logo

top > ヨーロッパ > スペイン

スペイン料理のおすすめ30選!スペイン旅行や観光で食べたい絶品グルメ




近年のスペインバルブームも相まって注目されているスペイン料理。
2010年には地中海料理という括りで、イタリア料理・ギリシャ料理・モロッコ料理と共にユネスコの無形文化遺産に登録されています。

ちなみに、スペインはオリーブオイルの生産量が世界一で、ほぼ全てのお料理にオリーブオイルが使われています。

本記事では、スペインが大好きで何度も訪れている筆者が、スペインの定番メニューから地方色の強い郷土料理までを一挙にご紹介します。
これからスペイン観光・旅行でグルメを満喫しようとしている方は要チェックです♪

本ページに掲載のリンク及びバナーには広告(PR)が含まれています。


【目次】スペイン料理のおすすめ30選!スペイン旅行や観光で食べたい絶品グルメ

 

<スペイン料理の定番!バルメニュー>

1. トルティージャ(Tortilla)

2. ハモンセラーノ(Jamón serrano)

3. ボケロネス・エン・ビナグレ(Boquerones en vinagre)

4. ピミエントス・デ・パドロン(Pimientos de padron)

5. チャンピニョーネス・ア・ラ・プランチャ(Champiñones a la plancha)

6. パタタス・ブラバス(Patatas bravas)

7. ガンバス・アル・アヒージョ(Gambas al ajillo)

8. チョピトス(Chopitos)

9. クロケータス・デ・ハモン(Croquetas de jamón)

10. モハマ(mojama)

<スペイン北西部(ガリシア州、アストゥリアス州、カンタブリア州)のおすすめ料理>

1. プルポ・ア・ラ・ガジェガ(pulpo a la gallega)

2. ナバハス・ア・ラ・プランチャ(Navajas a la Plancha)

3. タルタ・デ・サンチャゴ(Tarta de Santiago)

<スペイン北東部(バスク州、ナバラ州、アラゴン州)のおすすめ料理>

1. ピンチョス(pinchos)

2. バカラオ・アル・ピルピル(Bacalao al pil pil)

3. マルミタコ(Mrmitako)

<スペイン中央部(カスティーリャ州、マドリード州)のおすすめ料理>

1. ソパ・デ・アホ(Sopa de ajo)

2. カジョス・マドリレーニョ(Callos Madrienos)

3. コシード・マドリレーニョ(Cocido Madorileño)

4. チュレータ・デ・コルデロ・アサード(Chuleta de cordero asado)

<スペイン地中海沿岸(ムルシア州、バレンシア州、カタルーニャ州、バレアス諸島)のおすすめ料理>

1. パエリア(Paella)

2. フィデウア(Fideuà)

3. アロスネグロ(Arroz negro)

4. カルソッツ(Calçots)

5. サルスエラ(Zarzuela)

6. クレマカタラーナ(Crema catalana)

<スペイン南部(エストゥレマドゥーラ州、アンダルシア州)のおすすめ料理>

1. ガスパチョ(Gazpacho)

2. サルモレホ(Salmorejo)

3. ラボ・デ・トロ(Rabo de toro)

4. ペスカドス・フリトス(Pescados Fritos)

<日本でも本格的なスペイン料理が楽しめる名店>

【東京】Gracia GASTRO BAR de Barcelona(グラシア ガストロバーデバルセロナ)

【東京】Dos Gatos(ドス・ガトス)

【京都】estilo h(エスティーロ アチェ)

【京都】Poquito(ポキート)

 

 

<スペイン料理の定番!バルメニュー>

 

スペインバル_タパス_スペイン料理

 

スペイン人の生活の中で、なくてはならないのがバル(BAR)です。

 

朝のコーヒー、昼食までの軽食、1日のメインとなる昼食、夕食までのおやつ、夕食前の一杯、夕食、夕食後のコーヒー、待ち合わせ。

家の近所に、職場の近くに、行きつけのBARがあり、1日に何度も利用するという人も少なくありません。

 

そんなバルでは、タパスと呼ばれる小皿の料理を楽しむことができます。

タパスとは、蓋をするという意味がありますが、小皿料理の総称になっています。

 

ビールやワインを頼むと突き出しとして、オリーブの実やポテトチップスが置かれることが多いですが、バルによってはタパスが1品出てくることも珍しくありません。

特にアンダルシア地方のグラナダは、突き出しが豪華なことでも知られています。

 

それでは、タパスにはどんなメニューがあるのか、定番を中心にご紹介します。

 

1. トルティージャ(Tortilla)

 

トルティージャ_スペイン料理

 

いわゆるスペイン風オムレツは家庭の味であり、バルでもおつまみとして、お通しとして出されることが多い一品です。

 

オムレツの中にじゃがいもが入っているので、ずっしりと重量感があり、少しつまむと空腹が満たされるため、お腹が空いている時に最適です。

お店によってはハムが入っているバージョンもあります。

 

アンダルシアの街、グラナダの名物の一つは、サクロモンテ風オムレツ。

子羊の脳、腎臓、セラーノハム、ピーマン、タマネギで作ったオムレツで、市内の多くのバルやレストランで見つけることができるので、ぜひ試してみてください。

 

2. ハモンセラーノ(Jamón serrano)

 

ハモンセラーノ_生ハム_スペイン料理

 

「スペインで生ハムを食べたい!」と思っている方も多いはず。

イタリアのプロシュート・ディ・パルマと中国の金華ハムと並んで、世界三大生ハムに選ばれているのがハモンセラーノです。

 

ハモンセラーノは、山のハムという名の通りアンダルシアやカスティーリャ地方の山岳地帯で作られていました。

現在はスペイン全土で数千にも及ぶメーカーが、生産効率の良い白豚の後ろ脚を使って作っています。

 

生ハムはどこのバルでもレストランでも必ずあるメニューですが、保存状態やカットの方法でちょっと味が違って感じるかもしれません。

 

ハモンイベリコ_生ハム_スペイン料理

 

ハモンセラーノの4~5倍ほど価格が高いのが、イベリア半島在来種の黒豚で作ったハモン・イベリコです。

 

スペインで作られる生ハム全体の1割程度と希少価値が高く、その中でもどんぐりを食べさせ放牧して育てたイベリコ豚で作ったハモン・イベリコ・デ・ベジョータは最高級品と言われています。

生ハム全体から言うとわずか2%で価格も高いですが、スペインならではの味なので、生ハム好きなら試してみる価値大です。

 

スペインに行くと、食材店やスーパーなどで、ずらーっと生ハムがぶら下がっている光景に何度か出会うはず。

少しからでも購入できるので、色々食べ比べて見るのもいいですね。

 

その場でパンに挟めばボカティージョ(スペインのサンドイッチ)の出来上がりです。

 

3. ボケロネス・エン・ビナグレ(Boquerones en vinagre)

 

ボケロネスエンビネグレ_マリネ_スペイン料理

 

ご覧の通りイワシのマリネ。

これが意外と馬鹿にできないのは、美味しい店は美味しいけれど、「なぜ?」と思うくらい美味しくない店もあること。

 

酢の分量やニンニクの量、浸かり具合などもお店によってマチマチなので、ぜひ食べ比べてみてください。

どこのバルにも置いている定番品です。

 

食事の前に食べれば食欲増進、途中で食べればさっぱりとリセットしてくれます。

 

4. ピミエントス・デ・パドロン(Pimientos de padron)

 

ピミエントス_ししとう_素揚げ

 

スペイン版ししとうは、日本のししとうと比べると、ちょっと小ぶりで味が濃い感じ。

このししとうをたっぷりのオリーブオイルで煮るように揚げたもので、見た目のシンプルさに反して、美味しいと評判です。

 

素揚げと思われていますが、揚げるのではなく、オリーブオイルで煮るのが美味しさの秘訣。

岩塩ががつんと効いているのも特徴です。

 

基本的には辛くないのですが、たまに辛いのが混じっているので注意してください。

 

5. チャンピニョーネス・ア・ラ・プランチャ(Champiñones a la plancha)

 

チャンピニョーネス_マッシュルーム_ピンチョス

 

肉厚のマッシュルームのカサの部分に、チョリソー、ニンニク、パセリを詰めて鉄板で焼いた一品です。

「マッシュルームを鉄板で焼くとこんなに美味しいの?」と自宅で真似したくなること間違いなし。

 

マドリードのマヨール広場そばには、ガイドブックに必ず出ている「Mesón del Champiñon」という専門店があり大人気です。

満席になっている事が多いですが、皆さんさっと食べて飲んで出ていく方が多く回転率が良いのであきらめずに、ぜひ試してみてください。

 

6. パタタス・ブラバス(Patatas bravas)

 

パタタスブラバス_じゃがいも料理_スペイン

 

ただのジャガイモのフライではありません。

外はカリッと、中はホクホクの一口大のポテトフライに、ピリ辛なブラバソースがかかっていて止まらない美味しさ。

 

ブラバソースは、トマトケチャップ、マヨネーズ、カイエンヌペッパーなどで作ったピリ辛ソースで、ちょっとジャンクな味です。

お店によってはこれにアリオリ(ニンニクマヨネーズ)がかかっている場合もあり、よりジャンク感が増します。

 

どのお店でも置いている定番で、小腹が空いている時にぴったりです。

 

7. ガンバス・アル・アヒージョ(Gambas al ajillo)

 

ガンバスアルアヒージョ_スペインバル_定番

 

日本でも人気のアヒージョですが、スペインのバルでは定番的な存在。

耐熱性のお皿の中でグツグツと煮えたぎった状態で運ばれてくると、ニンニクの香りがぷ~んと漂います。

 

たっぷりのオリーブオイルと火を通しすぎないプリプリの海老をパンにつけるとエンドレス。

具材への火の入れ方と、オリーブオリルのクオリティ、ニンニクの分量、塩加減など全てが上手く合えば、最高のアヒージョに出会えます。

 

1人で1皿はちょっと重いので、2人でシェアしていただきましょう。

 

8. チョピトス(Chopitos)

 

 

イカリングも美味しいのですが、筆者のおすすめは小イカのフライです。

カラリと揚げることでより一層旨味が凝縮して、ジューシーさが閉じ込められます。

 

フライなのに、パクパクいけちゃうのがちょっと危険な一品。

レモンを絞ってさっぱりといただきましょう。

 

9. クロケータス・デ・ハモン(Croquetas de jamón)

 

クロケータス・デ・ハモン_スペイン料理

 

一口サイズのコロッケの中身は、じゃがいもではなくてベシャメルソースです。

具材はこちらの生ハムや、鶏肉が一般的ですが、場所によってはタラやタコなどが入っていることもあります。

 

クリーミーで口あたりが良く、塩味の効いた生ハムがアクセントになっています。

出来れば作り置きではなく、出来立てのアツアツを頂きたいですね。

 

10. モハマ(mojama)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Gourmetspain (@gourmetspain) on

 

バルメニューのラストを飾るのは、筆者のとっておきの一品モハマです。

モハマとはマグロの燻製で、薄くスライスした上にオリーブオイルがかけられて出てきます。

 

からすみのマグロ版といった味ですが、からすみほど塩辛くはなく、噛めばマグロの味が口の中にぱあ~っと広がります。

食料品店やスーパーで真空パックになった物が売っているので、気に入った方はお土産にもおすすめです。

 

そのままご飯に乗せても良いですし、スパゲッティとの相性も抜群です。

 

 

ここからは、スペインの地方別に郷土料理をご紹介します。

郷土料理と言っても、今はマドリードをはじめとする大都市では、各地の郷土料理を出すお店も多くなりました。

 

例えるならば、東京で沖縄料理が食べられるのと同じですが、それが沖縄出身の方が作るのか否か、食材は沖縄直送なのか否かといった違いがありますよね。

 

スペインでも然り、「現地で食べるのと違う!」と思う時もあれば、「ああこれは現地と同じ」と思う場合もあります。

聞いたことがあるスペイン料理も、どこの地方の郷土料理かを知っていれば旅行時に役立つことでしょう。

 

 

スペインには50の県があり、その県が17の自治州にまとめられています。

今回はその17の自治州をざっくりとスペイン北西部、北東部、中央部、南部、地中海沿岸部の5地域に分け、各地の郷土料理を紹介していきます。

 

 

<スペイン北西部(ガリシア州、アストゥリアス州、カンタブリア州)のおすすめ料理>

 

スペインの北西部は緑豊かな自然と海がもたらす食材の宝庫。

特にカンタブリア海と大西洋に面したガリシア州は魚介類が豊富で、新鮮な魚介類を使った料理が人気です。

 

1. プルポ・ア・ラ・ガジェガ(pulpo a la gallega)

 

プルポアラガジェガ_ガリシア風タコ_スペイン料理

 

世界にはタコを忌み嫌う国もありますが、ヨーロッパの中でも、スペイン、ポルトガル、ギリシャなどでは日常的にタコを食べます。

 

ガリシア地方の名物と言えばこちら。

とにかくタコが柔らかくてフワフワの食感なので、フォークで切れるほどです。

 

茹でタコに岩塩、オリーブオイル、パプリカパウダーをかけただけのシンプルさが美味しすぎる一品。

日本人の味覚にも良く合うので、未体験の方は試してみてください。

 

2. ナバハス・ア・ラ・プランチャ(Navajas a la Plancha)

 

ナバハス_マテ貝_スペイン料理

 

その形状から剃刀という意味のナバハスは、日本でいうマテ貝。

新鮮なナバハスにニンニクを少し、オリーブオイルをかけて鉄板で焼いただけというシンプルな一品です。

 

お好みでレモンを絞ると爽やかな味に。

歯ごたえがあって、口の中で磯の香りがぶわっと広がります。

 

シーフード料理店や海辺のバルなどで見つけたらぜひお試しを。

食材を並べているようなレストランで見ると、貝からはみ出してびろーんとした様子がちょっとグロテスクですが、味は抜群です。

 

そんなに安い物ではないですが、貝類が好きならハマる味です。

 

3. タルタ・デ・サンチャゴ(Tarta de Santiago)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by Jaleo en la Cocina (@jaleoenlacocina) on

 

ガリシア地方の伝統的なお菓子「タルタ・デ・サンチャゴ」は、サンチャゴ巡礼の最終目的地であるサンチャゴ・デ・コンポステーラの修道院で作られたのが発祥だと言われています。

材料はとてもシンプルで、アーモンドプードルに、卵、砂糖、香りづけのレモンとシナモンだけ。

 

焼きあがったケーキの上に、聖ヤコブの象徴である十字架が粉砂糖で象られています。

小麦粉を使わずに、アーモンドプードルのみなので、軽くて香りが豊かです。

 

 

<スペイン北東部(バスク州、ナバラ州、アラゴン州)のおすすめ料理>

 

大西洋と地中海の食材を活かした料理に定評のあるバスク地方は、昔から独自の食文化を遂げてきました。

サン・セバスチャンは、人口1人当たりのミシュラン星付きレストランの数が世界一多く、美食の街として知られています。

 

1. ピンチョス(pinchos)

 

ピンチョス_スペインバル_定番人気

 

日本でもすっかり知名度のあがったピンチョスという言葉。

スペイン語の爪楊枝や刺すという意味があり、小皿料理であるタパスの中でも、小さくカットしたパンの上に具材が乗っていたり、爪楊枝で刺してあったりするフィンガーフード全般をピンチョスと呼んでいます。

 

もともとはスペイン北部でよく見る形態でしたが、現在ではバルセロナなどの都会で、ピンチョスを売りにしているお店が増えています。

 

バスク州の美食の街・サンセバスチャンの旧市街には、バルがなんと100軒近くもあり、バル巡りをするのが地元の人にとっても、観光客にとってもお楽しみになっています。

1軒でじっくり飲むのではなく、飲み物を1杯頼んでピンチョスを1つ、2つ頼んだら次のバルへ。

 

いちじくとクリームチーズに生ハム、茄子とオイルサーディン、豚肉のグリルと野菜、各バルは趣向を凝らした小さなおつまみをずらりとカウンターに並べて、味はもちろんですが、目でも楽しませてくれます。

バスク地方に出かける予定がない方も、バルセロナにはバスクスタイルのピンチョスを出すお店が多いので、ぜひ試してみてくださいね。

 

2. バカラオ・アル・ピルピル(Bacalao al pil pil)

 

 

バカラオとは干し塩ダラのこと。

お隣のポルトガルほどではないですが、スペインでもタラは人気の食材の一つです。

 

タラのピルピルは、タラをオリーブオイル、ニンニク、赤唐辛子で煮込んだ料理で、弱火のまま鍋をゆすり続けてオリーブオイルを乳化させます。

料理名のピルピルとは、ソースが沸騰し始める時の音から付けられました。

 

塩漬けのタラを戻したものを、ちょうど良い塩加減まで戻した物を使うので、新たに色々な味付けは無し。

乳化してとろ~りとなったソースが絶妙で、さすが美食のバスクの料理だと納得する一品です。

 

3. マルミタコ(Mrmitako)

 

 

バスク州、カンタブリア州の北部海沿いに伝わる郷土料理で、バスク語でマルミータと呼ばれる蓋のついた両手鍋を使って作ることから、マルミタコと名付けられています。

元々は漁師の賄いで、船の上で獲れたてのカツオを捌き、ブツ切りをジャガイモなどの野菜と一緒にトマトソースで煮込みます。

 

カツオに火が入り過ぎるとパサパサになってしまうので、仕上げにさっとカツオに火を通すようにするのがポイント。

一般的にはカツオですが、マグロを使うこともあり、じゃがいもと魚という組み合わせがとっても相性が良いことに驚かされる一品です。

 

 

<スペイン中央部(カスティーリャ州、マドリード州)のおすすめ料理>

 

大陸性気候で雨が少なく、乾いた赤い土が広がるスペイン中央部。

内陸部なので、肉の煮込みや炭火焼き料理が多いのが特徴です。

 

1. ソパ・デ・アホ(Sopa de ajo)

 

ソパデアホ_スペイン料理_ニンニク

 

名前のインパクトが強すぎますが、アホとはスペイン語でニンニクのことです。

 

内陸部で冬の寒さが厳しいカスティーリャ地方ならではのスープで、別名カスティーリャのスープ(sopa castellana)とも呼ばれています。

貧しい羊飼いたちが、固くなってしまったパンとニンニク、卵を入れて作ったのが始まり。

 

スペインでは、「風邪をひいたかな」と思ったら、ニンニクパワーたっぷりのソパ・デ・アホを作って飲む人が多いと言います。

 

現代のレシピは、ハモンセラーノやチョリソが入ったやや豪華版。

卵が入っているため、優しい仕上がりでとっても飲みやすいスープです。

 

2. カジョス・マドリレーニョ(Callos Madrienos)

 

カジョス・マドレーニョ_スペイン料理

 

マドリードの伝統料理で、牛の胃袋をメインに腸などの臓物をトマトソースで煮込んだ一品です。

いわゆるもつ煮込みなので、ちょっと癖はありますが、きちんと下処理されているので臭みは感じません。

 

ニンニクの効いたトマトソースは、一緒に入れるチョリソや生ハムからの出汁もしっかり出ていて、コクのある味わい。

寒い冬にはアツアツのカジョスを食べると、臓物パワーなのか身体が温まってきます。

 

臓物系はちょっと…という方も、ぜひ一度チャレンジしてみてください。

独特の食感にハマるかもしれませんよ。

 

3. コシード・マドリレーニョ(Cocido Madorileño)

 

 

主にスペイン内陸部で食べられているコシード。

具材に決まりはありませんが、一般的には肉類、チョリソやモルシージャといったソーセージ類、ひよこ豆、ニンジン、玉ねぎ、じゃがいもなどの野菜をコトコトと煮込んだ料理です。

 

フランスでいうとポトフ、日本でいうとおでんといったところでしょうか。

 

マドリード風というのはその食べ方で、まずはショートパスタを入れたスープを飲み、次に野菜と豆類を食べ、最後に肉類を食べます。

寒い冬に身体を温める典型的な家庭料理です。

 

4. チュレータ・デ・コルデロ・アサード(Chuleta de cordero asado)

 

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

A post shared by La Terraza Restaurante (@laterrazarte) on

 

チュレータ・デ・コルデロとは羊のあばら肉のこと。

新鮮な仔羊の肉を炭火で焼いたものをお楽しみください。

 

ニュージーランドやアラブ諸国で仔羊の肉を食べたことがある筆者ですが、ダントツで1位なのはスペインの仔羊肉です。

羊が違うのか、炭火が違うのか、料理法なのか分かりませんが、とにかく不動の1位です。

 

さらに上級編なのが、コルデロ・レチャルという生後2か月以内で、まだ草を食べていないお乳のみを飲んでいる赤ちゃん羊。

柔らかくて臭みはゼロ、メニューにレチャルの文字を見つけたら迷わずオーダーしてみてください。

 

 

<スペイン地中海沿岸(ムルシア州、バレンシア州、カタルーニャ州、バレアス諸島)のおすすめ料理>

 

温暖な地中海性気候の地。

豊富な野菜や果物、地中海の魚介類に米料理などが有名です。

 

また、イタリアやフランスが近いことから、伝統的なスペイン料理とはちょっと違った洗練された料理が楽しめます。

 

1. パエリア(Paella)

 

パエリア_定番人気_王道スペイン料理

 

日本での知名度No.1のスペイン料理と言えばパエリアですよね。

パエジャラという取っ手がついた平たい鍋で作るパエリアは、スペインの米どころで知られるバレンシア地方の郷土料理です。

 

9世紀にスペインに稲作をもたらしたアラブ人たちが作っていた料理が起源。

たっぷりの具材を炒めて米と水、風味と色付けにサフランを加えて炊き上げます。

 

ちなみに、スペイン人は日常的にパエリアを食べるわけではありません。

親戚が集まった時に屋外で作るとか、お祭りの時に振舞われるとか、そういうレベルです。

 

家庭では40~50cmもあるパエジャラを載せられるガス台もないので、そうそう作れる料理でもありません。
 

バレンシアのパエリアは、主に鶏肉やウサギ肉、パプリカやインゲンを使っています。

米に芯が残り過ぎてもダメ、べちゃべちゃでもダメ、ちょうど良い具合に炊き上げるのはテクニックが必要です。

 

2. フィデウア(Fideuà)

 

フィデウア_ショートパスタのパエリア

 

バレンシアから南へ約60kmのガンディアの郷土料理で、フィデオスという細いショートパスタを米の代わりに使ったパエリア。

魚介類の出汁をたっぷり吸いこんだパスタは米よりも食べやすいので、気が付けばたくさん食べているかもしれません。

 

お米よりもパスタの方が胃の中で膨らむのか、後から結構お腹が苦しくなるメニューです。

味が濃いめなので、レモンをたっぷり絞って食べるのがおすすめです。

 

3. アロスネグロ(Arroz negro)

 

アロスネグロ_スペイン料理_イカ墨

 

そのまま訳すと黒い米。

イカ墨を使ったパエリアと言われますが、伝統的にパエリアとは呼ばれず、アロスネグロという別名が付けられています。

 

イカ墨はただ色が黒いだけではなく、コクがあって美味。

具材にはイカやエビが良く使われます。

 

ニンニクたっぷりのアリオリソースが添えられていますが、いきなりたくさんつけるとヘビーなので、少しずつつけて味わってください。

 

4. カルソッツ(Calçots)

 

カルソッツ_焼き野菜_スペイン料理

 

カタルーニャ地方の冬の風物詩カルソッツとは、その見た目から長ネギと思われがちですが、実際は玉ねぎの一種。

網に乗せて真っ黒焦げになるまで直火で焼き上げます。

 

アツアツの間に、根元の方からずるっと外側の皮を剥がす引っ張ると、中からジューシーで甘味のある真っ白なネギが出てきます。

これをロメスコソースにつけて、高く持ち上げて口を上に向けて食べるのが本式です。

 

味の決め手は、焼いたトマト、ニンニク、ドライ赤ピーマン、オリーブオイル、パンなどに炒ったナッツを加えてすりつぶし、ビネガーと塩コショウで味を整えた「ロメスコソース」。

あくまでもカルソッツは前菜で、カタルーニャ地方では、家族や友人が集まり、まずカルソッツを食べてから同じ網でバーベキューを楽しんだりします。

 

バルセロナ市内にも、冬(11月~4月)の限定メニューとしてカルソッツが味わえるお店もあるので、ぜひ試してみてください。

 

5. サルスエラ(Zarzuela)

 

 

シーフード好きなら外せなのがサルスエラ。

スペインの民衆オペラ、サルスエラのように登場人物が多い=魚介類が多いという意味で料理名がサルスエラと名付けられました。

 

新鮮な魚介類をトマトベースのスープで煮込んだもので、スペイン版ブイヤベースといった感じです。

 

カタルーニャ料理には欠かせないロメスコソースが入ることもあり、味わい深い一品。

多くの魚介類を使うことから、2人前からしかオーダーできないレストランも多いので要確認です。

 

6. クレマカタラーナ(Crema catalana)

 

クレマカタラーナ_デザート_スペイン料理

 

カタルーニャ地方の伝統的なお菓子で、3月19日のサンジョセップの日に食べる習慣があることから、別名クレマ・デ・サンジュセップとも呼ばれています。

フランスのクリームブリュレに良く似ていますが、クリームは少な目、または未使用、卵黄とミルク、小麦粉から作られています。

 

食べる直前に冷やしたカスタードの上に砂糖をまぶしてバーナーで炙ることで、パリパリとしたカラメルの層ができ、パリっ、ふわっといった食感が楽しめます。

 

オレンジピールやシナモンでほのかな味付けがされていて上品な味わい。

現在はスペイン全土で人気のデザートなので、ぜひオーダーしてみてくださいね。

 

 

<スペイン南部(エストゥレマドゥーラ州、アンダルシア州)のおすすめ料理>

 

エストゥレマドゥーラ州はポルトガルに隣接する山岳地帯で牧畜が盛んな地域です。

アンダルシア州はイベリア半島の中でも最もイスラム時代が長かった場所なので、アラブ風な料理も多くあります。

 

暑くて乾燥している地域なので、冷製料理や夏バテ防止に効くような料理が多いのも特徴です。

 

1. ガスパチョ(Gazpacho)

 

ガスパチョ_冷製スープ_スペイン料理

 

日本での知名度も高いガスパチョは暑いアンダルシア地方が発祥の冷製スープです。

熟したトマト、きゅうり、ニンニク、玉ねぎ、ピーマン、硬くなったパンを少量の水と一緒にミキサーにかけて、オリーブオイルとレモンや適量のワインビネガーなどで仕上げます。

 

真夏には連日40度を超す酷暑のアンダルシア地方。

何も食べたくない、という時にもガスパチョを飲めばちょっと酸っぱいのもあって食欲増進、栄養もたっぷりです。

 

家庭によって野菜の分量は色々ですが、ポイントは完熟トマトを使うこと。

自宅での再現性が高い一品ですね。

 

2. サルモレホ(Salmorejo)

 

 

コルドバの名物料理、サルモレホ。

ガスパチョに似ていますが、野菜はトマトのみで、水分量は少な目、パン多め。

 

ガスパチョよりもどろりとした食感で、仕上げに刻んだゆで卵や生ハムをトッピングします。

 

家庭によって酢を入れたり入れなかったりと若干の違いあり。

多めのパンとトッピングがあるので、食欲が無くてもサルモレホだけで軽食代わりになるという優れものです。

 

3. ラボ・デ・トロ(Rabo de toro)

 

ラボ・デ・トロ_牛テール_スペイン料理

 

コルドバの郷土料理として知られるのが、こちらの牛テールの煮込みです。

ワインやドライフルーツなどと一緒に長時間コトコトと煮込んであるので、驚くほど柔らかく口に入れるとほろほろっと溶けるよう。

ゼラチン質の部分のプルっとした食感がたまりません。

 

必ずと言っていいほどフライドポテトが上に乗っているので、かなりのボリュームです。

コクのあるソースはパンでぬぐいながら食べるのがスペイン流です。

 

コルドバを訪れた際には、メイン料理としてぜひ食べてみてください。

 

4. ペスカドス・フリトス(Pescados Fritos)

 

ペスカドス・フリトス_スペイン料理

 

アンダルシア地方では本当に良く揚げ物を食べます。

良質なオリーブオイルと、新鮮な魚介類の組み合わせは最高です。

 

天ぷらでも、フライでもなく、小麦粉を薄く薄くまぶしてさっと揚げるだけなのに抜群の美味しさ。

本当にさっと火を入れる程度なので、素材の味が良くわかり、小海老もイカもイワシもプリプリっとしています。

 

揚げたてに岩塩をパラパラっと振って頂きましょう。

 

 

<日本でも本格的なスペイン料理が楽しめる名店>

 

スペイン料理_日本国内_おすすめ

 

スペイン旅行ブームから一気に増えたスペイン料理店。

いまや本場顔負けのクオリティを誇るお店が多く、スペインでもなかなか見ないような価格帯の高級店も増え、人気を集めています。

 

ここからは、日本でも本格的なスペイン料理が楽しめる人気店をご紹介します。

 

【東京】Gracia GASTRO BAR de Barcelona(グラシア ガストロバーデバルセロナ)

 

 

広尾駅から徒歩1分、バルセロナにある最先端のガストロバーを日本で味わえる「Gracia GASTRO BAR de Barcelona」。

ミシュランガイド東京のビブグルマンを獲得したことがあるお店です。

 

スペインのガストロバーは、バルとレストランの中間に位置し、カジュアルな料金で良質な食事を楽しめることが魅力。

 

スペインバルセロナのSant Pau(サンパウ)にてミシュラン3つ星8年連続、Sant Pau Tokyoにて2つ星を4年連続獲得したトップシェフ、Jérôme Quilbeuf(ジェローム・キルボフ)が監修を担当しています。

 

提供するのは、店名の通り、バルセロナを中心にしたカタルーニャ地方の料理。

イベリコ産の高級肩肉をレアに調理しトーストの間に挟んで提供されるサンドイッチや、イワシのエスカベッシェなど、味はもちろん、見た目にもこだわった美しい料理が楽しめます。

 

 

初めての方なら、まずはお得な日替わりランチコースがおすすめ。

前菜2品、メイン料理、デザートの4皿仕立てで、グラシアの世界観が楽しめます。

 

写真は、人気のメイン料理「千葉県産豚ロース林SPF ロメスコソース 鎌倉野菜」。

肉厚で弾力があるのに、絶妙な火入れの技術によって中はジューシーに仕上げられています。

 

 

こちらは食べずしては帰れない、人気の「バスクチーズケーキ」です。

これまで食べた事があるバスクチーズケーキとは違う、そんな声があがる特別な逸品です。

 

使っているのはスペイン産のスモークチーズ。

しっとり、中はとろりと仕上がったバスクチーズケーキは舌触りが滑らかで、ねっとりしているのに重すぎず、上質なチーズの香りも楽しめます。

 

Gracia GASTRO BAR de Barcelona


住所 : 東京都渋谷区広尾5-4-16 EAT PLAY WORKS THE RESTAURANT 2F

マップ : Googleマップ

アクセス : 広尾駅から徒歩1分

電話番号 : 03-6432-5013

定休日 : なし

営業時間 : 11:00~14:00/17:30~22:00(L.O.)

予算 : [昼] 4,000~5,000円 [夜] 10,000~15,000円

キャッシュレス決済 :

カード可(VISA、Master、AMEX、Diners、JCB)
電子マネー可(交通系IC、nanaco、iD)
QRコード決済可(PayPay、d払い、楽天ペイ、au PAY)

禁煙・喫煙 : 全席禁煙

予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ

 

【東京】Dos Gatos(ドス・ガトス)

 

 

次にご紹介するのは、吉祥寺にある「ドス・ガトス」です。

 

オーナーシェフを務めるのは、日本のグランシェフ100人に選ばれた事もある高森氏。

20歳でスペインに渡り、スペイン料理とスペインの食文化についての書籍を出版したり、NHKの『今日の料理』に出演されたこともあるので、スペイン好きならご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 

筆者も、著書を拝見してレシピ通りに作ってみたら現地そのものの味だったので、感動してお店を訪れファンになりました。

 

バルセロナの街を歩いていて惹きつけられたレストランを再現すべく、吉祥寺にお店を開いたのは1986年のこと。

店名は、バルセロナにある有名店クワトロ・ガトス(4匹の猫)をヒントに、ドス・ガトス(2匹の猫)と命名しました。

 

 

料理に使用するのは、高森シェフがこだわり吟味したスペインの素材と国産食材。

人気の「漁師風パエリャ」は、四国八幡浜直送のカサゴと甲殻類の出汁がお米一粒一粒に染み込んだ逸品です。

 

おすすめは前菜盛り合わせ、スープ、魚介のパエリャ、デザートの4種がお得に楽しめるランチコース。

パエリアのコースは2名からで、パエリアのパスタ版、フィデイワは1名からでもOKです。

 

ディナーメニューはコースのみ3種類。

苦手な食材などがあれば、予約時に伝えるとアレンジ可能、臨機応変に親切に対応してもらえます。

 

アットホームな雰囲気で本格的なスペイン料理を楽しみたい方に一押しのお店です。

 

ドス・ガトス


住所 : 東京都武蔵野市吉祥寺本町2-34-10 奥住ビル

マップ : Googleマップ

アクセス : 吉祥寺駅 北口から徒歩8分

電話番号 : 0422-22-9830

定休日 : 月・火

営業時間 : 12:00~15:00/17:30~23:00

予算 : [昼] 3,000~4,000円 [夜] 8,000~10,000円

キャッシュレス決済 :

カード可(JCB、AMEX)
QRコード決済可(PayPay)

禁煙・喫煙 : 全席禁煙

予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ 一休.comレストラン

 

【京都】estilo h(エスティーロ アチェ)

 

 

地下鉄丸太町駅から徒歩6分、元旅館だったという大きな京町家を改装した雰囲気抜群の建物の2階にある有名店です。

 

estilo h(エスティーロアチェ) は「Cocina española al estilo h.」の略で、日本語では「hスタイルのスペイン料理」の意味。

オープンは2021年10月と、まだ新しいお店なのに、日本人の感性が息づく「京都エスパニョール」として全国のグルメたちの注目を集めています。

 

カウンター席が7席と4名掛けテーブル(個室)というこじんまりした店内には、美味しいものを提供する、というオーナーシェフの熱と美味しいものを食べに来たというお客さんの熱で楽しい雰囲気に満ちています。

 

オーナーシェフの畑下氏は、京都生まれ。

パエリア発祥の地、スペイン・バレンシアで毎年開催されるパエリアの世界大会「第4回ワールドパエリアデーカップ 2023」にて、各国の代表をおさえ、日本人としても初の優勝を果たしています。

 

大会初戦のパエリアは「鰻と5種類のキノコのパエリア」。

日本の調理法で蒲焼にした鰻と5種類のきのこを合わせ、仕上げには山椒の醤油煮を混ぜたアリオリソース。

鰻を食するバレンシアの文化と日本の味覚を重ねて焼き上げたパエリアは、繊細なバランスかつ食材の旨みがたっぷりな味わいにスペイン現地の審査員から大好評を得ました。

 

続く決勝でのパエリアは「鴨とネギ、バレンシアオレンジのパエリア」。

柚子の果汁・醤油・酒・みりんをベースにしたタレに、鴨の胸肉を漬け込みながら炭火で焼いて幽庵焼に。

 

柚子の柑橘の風味に、ヨーロッパの鴨料理には欠かせない本場のバレンシアオレンジを合わせることで厚みある味にまとまっています。

 

 

現在、ランチ、ディナーともに完全予約制。

ランチ3コース、ディナー1コースが用意されています。

 

ちなみに、優勝したパエリアが味わえるのはディナーコースのみです。

詳細については予約時にお店に確認するようにしてください。

 

もともと人気店ではありましたが、パエリアコンテストの優勝後はさらに予約が取れにくくなっているので、早めの予約をおすすめします。

 

estilo h(エスティーロ アチェ)


住所 : 京都府京都市中京区間之町通二条上ル夷町560-8 2F

マップ : Googleマップ

アクセス : 烏丸御池駅から徒歩8分

電話番号 : 075-744-6150

定休日 : 月・日

営業時間 : 11:00~15:00/18:00~22:00

予算 : [昼] 5,000~6,000円 [夜] 20,000~30,000円

キャッシュレス決済 : カード可(VISA、Master、JCB、AMEX、Diners)

禁煙・喫煙 : 全席禁煙

予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ 一休.comレストラン


 

【京都】Poquito(ポキート)

 

 

河原町御池交差点からすぐ、「ポキート」は、京都のスペインバルの先駆けとして知られるお店。

イタリアンのシェフだったオーナーが旅先のスペインで出合ったバルに感動し、まだバルがなかった時代にオープンしました。

 

京都の食材をうまく取り入れ、和のテイストやイタリアンのテイストも感じられるメニュー構成で、何を食べても美味しいと評判。

バルといっても、おつまみだけではなく、パエリアや肉料理などしっかり食べれるメニューもあるので、一軒目でも二軒目でも気軽に利用できます。

 

京都らしく間口が狭くても、奥には広い造りで、長いカウンター席が2つ、テーブル席、半個室席もあり、グループで訪れてわいわいとタパスとワインを楽しむのにも最適です。

 

 

ポキートの魅力は京都産の野菜をはじめ、旬の食材にこだわっているところ。

入口のカウンターでは約10種の華やかなピンチョスが出迎えてくれます。

 

定番メニューの他、その日の仕入れによって決まるおすすめ料理、スペイン産の最高級生ハムやアヒージョから、手の込んだソースを使ったパスタ、時にはジビエ料理までも登場するので、何度訪れても飽きることがありません。

 

 

ワインはスペイン・イタリア産がメインで、フランス産も扱い、ワインセラーでは約500種が熟成中。

 

何にしようか迷ったら、ソムリエの資格を持つシェフやスタッフの方に相談してみましょう。

グラスワインは赤・白4種ずつが日替わりで登場するので、飲み比べてみるのも良いですね。

 

「京鴨の炭火焼」にフルボディの赤ワインを合わせたりと、ペアリングを楽しみましょう。

 

Poquito(ポキート)


住所 : 京都府京都市中京区河原町通三条上ル下丸屋町401-10 田中ビル 1F

マップ : Googleマップ

アクセス : 京都市役所駅から徒歩5分

電話番号 : 075-212-8450

定休日 : 水曜日

営業時間 :

17:00~23:00(L.O.22:00、ドリンクL.O.22:30)
※日曜は22:00(L.O.21:00、ドリンクL.O.21:30)まで

予算 : 5,000~6,000円

キャッシュレス決済 :

カード可(JCB、AMEX、VISA、Diners、Master)
QRコード決済可(PayPay)

禁煙・喫煙 : 全席禁煙

予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ

スペインバル

 

スペイン料理はものすごく手間がかかっていたり、ソースやスパイスを多用しているような料理は少なく、素材の味を活かすのがポイント。

気候や歴史的背景などが関わった郷土料理は、土地の特産品と新鮮な食材を使ってシンプルに仕上げられています。

 

今回はスペイン定番料理を中心にご紹介しましたが、別の機会に珍しい料理も追記していければと思います。

 

 

▼世界各国の料理記事

 

・  イタリア料理の特徴とおすすめグルメ15選!世界中から愛される味を堪能しよう

・  ギリシャ料理のおすすめ15選!エーゲ海と神々の国・ギリシャ観光で味わいたい絶品グルメを紹介

・  トルコ在住者に聞く!トルコ旅行で食べるべきトルコ料理31選

現地で食べたいメキシコ料理23選!本格グルメ・スイーツ・ドリンクが目白押し

最終更新日 : 2024/06/24

公開日 : 2019/04/02



フォローして最新の食・料理・グルメ観光記事をチェック!



検索

国内エリア一覧

日本全体(1501)
北海道・東北(85)
  北海道(38)
  青森(6)
  岩手(9)
  宮城(13)
  秋田(7)
  山形(4)
  福島(8)
関東(932)
  埼玉(24)
  千葉(32)
  東京(746)
  神奈川(101)
  茨城(5)
  栃木(13)
  群馬(6)
  山梨(5)
信越・北陸・東海(107)
  長野(10)
  新潟(8)
  富山(5)
  石川(13)
  福井(4)
  岐阜(7)
  静岡(19)
  愛知(34)
  三重(7)
近畿(219)
  滋賀(7)
  京都(51)
  大阪(109)
  兵庫(39)
  奈良(8)
  和歌山(5)
中国・四国(45)
  鳥取(3)
  島根(5)
  岡山(13)
  広島(11)
  山口(4)
  徳島(2)
  香川(4)
  愛媛(2)
  高知(1)
九州・沖縄(73)
  福岡(33)
  佐賀(5)
  長崎(3)
  熊本(7)
  大分(6)
  宮崎(7)
  鹿児島(7)
  沖縄(5)

国外エリア一覧

東アジア・中国・台湾(4)
ヨーロッパ(4)
東南アジア(4)
南アジア・インド・ネパール(1)
中近東(1)
ミクロネシア・ハワイ・グアム(3)
中南米(1)


レストラン・カフェ・飲食店

ランチ/昼食(1187)
ディナー/夕食/夜ご飯(1078)
レストラン(677)
居酒屋/個室居酒屋/飲み会(354)
カフェ/喫茶店(541)
スイーツ(314)
ファーストフード(320)
食べ放題/バイキング/ブッフェ(110)
ぼっち飯/ソロ飯(1001)
ファミリー(994)
デート(1075)
女子会(873)
記念日/誕生日(290)
夜景/絶景(98)
ヘルシー/オーガニック(131)
安い/格安/リーズナブル(1110)
接待/会食/ビジネス(302)
行列の出来る人気店(281)
ホテルレストラン(42)
ミシュラン/ビブグルマン(12)
合コン/コンパ(16)
モーニング/朝食/朝ごはん(53)
テイクアウト/宅配/デリバリー(138)
シーシャバー/カフェ(39)
バー(9)

レシピ・作り方・調理法

洋菓子(42)
お手軽レシピ(77)
ダイエットレシピ(5)
トレーニングレシピ(2)
お菓子/スナック(40)
世界の料理/食事(40)

食品、食材、調理道具、料理雑貨

お土産/名産品(119)
百貨店/名店(50)
通販(59)
お酒/アルコール(24)
料理雑貨(8)
歴史/豆知識(130)
種類まとめ(34)
プレゼント/ギフト(60)

料理ジャンル

和食(192)
洋食(92)
中華/餃子/小籠包(71)
イタリアン(84)
フレンチ(29)
エスニック(43)
焼肉/肉料理(97)
海鮮/寿司(91)
ラーメン/つけ麺/油そば(181)

SNS系

動画(TikTok/Youtube)で話題(8)
SNS(Instagram/Twitter)で話題(70)
バズりグルメ/映えグルメ(16)