海外では、クリスマスに見られることが多いジンジャークッキー。 やみつきになるピリッと刺激的なしょうがの風味に、つい手が伸びてしまいます。 家庭で作ってみたいと思っても、小麦粉や砂糖を計量するのは大変です。 そんなときは、ホットケーキミックスを使ってみてはいかがでしょうか。 今回は、ホットケーキミックスを使ったジンジャークッキーのレシピをご紹介します。 チューブ入りのしょうがやサラダ油など、家庭にある材料ですぐに作れるレシピもあるので、ぜひ試してみてください。
中国・四川料理のひとつの「よだれ鶏」をご存知でしょうか。 しっとりとしたゆで鶏に、香味野菜がたっぷりのタレがかかった一品です。 インパクトのある名前にちょっと驚いてしまいますが、「思い出すだけで、よだれが出てくるほど美味しい料理」という意味があるそう。 材料の鶏むね肉は、たんぱく質が豊富なヘルシー食材で、お財布にも優しい♪ 本記事では、そんなよだれ鶏を簡単に作れるレシピをご紹介します。 しっとりとプロのように仕上げるためのコツもお伝えするので、ぜひ参考にしてくださいね。
独特な香りと旨味にハマる人が続出中のラム肉料理。 一度食べたら病みつきになる美味しさですが、専門店として提供しているお店はあまりないですよね。 中には「ラム肉専門店で心ゆくまでラム肉料理を食べたい!」という方もいるのではないでしょうか。 そんな方にぜひ一度足を運んでいただきたいのが、上野や御徒町駅から程近くにある「羊肉味坊」。 こちらは、本場の味が楽しめる「ガチ中華」としても注目されている「味坊集団」のラム肉専門店です。 今回は羊香味坊に伺い、その魅力やおすすめメニューをたっぷりご紹介します。
日本から距離的にも近く、気軽に行ける海外旅行先として人気の台湾。 観光名所も多いうえ、親日的なお国柄もあって、一度訪れたらすっかりハマってしまう人も多いほど。 そんな台湾旅行の楽しみで外せないのが、現地で食べる絶品グルメです。 中国料理をベースに、日本など各国の影響を受けた台湾料理は、日本人の味覚にもピッタリ! 日本でも台湾発の人気グルメがブームになったりもしています。 今回は台湾旅行で味わいたい絶品料理をご紹介します。 現地レストランや食堂のほか、夜店や屋台での食べ歩きもぜひ楽しんでくださいね。
ピザやパスタにジェラートなど、イタリアを発祥とするグルメはすっかり日本に定着しています。 世界的にも人気が高いイタリア料理のルーツは、古代ローマ帝国時代にまで遡るとされ、フランス料理の発展にも大きな影響を及ぼしたといわれています。 そんなイタリア料理ですが、実は地域ごとにバラエティが豊富で、趣の異なった郷土料理が存在します。 今回はイタリア観光の旅先で楽しめる、本場のおすすめイタリアグルメをまとめてご紹介します。 イタリア料理の奥深さに、きっと驚かされることでしょう。
「コシャリ」をご存知でしょうか。 コシャリとは、エジプトの国民的B級グルメです。 ヘルシーでありながらジャンキーな味付けは、一度食べたら忘れられない美味しさ。 エジプト現地の方はもちろん、エジプトに旅行に行った日本人も夢中になるそうです。 そんなコシャリですが、日本でも食べられる専門店があります。 本記事では、日本初のコシャリ専門店である錦糸町「コシャリ屋コーピー」に伺い、コシャリの魅力をはじめ、おすすめの食べ方やトッピングなどをご紹介します。
世界中の美食家を魅了する「上海ガニ」。 主に秋冬の味覚として楽しまれている中国の高級食材です。 日本のカニとは違う甘く濃密な味わいで、雌と雄で別の楽しみ方ができるのも魅力ですよね。 しかし、食べたことのない方にとっては「上海ガニってそもそも何?」「どうやって食べるの?」など、知らないことも多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、上海ガニの概要や美味しい時期、おすすめの食べ方などを解説します。 また、東京都内で絶品の上海ガニを食べられるおすすめ店も取り上げているので、ぜひ最後までご覧ください。
「エッグタルト」は、海外グルメの先駆けとして長年日本でも愛されているスイーツです。 元々はポルトガル発祥のお菓子で、現地では「パステルデナタ」と呼ばれています。 近接するマカオがポルトガルの植民地だったこともあり、日本では香港の名物としても知られています。 トロリとした食感とサクサクとしたタルトやパイ生地のコントラストが特徴で、シナモンをかけると風味が変わって2通りの味を楽しめるものもあります。 今回は、東京都内で絶品のエッグタルトを堪能できるおすすめ店を厳選しました。
ロシア料理といえばボルシチやピロシキ、でもそれ以外の料理は良く知らないという方も多いのではないでしょうか。 ロシア料理は香辛料をあまり使わない代わりに、ハーブや乳製品をふんだんに用いた優しい味わいが特徴的です。 また、広大な面積を有するロシアでは、アジアや中東、ヨーロッパなどの周辺諸国の影響を受けた郷土料理も人気。 観光地として注目を集めるウラジオストクへは、直行便でわずか2時間半。 身近なヨーロッパとしてますます近くなるロシアの、魅力に溢れる食の世界を一気にご紹介します。
日本の居酒屋もいいけれど、異国情緒あふれる空間で大人の会話を楽しみたい方におすすめなアイリッシュパブ。 タイミングが良ければ生演奏を聴くことができるなど、ほかの飲食店とは一線を画すジャンルのお店です。 お酒を飲む場所として広く知られている一方で、ランチの時間帯にはしっかり食事ができるお店もあります。 本記事では、東京都内でもおすすめのアイリッシュパブを厳選してご紹介します。
トルコは、長い歴史の中で周辺諸国の食文化を上手く取り入れながら、独自の料理を発展させてきました。 中国料理、フランス料理と並んで世界三大料理に数えられるほどの実力は、味はもちろんのこと、種類の多さは世界一と言われるほどです。 本記事では、トルコ人やトルコ在住者の全面協力を得て、地元民にも観光客にも人気の鉄板メニューをピックアップしました。 トルコ旅行や観光の際にはぜひ味わって頂きたい、そんなトルコ料理がたくさん登場しますよ!
スパイシーなのにヘルシーで美味しいと近年注目を集めているベトナム料理。 野菜たっぷりのバインミーのように手軽に食べられる料理から、コムスンといったお肉を使ったスパイシーな料理までその種類は様々。 本記事では、現地で人気の料理や日本人の舌に合うメニューなど、おすすめのベトナム料理をご紹介します。 ベトナム旅行やベトナム料理店に行った時に、ぜひ食べてみてくださいね。
一口に中国料理といっても、その広大な土地には北京・上海・四川・広東と4つの料理が存在します。 そんな四大中国料理の中で、最も日本人に馴染みが深い料理といえば広東料理が挙げられるかもしれません。 日本国内にある中国料理店の多くは広東料理店であり、飲茶や酢豚、かに玉から高級食材のフカヒレまで、日本でよく知られている料理の多くは広東料理をルーツとしています。 また「食は広州にあり」の言葉通り、本場中国での人気も抜群です。 今回は香港や広州など広東省周辺の人気観光地で食べたいおすすめの広東料理をご紹介します。
ドイツ料理というとビールとソーセージのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。 ドイツ料理の世界はソーセージ一つをとっても非常に奥深く、ベルリン、ミュンヘン、フランクフルトなど、都市ごとにそれぞれの名物ソーセージがあります。 本記事ではソーセージやアイズバインなどの定番メニューから、現地でしか味わえない人気のファストフードやデザートまで一気にご紹介します。 これからドイツ観光に行かれる方は必見です!
ネパールと聞いて思い浮かべる料理は、スパイシーなカレーやナンという方が多いのではないでしょうか。 日本ではインド・ネパール料理店はあっても、ネパール料理専門店は数が少ないです。 そのため、スパイシーな味付けというイメージが強いネパール料理ですが、実は本来は日本人の口にも良く合う丁度良い辛さの料理が多いんですよ。 今回は現地で味わってほしいおすすめのネパール料理をサラダ、スープ・カレー、肉料理、主食、軽食、デザートに分けてご紹介します。 これからネパール観光や旅行に行くという方は必見です。
麻婆豆腐や担々麺など、日本でもお馴染みの料理が多数ある中国・四川料理。 「中国4大料理」のひとつに数えられ、中国本土でも圧倒的な人気を誇ります。 四川料理といえば、とにかく辛いという印象が強いですが、全体の半分近くは辛くありません。 2000年以上といわれる長い歴史に培われた四川料理は、6000以上の料理数があり、とても奥が深いのです。 本記事では、四川省観光の際に味わっておきたい、本場の四川料理を厳選してご紹介します。 日本で食べる四川料理とは異なる本格的な「辛み」に、きっと驚かされることでしょう。
パルテノン神殿をはじめとした悠久の古代遺跡、紺碧のエーゲ海など魅力的な観光資源に恵まれたギリシャ。 日本でも人気が高い憧れの旅行先のひとつです。 そんなギリシャを訪れたら、現地で美味しいグルメも満喫したいもの。 日本では馴染み深いとはいえないギリシャ料理ですが、魚介類を使ったメニューが多く日本人の舌にもピッタリ! しかも野菜やオリーブオイルを使用した料理が中心ということもあり、とってもヘルシーなんです。 本記事では、ギリシャに行ったら味わいたい絶品メニューを厳選してご紹介します。
アメリカ生まれの肉料理であるプルドポーク。 近年日本でもジワジワとその人気を高めていますが、どんな料理かご存知でしょうか。 しっとりと柔らかく、ソースも絶品、パンにもライスにも合う…そう聞いただけで、食べてみたくなりませんか? 実は、プルドポークは簡単に手に入る調味料で手軽に作ることができます。 今回はプルドポークの魅力をはじめ、炊飯器や圧力鍋を使った簡単な作り方や、本格的にバーベキューで作る方法をご紹介します。 一度作って食べてみれば、きっとやみつきになることでしょう。
皆さんレモンはお好きですか? レモンにはビタミンCが豊富に含まれているので、美容と健康には欠かせない食材ですよね。 しかし、薬味に使ったりするだけで、なかなか普段メインでは食べないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんなレモンを使ったお手軽レシピをご紹介します。 ご飯のおかずからスイーツ、さらにドリンクまで紹介しているので、是非参考にしてください。 美味しくビタミンCを摂取して、風邪に負けない強い身体と美肌を手に入れましょう。