラ・アチャール」や、青いマンゴーをつかったものなど色々種類があるので、ネパールに足を運んだ際にはぜひ色々と試してみてください。
ちなみに、日本のネパール料理店ではオードソックスで食べやすい「アル・アチャール」と「ムラ・アチャール」が出されることが多いですよ。
ヨーグルトとジャガイモ、そしてスパイスという、日本ではあまり見かけない組み合わせの「チュカウニ」。
ヨーグルトのさっぱり感とジャガイモのまろやかさが丁度良い口休めになるため、カレーやビリヤニなどの付け合わせにもぴったりです。
ジャガイモがたっぷり入ってボリュームもあるので、軽食としても親しまれています。
そのまま食べても美味しいですが、スパイスのクセが強いものを頼んでしまった時など、こちらのチュカウニを乗せて一緒に食べるとマイルドになって食べやすく、かつ美味しくなります。
料理にスパイスをたっぷり使うネパールでは、頼んで損のないサラダです。
香ばしく炒った大豆をにんにくやパプリカ、きゅうり、唐辛子などと一緒にマリネしたこちらの料理。
大豆のカリカリとした食感と香ばしさとさっぱりとした野菜の風味、そしてにんにくと唐辛子の食欲を誘う組み合わせはそのままつまんでも美味しいですが、アルコールとの相性抜群です。
ちなみに「パドマス」は大豆、「サデコ」は和えたという意味。
酸味のあるドレッシングで和えてあるので、一度食べ始めるとついつい手が止まらなくなってしまいますよ。
ネパールというと、インドと同じくカレー料理の印象が強いですよね。
日本にもあるネパール料理店では、インド風のカレーを出しているお店も多いと思います。
しかし、どちらかと言えば本場ネパールでのカレー味の料理は、「タルカリ」と呼ばれるダルバート(主食)のおかずであることがほとんど。
インド系カレーではなく、「カレー味のおかず」や「カレー味の主食・軽食」がネパール料理の基本です。
ギャコックは、もともとチベットの宮廷で食べられていた鍋料理です。
野菜と肉、春雨や卵などをたっぷりと入れて作るギャコックの味付けは、数種類のハーブと岩塩とシンプルで飽きのこない味わい。
イメージとしては日本で言う寄せ鍋に近いでしょうか。
とろとろになるまで煮込まれた肉や、ほっくり美味しい野菜はいくらでも食べれてしまいそうなほどの美味しさです。
スパイスもあまり効いていないため、現地でスパイス疲れを感じた時にはギャコックがおすすめです。
ネパールの一般的な家庭料理の1つであるアルタマ。
サラサラ系のスープカレーにも似ているルーの中には、たっぷりと発酵タケノコやジャガイモ、豆などが入っています。
日本ではあまりカレーにタケノコは入れませんが、タイの人気料理であるグリーンカレーなどには必ずタケノコが入っていますよね。
それと同じく、発酵タケノコのシャクシャクとした歯触りと、程よい酸味はカレーとの相性抜群。
ネパールに来たときには、ぜひ一度食べてみてほしいポピュラーな料理です。
ネパールでは付け合わせのアチャール(漬物)とおかずのタルカリ、こちらのダル、そしてバート(ご飯)がワンプレートでセットになった「ダルバート」という食事が一般的。
ダルはレンズ豆やひよこ豆、ウラド豆などをたっぷり入れた豆のスープで、カレー風味なので日本では豆のカレーとも呼ばれています。
実は現地ネパールでは、カレーというよりは豆のスープやポタージュのような立ち位置なんです。
数種類の豆の味わいを楽しめるダルはそのままスープとして味わっても良いですが、ご飯にかけていただくとより美味しいですよ。
ネパールの肉料理は、柔らかさよりも歯ごたえ重視。
硬すぎない程よい歯ごたえで、香りの良いスパイスがたっぷりふりかけられた肉料理は、なんだかクセになってしまう美味しさです。
鶏肉や羊肉、水牛などの肉を調味料に漬け込み、炭で香ばしく炙り焼きにしたネパールのスパイシーな串焼き肉であるセクワ。
ガラムマサラや唐辛子、にんにくなどが入った調味料を使っているので、ついついご飯とアルコールが進んでしまう美味しさです。
炭でじっくり炙られているセクワは外はカリカリ、中はふんわりジューシーで、ぜひ味わってほしいネパール料理の1つ。
特に日本ではなかなか食べられない水牛のセクワは必見です。
水牛の干し肉を使ったピリ辛の酢豚風炒めであるバフチリ。
下味をつけて乾燥させることで、肉の美味しさがぎゅっと詰まった干し肉は、噛めば噛むほどその旨味が口いっぱいに広がります。
とろみをつけられたスパイシーな餡も具材と良く絡んでくれて、辛めの物が好きな方なら満足できる一品です。
他にも鶏肉のチキンチリや、羊のマトンチリなど種類豊富なメニューもあります。
干し肉のクセが心配な方は、最初は食べやすいチキンチリから試してみるのがおすすめです。
チョエラは水牛や鶏、羊、豚、などの肉をたっぷりのスパイスで和えた料理です。
スパイスでマリネしてから焼き上げるため、肉にスパイスの風味や旨味、辛味などが良く染み込んでいて絶品です。
作るのに少々手間暇がかかるので、ネパールではお祝いやお祭りの時によく食べられる人気メニューになります。
複雑なスパイスの味わいと香ばしい肉の組み合わせは、セクワとはまた違った美味しさですよ。
ネパール米やジャガイモ、豆、麺類などを使ったネパールの主食は、軽食や肉料理と比べると辛さ控えめなのがポイント。
一般的なダルバートも、スパイシーなのは付け合わせの漬物やおかずだけなんですよ。
中国の影響も受けているためどこか懐かしい味わいのものも多く、日本人の口に良く合う料理がたくさんあります。
ネパールで毎日食べられている定食がダルバートです。
最近では日本でもネパール料理専門店が数を増やしつつあるので、「ダルバート」という文字を目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。
ダル(豆のスープ)とバート(米飯)が必ずセットになっていて、そこに付け合わせとして野菜の漬物(アチャール)、おかずとして肉や野菜を煮込んだタルカリが付いてきます。
1日2食、合間に軽くおやつを食べるという食生活がスタンダードなネパールでは、朝と夜はどちらもダルバートを食べるという方もたくさんいます。
一見同じに見えるかもしれませんが、ネパールのアチャールやタルカリはとても種類が多く、スパイスの種類も豊富なので飽きることがありません。
また、まろやかなダルと一緒に食べることで、少し付け合わせが辛いなと思っても美味しくいただけますよ。
街の定食屋さんはもちろん、レストランにも必ずメニューがあるため、ネパールに来たら一度は食べておきたい代表的な料理です。
ネパール風のチャーハン、もしくは焼き飯がこちらのブテコバット。
たっぷりの油で炒めるため、「フライドライス」とも呼ばれることがあります。
ぱらっとした食感のネパール米は、ジャポニカ米と比べると粘りけが少ない品種。
そのため、油で炒めるチャーハンや、カレーのような汁ものとよく合うんです。
また、ブテコバットの具材はニンジンやグリンピース、肉類などで、スパイスは塩コショウだけのシンプルな味わいであることが多いのも嬉しいポイント。
スパイスをあまり使わない、大人しい味のものが食べたくなった時に試してみてください。
たまねぎやキノコ、パプリカや鶏肉などが入ったチャウミンは、日本の焼きそばにも似ているカレー焼きそばです。
お店によってスパイスの配合がことなり、いろいろな味を楽しめるのが魅力。
基本的に辛さは控えめなので、辛いものが得意でない方も安心して食べられる初心者向けのメニューです。
ただ、お店によってはしっかり唐辛子が入っていて辛いです。
遠い昔に中国からネパールに伝わったとされているトゥクパ。
小麦粉が貴重なネパールでは晴れの日に食べる特別な料理で、レストランのメニューにはほぼ必ずトゥクパが乗せられているほど人気があります。
もちもちでコシがある麺と、チキンと野菜ベースで煮込まれた塩味のスープは、どこか日本のうどんを思わせる優しい味わい。
お店によってオリジナルのレシピがあり、スープの味わいや上に乗せる具が違います。
トマトやほうれん草、玉ねぎなどの具材もたっぷり入っており、見た目はちゃんぽんや五目煮込みうどんにも似ています。
こちらもチャウミンと同じく、ネパール料理初心者の方におすすめな一品です。
軽食としてよく食べられているロティ(クレープのような全粒粉の無発酵パン)に、つぶしたジャガイモを挟んで揚げ焼きしたポテトサンドをアルプラタと言います。
塩味が付いているのでそのまま食べれますが、ソース状にしたピリ辛のアチャールをすこしつけたり、野菜などを挟んでたべるのもおすすめです。
ジャガイモが入っているため、もっちりとしていてしっかりお腹にたまりますよ。
シンプルながら美味しく、どんなお店でも頼めるメニューなので、こちらもスパイスに疲れた時などにどうぞ。
ネパールの軽食のことを「カジャ」と言います。
軽食と言っても、さっくり食べれるスナック感覚のものから、主食にもなりそうなずっしりめのものまで、種類豊富なのが魅力的です。
油で揚げた皮つきポテトに塩コショウと、カレー粉をふりかけたアルタレコ。
揚げたジャガイモの王道の美味しさはもちろん、揚げたての皮にじんわりと溶け込んだスパイスの旨味がたまらない味わいの一品です。
軽食として食べても良いですが、お酒のつまみにもぴったりな味付けなので、ネパールの地酒と一緒にいただくのもおすすめです。
一見ロシア料理のピロシキにも似ているシャバレは、小麦粉で練った生地の中に、ジャガイモやひき肉、玉ねぎなどの具を包んだチベット風ミートパイです。
油でさっくりと揚げるのが一般的ですが、焼いたものや蒸したものも美味しいです。
大きくても手のひら大ほどのサイズなので、おやつ感覚でぱくぱくといただけます。
小麦粉ではなく、豆で作ったネパールのお好み焼きをバラ(もしくはウォー)と言います。
一晩かけて水で戻した豆の皮を取り、すりつぶす時にカレー風味のスパイスを加えて焼き上げ、チリソースを付けていただきます。
豆で作った生地は、小麦粉とはまた違ったサクサクとした食感を楽しめて美味しいです。
生地の上に肉や卵を乗せて焼き上げたものが特に絶品ですよ。
野菜やひき肉を包んで蒸しあげた、もしくは揚げたネパールの小籠包ことモモ。
巾着状にしたものやオードソックスな餃子タイプ、皮に野菜が練り込んであるものなど、見た目も味も種類豊富なネパールのソウルフードです。
一緒に付いてくるピリ辛のチリソースをつけていただくと、中に閉じ込められたスパイシーな汁がじゅわっと溢れでてきて、これがまた堪らない美味しさ。
ネパールでは軽食扱いなことが多いですが、1人前が10個程度とかなり量があるため、軽くつまみたいだけな時はハーフ(5個入り)がおすすめです。
上で紹介した「バラ」は豆で作ったお好み焼きですが、こちらのチャタモリは米粉で作ったもの。
ぱりっと香ばしく焼き上げた生地に卵、ひき肉、みじん切りの野菜やカレーなどをのせていただきます。
焼き上げた米粉の生地の上にピザのように具材を乗せて食べるので、「ネパールのピザ」とも呼ばれているんですよ。
軽い食感であっさり食べれてしまうため、ちょっと何かつまみたい時にどうぞ。
ネパールのスイーツは、水牛のミルクを使った濃厚なものや、激甘の揚げ菓子など種類豊富。
こちらでは日本人の口に合うものや、辛い料理を食べた後におすすめのスイーツを紹介しています。
また、ネパール独自のスイーツだけでなく、街角に立っている屋台ではほかにもインドのお菓子であるパニプリや、フルーツ屋さんなどもたくさん立ち並んでいます。
そちらもネパール風になっているため、色々と試してみると良いでしょう。
ネパールではよくヨーグルトが食べられていますが、特に水牛のミルクを使って作られるズーズーダウはヨーグルトの王様として有名です。
水牛のミルクは、高級モッツァレラチーズなどにも使われているほど濃厚で美味しいのが特徴。
それを100%使い、たっぷり砂糖を入れたズーズーダウはまるでチーズケーキのような濃厚さになっています。
ネパールにある都市バクタプールでしか食べることができない、クリーミーかつ上品な甘さのズーズーダウは、日本人はもちろん、世界各国のヨーグルト好きを魅了する美味しさ。
バクタプールに足を運んだ時はぜひ試してみてくださいね。
ヨーグルトとココナッツミルク、そしてたっぷりのフルーツを混ぜて作られるシーカルニは、ネパールでスパイシーな料理を食べた後におすすめのデザートです。
まろやかなココナッツミルクの甘味とさっぱりとしたヨーグルトの酸味、フルーツのジューシーな味わいで口の中をリフレッシュできます。
いわゆるフルーツヨーグルトですが、ココナッツミルクが入ることでよりクリーミーな味わいになっていて美味しいですよ。
荒く潰したお米をつかったもちもち食感のお米ドーナツです。
粘りが少ないネパール米なので、米粉特有のもっちり感と一緒に潰しきれていない米のプチプチ感を楽しむことができます。
冷めても美味しいですが、特に揚げたては必食!
小麦粉でも米粉でも、ドーナツは熱々の時が一番美味しいです。
一口かじると、香ばしい生地のサクッとした食感と、じゅわっと甘いシロップが口いっぱいに広がるこちらのお菓子。
卵を入れずにゆるめに作った生地を油で揚げ、甘いシロップに数分漬けたネパールの定番のおやつです。
ネパールのお菓子屋さんには、必ず置いてあるほど人気があるお菓子なんですよ。
ただ、甘いものが得意でない方には、かなり強烈な甘さかもしれませんのでご注意ください。
今や日本全国で数を増やしつつある「インド・ネパール料理店(インネパ)」。
その多くはネパール人が経営しているそうですが、皮肉なことにインド風カレーやナンなどのインド料理が主体で、本格的なネパール料理(ガチネパ)を提供しているお店は少ない現状があります。
ここでは、まだ少数派の本格的ネパール料理店の中から、在日ネパール人の間でも評判の高い人気店を厳選してご紹介します。
ネパール料理の奥深さと魅力をたっぷり満喫してみてくださいね。
「韓流」の街として有名な新大久保ですが、実は国内でも有数のネパール人コミュニティーが広がっています。
そんな新大久保に店舗を構える「アーガン」は、多民族国家ネパールの中でも、とりわけ美食といわれる「ネワール族」と「タカリ族」の民族料理を中心に、本格的なネパール料理(ガチネパ)を楽しめるお店です。
店内にはストゥーパやマニ車などネパールからの調度品が数多く飾られ、あたかもネパールの街角で食事をしているようなエキゾチックな雰囲気がたっぷり。
食べログの「カレー百名店」に選出されているほか、メディアでも頻繁に取り上げられる超人気店でもあります。
おすすめのメニューは、ネワール族およびタカリ族の民族料理がたっぷり楽しめる国民食ダルバートです。
ダルバートのメニューは複数用意されており、ネパール人の一般的な食生活を肌で実感することができます。
例えば、ネワール族の「ネワリボジセット」1,848円(税込)は、伝統的な干し飯や漬け物、2種類のカレーやスープ、ヨーグルトなどに加え、デザートや珍しいネパールのお酒までがセットになった、内容充実のプレートとなっています。
一方で、タカリ族の「アーガンスペシャルタカリセット」1,485円(税込)では、ネワール族とは異なる豪華なプレートが楽しますので、どちらにしようか迷うところですね。
モモやバラ、チャタモリなどネパールを代表する料理メニューの種類も多く、ネパール料理が初めてという人にもおすすめです。
「蒸しモモ」660円や「プレーンバラ」330円、「ミックスネパール焼きそば」704円(各税込)など、価格もリーズナブルな点も嬉しいところ。
本格的な祖国の味を楽しめるとあって、在日ネパール人の間でも高い支持を受けている理由が頷けますね。
住所 : 東京都新宿区大久保2-32-3 リスボンビル 4F
マップ : Googleマップ
アクセス : JR新大久保駅より徒歩4分
電話番号 : 03-6233-9610
定休日 : なし
営業時間 : 11:00〜23:30(L.O.23:00)
予算 : [昼] ~1,000円 [夜] 2,000~3,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 分煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ ホットペッパーグルメ
横浜駅西口より地下道を経由すれば直結、ヨドバシカメラ横浜店の地下2階にあるネパール料理レストランです。
80席以上もある広々とした店内には、「仏眼」の柱やガネーシャ、ネパール国旗などエキゾチックなインテリアが飾られ、まるで海外旅行に行った気分!
エスニック料理店とも謳っているだけあって、インドやタイなどの料理も提供していますが、提供しているネパール料理のレパートリーはとっても充実しています。
ネパールカレーやモモ、ビリヤニ(ネパール風炒飯)などの定番人気メニューのほか、ここでしか味わえない驚きのメニューもありますよ。
おすすめは、ネパールのグルメを一度にたくさん楽しめるワンプレートメニュー・「ネパールタリセット」1,690円(税込)。
ライスに豆カレーとチョイスカレー1品ずつ(辛さ選択可能)、アチャールとサラダ、パパドがセットになったお得なメニューで、ライスはお替わり自由です。
鶏もも肉をスパイスハーブで調理したネパール風炒飯・「チキンビリヤニ」1,690円(税込)も人気があります。
スパイシーな食感がクセになる一品で、ビリヤニセットにすると、サラダとライタ(ヨーグルト)、チャナ(ひよこ豆)もついてきます。
また、「ファイヤースープモモ」1,080円(税込)も、ぜひ注文しておきたい人気メニューです。
熱々のトマトスープにモモ(蒸し餃子)を入れた料理なんですが、容器の中央から立ち上げる炎の演出が圧巻で、SNSでも注目されること間違いなし!
他にも熱々のモモを冷たいスープに入れて提供される「エベレストモモ」880円(税込)をはじめ、ユニークなメニューがたくさんありますよ。
住所 : 神奈川県横浜市西区北幸1-2-7 ヨドバシ横浜 B2F
マップ : Googleマップ
アクセス : 横浜駅 西口から徒歩3分
電話番号 : 045-548-9115
定休日 : 不定休
営業時間 : 11:00~22:30(L.O. 22:00)
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済 :
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ ホットペッパーグルメ
梅田からも徒歩圏内、昭和ノスタルジアを感じさせる中津商店街内に店舗を構える「ガチネパ」料理店です。
ダルバートやモモ、ネパールカレーをはじめとした本格的なネパール料理をリーズナブルな価格で楽しめると評判の人気店となっています。
店内はネパールのインテリアで彩られていますが、元々は乾物屋として利用していた店舗ということもあり、和風情緒も兼ねた居心地の良いな空間が魅力的!
なお、ネパール料理らしからぬ「月と太陽」というお店のネーミングは、実はネパール国旗のデザインに由来しているそうです。
一番のおすすめメニューは、お店の名前も入った「月と太陽のダルバート」。
ダル(ごはん)とバート(豆スープ)、チキンカレーとアチャール(漬け物)がメインで、サイドディッシュのタルカリ(おかず)の数によって価格が異なります。
ランチタイムにはタルカリ10種類で1,380円、5種類で880円(各税込)とリーズナブルな価格で提供しているうえに、味もボリュームも折り紙付きです。
また、ランチ限定の「モモバートセット」1,280円(税込)は、タルカリ5種のダルハードとモモがセットになった充実の人気メニューとなっています。
他にも、ネパール人シェフが手掛ける本場仕込みのネパール料理が多数用意され、どの料理も絶品と在日ネパール人の間でも大好評です。
こちらのお店では、日本国内では珍しい水牛料理も味わうことができます。
国産の水牛を扱ったた日本初・日本唯一の料理店だそうで、「水牛グリル」1,780円や「水牛スープカレー」980円(各税込)などメニューも豊富に揃っています。
お手頃な「水牛モモ」560円(税込)もあるので、気になった人はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
住所 : 大阪府大阪市北区中津3-18-18 中津商店街
マップ : Googleマップ
アクセス : 阪急 中津駅から徒歩3分
電話番号 : 06-6375-1911
定休日 : 火曜日
営業時間 : 11:00~15:00(L.O.14:30)/17:00~22:00(L.O. 21:30)
予算 : 1,000~2,000円
キャッシュレス決済
: QRコード決済可(PayPay)
禁煙・喫煙 : 全席禁煙
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
本記事では現地で食べたいおすすめのネパール料理から、日本国内で楽しめるネパール料理専門店まで取り上げました。
中にはいくつかネパールのお祭りでよく食べられている料理もあるのですが、ネパールは陽気な国でよくお祝い事やお祭りが開かれているため、実は食べる機会がたくさんあるんです。
ネパールの料理はもちろんのこと、お祭りの時期に行くと賑やかな雰囲気を楽しむことができるのもネパールの醍醐味。
これからネパール観光に行く際はぜひ参考にしてくださいね。
▼世界各国の料理記事
・ フィリピン料理のおすすめ16選!スープやスイーツなど人気グルメをはじめ国内の日本人向けの有名店も紹介
・ ベトナム料理のおすすめ14選!定番のフォーやバインミーから現地のB級グルメまで
最終更新日 : 2024/11/22
公開日 : 2019/05/16