top
>
東アジア・中国・台湾
>
日本
>
富山
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
富山の有名な方言に、「きときと」という言葉があります。
富山空港の名前や地元の海鮮市場でも使用され、現地を観光していると見聞きする機会が多いと思います。
この「きときと」、いきがよく新鮮であるさまを意味しています。
富山県の新鮮なものの代表といえば、いうまでもなく富山湾から水揚げされる豊富な海産物です。
富山湾は、沿岸部から水深1000mと急に深くなっています。
立山連峰など3,000m級の山々から、沿岸部までの高低差は4,000m以上!世界でも類もみない地形構造です。
海底には「藍瓶」とよばれる海底谷が複雑に入り組んでおり、ベニズワイガニやシロエビの恰好の住処となっています。
また、湾に流れ込む河川が、酸素や栄養素の高い北アルプスの雪解け水を運びます。
富山湾は暖流と寒流、そして表層域にある塩分の低い「沿岸表層水」が3層になっており、様々な種類の魚が生息できる環境にあります。
日本海に生息している800種類の魚介類のうち、およそ500種類が生息しているといわれています。
漁場から港までの距離が近く、鮮度を保ったまま運ぶことが可能なことかが「天然のいけす」と呼ばれる所以です。
富山湾の海の幸は、ここでしか食べられないものも含めて絶品づくしです。
現地でぜひ味わっていほしい、代表的な海の恵みをご紹介します。
富山湾を代表する海産物といえば、まずホタルイカが挙げられます。
ホタルイカは富山湾でしか漁獲できないわけではなく、日本海側の海で広く水揚げされています。
滑川市を中心とした富山湾岸が主な漁獲域で、地元では春の風物詩として有名です。
ホタルイカは深海に生息する小型のイカで、初夏の頃に産卵のため海面近くまで浮上してきます。
触手に発光器が付いていおり、海面を青白い光で彩る光景は幻想的です。
意外なことかもしれませんが、ホタルイカは「天然記念物」に指定されています。
ホタルイカ自体を天然記念物にすると漁獲できないので、周辺の海域を「ホタルイカ群遊海面」として保護の対象にしています。
富山湾のホタルイカは他の地域よりも1~2cmほど大きい傾向があり、また定置網漁のため傷が少ないこともあって、市場ではとても高く評価されています。
ホタルイカ漁のシーズンは毎年3~5月下旬位で、4月頃が一番の旬。
この時期は全国的に流通していますが、やはり地元で食べるホタルイカの味は格別です。
シーズンオフは冷凍ものとなってしまいます。
ホタルイカの一番おいしい食べ方は、新鮮な個体を湯通しして、酢ミソやショウガ醤油で和える方法です。
プリプリした食感と、独特の旨味が口いっぱいに広がります。
佃煮や沖漬け、足だけを刺身にした「龍宮そうめん」など、どんな食べ方でも絶品の味を楽しめます。
ホタルイカのすべてを体験するのなら、聖地・滑川に行ってみましょう。
「道の駅・ウェーブパークなめりがわ」に併設されている「ほたるいかミュージアム」は、ホタルイカについての展示が充実、総合的に学ぶことができます。
シーズンには、生きたホタルイカのタッチプールまで楽しむことができますよ。
また、実際の漁船に乗りこんで、ホタルイカ漁を実体験できるコースも企画されています。
そんなミュージアムの2階にある「パノラマレストラン 光彩」では、シーズン中にホタルイカづくしの料理を満喫することができます。
看板料理の「蛍烏賊御膳(税込2,000円)」は、珍しいホタルイカの天ぷらや刺身、酢の物や沖漬まで食べられる大満足のメニューです。
目の前に広がる富山湾の眺望を楽しみながら、絶品のホタルイカ・フルコースを味わってみましょう。
住所 : 富山県滑川市中川原410(ほたるいかミュージアム内)
マップ: Googleマップ
アクセス :
あいの風とやま鉄道・滑川駅より徒歩8分
北陸自動車道・滑川ICより10分
電話番号 : 076-476-1370
定休日 : 6/1-3/19:毎週火曜日 年末年始 1月の最終月曜日から3日間
営業時間 :
3~8月 11:00-21:00
9~2月 11:00-17:00
予約サイト・口コミ・クーポン : ホットペッパーグルメ
ホタルイカと並び、富山湾の特産品として知られています。
サクラエビと同じように深海に棲む小型のエビで、日本沿岸にしか生息していない固有種でもあります。
日本近海に広く分布していますが、漁が成り立つほど大量に漁獲されるのは富山湾だけです。
富山湾の海底谷・藍瓶に群泳しており、体長は6cm程度の大きさです。
水揚げ直後は透明感のあるピンク色をしていることから「富山県の宝石」とも称されています。
しかし、浜に着く頃には、文字通り白く変色して「シロエビ」となります。
シロエビの漁は4月から11月と長く、春先から初夏の時期に旬を迎えます。
刺身としても絶品ですが、寿司ダネやかき揚げにしてもおいしいです。
冷凍技術が発達したこともあり、全国的に流通しつつありますが、新鮮なシロエビは富山でしか味わうことができません。
ハンバーガーやせんべいにも利用され、富山県民にとても愛される食材です。
また、シロエビは栄養価も抜群。
殻ごと食べた場合のカルシウム摂取量は、ほかのエビ類の30倍近くもあるといわれています。
コレステロール値を下げるEPAやDHAも豊富に含み、疲労回復だけでなく糖尿病や高脂血症の予防にも効果があります。
富山駅構内にあるシロエビ料理専門店です。
このお店の看板料理は、「白えび天丼(1,290円)」。
衣や味付けは控えめなので、シロエビ本来の味を充分に楽しめます。
ご飯は富山県産のコシヒカリを100%使用、タラの芽と赤カブがトッピングされ、シロエビ出汁のお吸い物が付いてきます。
白えび亭は、天ぷらだけでなく、刺身も絶品です。
手間暇をかけて手剥きしたシロエビは上品な甘さがあり、約90匹を使用した単品刺身(1,590円)のほか、刺身丼(2,190円)もおすすめ。
これでも物足りない人には、贅沢に200匹分を使用した「白えび刺身丼スペシャル(3,990円)も用意されています。
住所 :
マップ: Googleマップ
富山県富山市明輪町1-220 JR富山駅1F
きときと市場「とやマルシェ」内
アクセス : JR富山駅南口より2分
電話番号 : 076-433-0355
営業時間 : 10:00~21:30
予算 : 白えび天丼(1290円) 白えび刺身丼(2190円) 富山スペシャル天丼(1790円)など
予約サイト・口コミ・クーポン : ホットペッパーグルメ
ホタルイカ、シロエビと並んで「富山のさかな・BIG3」に数えられるのがブリです。
日本近海に広く生息し、食卓でも馴染みが深い魚ですが、富山湾で採れるブリは最高品質とされています。
特に冬の時期、氷見港で水揚げされる「寒ブリ」は全国的にも有名で、脂がのった身肉は格段のおいしさを誇ります。
ブリは出世魚のひとつで、イナダやハマチ、ワラサなど大きさによって名前が変わります。
富山では、小型の個体はコズクラやフクラギと呼ばれ、体長80cmを超えた個体がブリとなります。
地元の料理店で「フクラギの刺身」等のメニューを目にすることがありますが、これもブリ料理です。
縁起の良い魚として重宝され、富山県民の食生活には欠かせない食材となっています。
ブリは、刺身や「ぶり大根」のほか、鍋料理やしゃぶしゃぶとしても食されています。
また、地元特産の「富山鮨」のネタとしても味わってみたいものです。
ブリをはじめ、富山湾・氷見港で水揚げされた魚介を満喫できる回転寿司です。
ネタも豊富で新鮮、リーズナブルな価格で富山湾の味覚を楽しめます。
季節や企画によっても変わってきますが、冬の時期はやっぱりブリ。
定番の「ブリ三兄弟」やブリカマ、天然寒ブリなどメニューも豊富です。
何といっても、ブリと他の地魚との食べ比べがたまりません。
地元の人にも人気があるお店です。
カジュアルなスタイルで、本格的なブリ料理を満喫してみましょう。
住所 : 富山県氷見市上泉65
マップ: Googleマップ
電話番号 : 0766-91-5114
営業時間 : 11:00~21:00
駐車場 :80台完備
予約サイト・口コミ・クーポン : ホットペッパーグルメ
富山のご当地グルメは、富山湾の海産物だけではありません。
豊かな自然と、厳しい環境に育まれた絶品グルメがたくさんあります。
その中からおすすめのグルメをご紹介します。
富山のB級グルメとして、すっかり定着した感じのあるご当地ラーメン・富山ブラック。
その名前の通り、真っ黒なスープが特徴です。
スープは濃い口の醤油をベースにしており、塩辛く好き嫌いが分かれるかもしれません。
店によって異なりますが、麺は太めのストレート、トッピングのメンマとブラックペッパーが塩辛さを助長します。
富山ブラックの発祥は、戦後まもない復興期の頃、富山市内の中華料理店「大喜」が開発したことがはじまりです。
汗をかく肉体労働者の塩分補給として、味付けを塩辛くしたのだそう。
その味わいがネット上で広がったことがきっかけで、B級グルメ・富山ブラックが誕生しました。
現在では元祖・大喜(西町大喜)のほか、複数の店で提供しています。
認知度の広まりとともに、全国で富山ブラックが普及するようになり、カップ麺も登場するようになりました。
しかし、本場で食べる富山ブラックの味わいは格別です。
創業は昭和22年、富山ブラックを世に送り出したお店です。
「富山ブラック」の名称で提供しておらず、創業以来の「中華そば」850円〜の名前での注文となります。
スープの味付けは他店よりも濃いめであり、太めストレート麺が特徴。
「ライスは自分で持ち込むもの」とのコンセプトにより、ずっとライスの提供がありませんでしたが、今ではライスを注文できるようになりました。
創業以来富山市民に愛されてきたお店でしたが、2000年頃に一度閉店しています。
その後他業者が屋号を買い取って復興し、今では富山市内を中心に複数の店舗を構えています。
70年以上の歴史を持つ、老舗の味を満喫してみましょう。
住所 : 富山県富山市太田口通り1-1−7
マップ: Googleマップ
アクセス :
富山市電・グランドプラザ前下車1分
北陸自動車道・富山ICより10分
電話番号 : 076-423-3001
定休日 : 水曜日
営業時間 : 11:00~20:00
予算 :
中華そば並(850円)大盛(1280円)
ライスセット(1000円)
公式URL : 西町大喜
富山の伝統的な郷土料理として知られる「ますのすし」。
「ます寿司」や「鱒寿司」などお店によって表記は異なりますが、全て同じものを指します。
笹の葉に包まれたホール状が基本の押し寿司で、富山の駅弁として全国的に知られるようになりました。
木製のわっぱの底に笹の葉を敷き、酢で味付けしたサクラマスを並べ、酢飯を押しながら詰めて作ります。
酢飯の押し加減やマスの柔らかさ、並べ方など製造元によって異なってきますので、食べ比べしてみるのも面白いです。
ますのすしの歴史は古く、江戸時代の享保年間に遡ります。
富山藩士で料理人だった吉村新八が、藩主・前田利興に鮎寿司を献上したことがはじまりとされています。
この味を気に入った利興が、越中の名産として将軍・徳川吉宗に献上したところ、吉宗も絶賛したと伝えられています。
もともとは神通川を遡上するサクラマスを使用していました。
今では富山の特産品として、駅の構内やデパート、SAなど至るところで販売されています。
江戸時代から続く老舗中の老舗です。
明治41年(1908年)に富山駅の駅弁として販売を開始し、「ますのすし」の地位を全国区に広めた実績を持ちます。
駅弁のパッケージは、著名な画家・佐川一政画伯によるものです。
定番の「すし一重」をはじめ、2重重ねになったもの、特選ますのすしなどバラエティも豊富に揃っています。
100年近い歴史のある伝統の味を、ぜひ味わってみましょう。
住所 : 富山県富山市南央町37-6
マップ: Googleマップ
アクセス : 富山駅からバス・南央町下車すぐ
電話番号 : 076-429-3100
定休日 :無休
営業時間 : 9:00~17:00
予算 : ますのすし一重(1500円)二重(2900円)特選ますのすし(1900円)など
公式URL : ますのすし本舗 源
氷見市周辺に伝わる郷土料理で、強いコシとのど越しのよさが特徴です。
そのおいしさから、讃岐うどん(香川)、稲庭うどん(秋田)とともに「日本三大うどん」に数えられることがあります。
輪島のそうめんをルーツに持ち、宝暦元年(1791年)に高岡屋が、輪島製法を取り入れて作ったのがはじまりとされています。
以後加賀藩の御用達となり、製法は門外不出の秘法として守られてきました。
手延べの製法で作られるために、通常の手打ち製法の何十倍もの手間がかかります。
製造の難しさから一時は激減し、幻のうどんと称されたこともあります。
今では元祖の高岡屋のほか、市内で数店舗営業しており、気軽に食べられる存在となっています。
温かくしても、冷たくしても美味しいうどんです。
氷見駅近くにある海鮮料理店で、地魚料理と氷見うどんがおいしいお店です。
寒ブリや白エビなど地魚の料理も絶品で、うどんと一緒に氷見の味覚をたっぷりと味わうことができます。
氷見うどんの単品(700円)もありますが、白えびの天ぷらセット(1,300円)や地魚の刺身セット(1,300円)は特におすすめです。
冬期(12〜2月)限定の寒ブリセット(3,200円)はとても豪華で、寒ブリの刺身と白エビの天ぷら、氷見うどんが付いてきます。
テレビでも紹介されたことがあり、地元でも愛される名店です。
住所 : 富山県氷見市伊勢大町2-7-51
マップ: Googleマップ
アクセス : JR氷見駅より徒歩4分
電話番号 : 0766-74-0084
定休日 : 不定休
営業時間 : 6:00~19:00
予算 : 氷見うどん(700円) 白えび天セット(1300円)おまかせセット(2000円)など
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
富山では、日本一大きな西瓜が栽培されています。
北東部の入善町で作られる西瓜は、一般的な西瓜のイメージとは程遠いものです。
まず形は球体ではなく、ラグビーボールのような楕円形です。
通常の西瓜が重さ7~9kgなのに対し、入善西瓜は平均17~19kg、大きなものは30kgを超えることもあるそうです。
大振りなわりに糖度は高く、さっぱりとした甘みが特徴です。
このように大きな西瓜を作っている地域は、全国でも入善町だけ。
100年以上の歴史がある作物ですが、栽培するのに大変な手間と労力がかかります。
連作被害を防ぐため、実がなった畑は10年間も使用できなくなるほど。
1個がとても愛情を持って育てられるわけです。
こうして収穫された入善ジャンボ西瓜は、傷防止のため藁に縛り付けられて出荷されます。
ただし、8,000~15,000円前後とかなりの高額です。
食べてみたいけれど、あまりにも高額で躊躇してしまうという方は、ソフトクリームでジャンボ西瓜を味わってみましょう。
宇奈月温泉駅の目の前にある「レストプラザ柏や」では、とってもレアなジャンボ西瓜ソフトクリームを販売しています。
ジャンボ西瓜の果汁を8時間近く煮詰めてシロップ状にし、バニラアイスと掛け合わせています。
あっさりした甘みが爽やかです。
住所 : 富山県黒部市宇奈月温泉372
マップ: Googleマップ
アクセス : 富山地方鉄道・宇奈月温泉駅下車すぐ
電話番号 : 0765-62-1206
定休日 :
5-11月 無休
12-4月 不定休
営業時間 :
土産処 8:30~18:00
食事処 10:50~15:30
予算 : ジャンボ西瓜ソフトクリーム(350円)
公式URL : レストプラザ柏や
新潟県との県境・朝日町のローカル色が濃い郷土料理です。
朝日町の境・宮崎海岸は、海岸に翡翠の原石が打ち上げられることから、通称「ヒスイ海岸」とも呼ばれています。
その海岸沿いを走る国道8号線は、別名「たら汁街道」とも言われ、このたら汁を提供しているお店が多く立ち並びます。
タラ汁とは、周辺の海域で獲れたスケトウダラをぶつ切りにし、味噌で煮込んだ漁師料理です。
濃厚でまろやかな味わいが特徴で、特に冬の時期に食べると芯から温まってきます。
ワイルドでありながら、どこか懐かしい家庭の味です。
たら汁の名店として、真っ先に名前の挙がるお店がドライブイン「栄食堂」です。
たら汁街道沿いにあり、トラックの運転手や地元の人にとても人気があります。
店内に大きなショーケースがあり、食べたい料理を直接取り出して温めてもらうスタイルです。
このお店のたら汁は、タラが一匹まるごと、アルミ鍋に入って出てきます。
魚臭さは全くなく、肝の濃厚な旨味がクセになります。
この味を求めて遠路はるばる訪ねてくる人が多いのも頷けます。
住所 : 富山県下新川郡朝日町境647-1
マップ: Googleマップ
アクセス :
越中宮崎駅より徒歩20分
北陸自動車道・朝日ICより10分
電話番号 : 0765-83-3355
定休日 : 毎月第4月曜日
営業時間 : 7:30~20:00
予算 : たら汁(800円)
富山県第2の都市・高岡市は、コロッケの消費量が全国でもトップクラスを誇ります。
その高岡のコロッケ愛が高じ、町おこしの一環として始まったのが「高岡コロッケ」です。
「夢は揚げたて味な町」をキャッチフレーズに、市内各地で工夫を凝らしたコロッケが製造・販売されています。
高岡コロッケといっても、素材を何にするなど明確な定義は何もありません。
高岡市で作られるコロッケは全て「高岡コロッケ」となります。
長さ14cmもある「大仏コロッケ」から、ズワイガニや白エビが入った変わりダネまで、いろいろな高岡コロッケを食べ歩きしてみるのも楽しいです。
ごく普通のお肉屋さんですが、このお店で販売しているコロッケは、高岡でNo.1の人気を誇ります。
1個あたり70円とリーズナブルな価格で、注文してから揚げるため、アツアツな状態で食べることができます。
具の北海道産ジャガイモが甘みたっぷりで、カリッと揚げた衣もサクサクしており、このコロッケが人気なことも頷けます。
高岡の観光スポット、高岡大仏や古城公園の近くにあります。
住所 : 富山県高岡市大手町4-16
マップ: Googleマップ
アクセス : JR高岡駅より徒歩10分
電話番号 : 0766-25-4129
定休日 : 月曜日
営業時間 : 9:00~19:00
予算 : コロッケ(70円)
富山はカラーラーメンの宝庫。
富山ブラックに対抗する形で、様々なカラーバリエーションのラーメンが登場してきています。
高岡のグリーンラーメン、入善町のレッド&ブラウンラーメンなど、とても気になりますよね。
そして、県西部にある小矢部市は倶利伽羅峠の合戦の舞台にもなり、今はメルヘンチックな町並みが魅力の街ですが、ここのカラーはホワイト!
小矢部市内の飲食店30か所以上で提供され、スーパーやコンビニでも販売されているご当地ラーメンです。
おやべホワイトラーメンを名乗るためには下記3つの条件があります。
小矢部産の食材は卵だったり、豚肉だったり、お店によって異なってきます。
またトッピングの肉みそが隠し味で、豚骨スープに混ぜ合わせるとオリジナリティ溢れる特製スープに変身します。
凄いネーミングですが、「道の駅・メルヘンおやべ」にあるフードコートです。
小矢部産の肉や野菜、卵などを使用した60種類以上のメニューを楽しむことができます。
気になるホワイトラーメンは、卵が小矢部特産品、チャーシューはブランド豚・メルヘンポークを使用しています。
食事のあとショッピングを楽しめるのは、道の駅ならではの魅力です。
住所 : 富山県小矢部市桜町1535-1 道の駅・メルヘンおやべ内
マップ: Googleマップ
アクセス :
あいの風とやま鉄道・石動駅より徒歩30分・バスで12分
能越自動車道・福岡ICより10分
電話番号 : 0766-68-3811
定休日 : 元旦
営業時間 :
10:00~18:00
第1・第3月曜は15:00まで
予算 : おやべホワイトラーメン(830円)
氷見はご当地グルメの宝庫で、既にご紹介した寒ブリ、氷見うどんに続いての登場となります。
氷見カレーが注目されはじめたのは最近のことで、2008年に放送されたテレビ番組がきっかけです。
タレントのギャル曽根さんが、47都道府県のご当地レトルトカレーを制覇した際に、一番気に入ったカレーが「氷見牛カレー」だったことからはじまりました。
氷見カレーを名乗るための定義は、「氷見産の煮干しを使用すること」1点のみ!
つまり、氷見牛をトッピングしなくても、具材で何を使用しても自由で、またカレーライスではなくうどんでもパスタでもOKということです。
現在「氷見カレー学会」に加盟している15店舗がのぼり旗を掲げ、個性を活かしたオリジナルカレーを提供しています。
氷見カレー学会に加盟しているお店で、昭和46年(1971年)創業の老舗です。
本店は氷見駅のすぐ近くの場所にありますが、こちらは氷見の味覚を楽しめる名店が揃った「道の駅・ひみ番屋街」にあります。
取り扱っている氷見カレーも豊富で、何を食べたらよいのが迷ってしまいます。
一番のおすすめは、「氷見の恵みカレー(980円)」
煮干しの出汁が絶妙のルーと、地魚のフライ、そして煮込まれた氷見牛との相性が抜群です。
住所 : 富山県氷見市北大町25-5 ひみ番屋街
マップ: Googleマップ
アクセス : 氷見駅から徒歩20分・バス12分
能越自動車道・氷見ICより8分
電話番号 : 0766-72-2286
定休日 : 元旦
営業時間 : 10:00~18:00
予算 : 氷見の恵みカレー(980円)彩野菜の氷見牛カレー(980円)など
砺波市の大門地区に伝わるご当地グルメです。
その形状がとてもユニークで、一般的な素麺のように棒状ではなく、丸まげ状になっています。
なぜこのような形状になったのかといえば、むかし俵で出荷する際に、素麺を折れにくくするためだといわれています。
形状から「島田素麺」や「丸髷素麺」の異名があります。
大門素麺のルーツは、氷見うどんと同様、手延べの輪島素麺にあります。
江戸幕末の嘉永元年(1848年)、大門の行商人が能登の蛸島で出会い、その製造法を故郷で広めたことがはじまりといわれています。
製造作業は真冬の寒い時期に行われ、ほとんどの工程が手作業で行われます。
現在では生産者が減少し、製造量も激減してしまいました。
コシが強く、のどごし爽やかな素麺です。
明治30年に建てられた砺波地方特有の家屋「アズマダチ」を改修したレストランです。
砺波地方に古くから伝わる伝統料理を味わうことができます。
大門素麺をはじめとして、ゆべす、よごし、いとこ煮などの郷土料理が盛りだくさんで、ボリュームもたっぷりです。
大門素麺は単品(650円)のほか、定食メニュー(1,000円)もあります。
大門素麺と一緒に砺波伝承料理を満喫したいのなら、御膳料理がおすすめ。
多少値が張りますが、大門素麺や砺波でしか食べることができない貴重なグルメを楽しめます。
住所 : 富山県砺波市大門165
マップ: Googleマップ
アクセス :
JR砺波駅よりバス「大門」下車(9分)
北陸自動車道・砺波ICより8分
電話番号 : 0763-33-0088
定休日 : 12/31~1/3
営業時間 :
昼の部 11:00~14:00
夜の部 17:00~22:00(完全予約制)
予算 :
大門素麺(650円) 素麺定食(1000円)
伝承料理御膳各種(1500~2500円) ディナーコース(3500円~)
公式URL : 農家レストラン大門
豊かな海の幸、そして名水にも恵まれた富山は、最高のグルメが期待できる場所です。
富山を旅行する時には、ぜひ本記事を参考にして美味しい食事を楽しんでください。
▼富山観光の関連記事