創業1624年の老舗カステラ専門店「福砂屋」。 およそ400年前にポルトガルとの貿易が始まって以来、長崎にはカステラ専門店が多く存在します。 その中でも長崎土産の定番として知られているのが福砂屋です。 福砂屋のカステラは、きめ細やかなしっとりとした食感が魅力。 その秘密は、シンプルながら洗練された食材選びと職人熟練の技にあるそう。 今回は実際に福砂屋のカステラを購入した筆者が、他店との違いや歴史をたっぷりレポートします。
長崎の定番お土産といえば「長崎カステラ」です。 カステラは、宗教やあらゆる文化と共にポルトガルから伝わったものの一つで、400年以上も前から愛されています。 卵と砂糖が織りなすほんのり甘く濃厚な味は、誰でも一度は食べたことがあるはず。 長崎で売られているカステラの多くは、伝統あるメーカーばかりですが、その中でも味の特徴はそれぞれ。 今回は、長崎県出身の著者が、長崎カステラのおすすめ商品や特徴を紹介していきます。 世界遺産やハウステンボスなど、観光地としても湧く長崎を代表する絶品の味をご賞味ください。
県域の三方を海に囲まれ、温暖な気候と豊かな自然に恵まれた千葉県。 東京ディズニーリゾートをはじめ人気テーマパークも多く、訪れる人を魅了して止みません。 また、都心からも近いため、思い立ったら日帰りでも訪問できるアクセスの良さも魅力です。 そんな千葉の美味しい食べ物といえば、豊かな海に育まれた海産物が思い浮かびますが、それだけではありません。 千葉でしか食べられないB級グルメや郷土料理が他にも沢山あるんです。 今回は千葉を訪れたらぜひ味わいたい、千葉ならではのおすすめご当地グルメを一挙にご紹介します。
世界中の美食家を魅了する「上海ガニ」。 主に秋冬の味覚として楽しまれている中国の高級食材です。 日本のカニとは違う甘く濃密な味わいで、雌と雄で別の楽しみ方ができるのも魅力ですよね。 しかし、食べたことのない方にとっては「上海ガニってそもそも何?」「どうやって食べるの?」など、知らないことも多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、上海ガニの概要や美味しい時期、おすすめの食べ方などを解説します。 また、東京都内で絶品の上海ガニを食べられるおすすめ店も取り上げているので、ぜひ最後までご覧ください。
有明海と玄界灘に挟まれた佐賀県は、新鮮な魚介類の宝庫です。 佐賀県には、佐賀牛に呼子のイカ、竹崎の牡蠣やカニなど、絶対に味わいたい佐賀のうまかもんがいっぱい! 有明海の干潟で獲れるムツゴロウやエソ、ワラスボなどは他では味わえない珍味です。 また、シシリアンライスや、マジェンバといったB級グルメも忘れてはなりません。 本記事では、佐賀県のご当地グルメ、及びおすすめのお店をご紹介します。 佐賀を観光や旅行で訪れた際に参考にしていただけたら幸いです。
伊勢のご当地グルメとして必ず名前が挙がるのが赤福。 赤福は、伊勢神宮のお膝元である「おかげ横丁」で、お伊勢参りに来た人々をもてなしたのが始まりです。 餅の上にこしあんを乗せた名物の「赤福餅」は、老若男女問わず大人気! 伊勢のお土産の定番品ですが、全国で催事が行われると必ず行列ができるほどで、お土産の枠を超えて多くの人に愛されています。 今回は、そんな赤福餅の秘密や購入できる場所などをご紹介します。 また、赤福氷や赤福ぜんざい、朔日餅などの時期限定のレアな商品の情報もあるので、ぜひチェックしてください。
OKストアは、8年連続顧客満足度NO.1の関東で人気のローカルスーパーです。 2019年現在、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に119店舗を展開しています。 モットーは「高品質・Everyday Low Price」。 ナショナルブランド商品がいつでもどこよりも安く購入出来るのが大きな特徴です。 今回はOKストアの人気の秘密やおすすめ商品に関して、利用歴20年以上の筆者がOKストア愛たっぷりでご紹介していきます!
サクサク、モチモチのワッフルが魅力のマネケン。 銀座本店をはじめとして、全国に店舗を構えています。 ベルギーで出会った味を再現した、専門店ならではの本格的な味と手軽な値段が魅力です。 定番のプレーンやチョコレート以外にも、時期によって様々な限定商品があります。 家族や友達と複数の味を食べ比べるのもおすすめです。 今回は、本場さながらのベルギーワッフルが手軽に味わえるマネケンのおすすめメニューをご紹介します。
ロシア料理といえばボルシチやピロシキ、でもそれ以外の料理は良く知らないという方も多いのではないでしょうか。 ロシア料理は香辛料をあまり使わない代わりに、ハーブや乳製品をふんだんに用いた優しい味わいが特徴的です。 また、広大な面積を有するロシアでは、アジアや中東、ヨーロッパなどの周辺諸国の影響を受けた郷土料理も人気。 観光地として注目を集めるウラジオストクへは、直行便でわずか2時間半。 身近なヨーロッパとしてますます近くなるロシアの、魅力に溢れる食の世界を一気にご紹介します。
日本を代表する銘柄牛肉である神戸牛は、松阪牛(まつさかうし)、近江牛と並んで日本三大牛と言われています。 では、神戸牛にはどのような特徴があるのでしょうか。 神戸で育った牛だから神戸牛というわけではないことをご存知ですか? 本記事では最初に神戸牛の特徴を解説し、次に神戸にある神戸牛の美味しいお店をジャンル別にご紹介していきます。 高級感溢れるお店から、居酒屋風のお店、老舗店、牛丼やラーメン店まで、さすがグルメな神戸と言えるラインナップですのでお楽しみに!
私たち日本人の食卓に欠かせない食材であるお米。 変わらず食べている家庭も多くありますが、農林水産省によると、1人あたりの供給量は低下傾向にあるようです。 本記事では、日本の食文化に欠かせないお米にひと手間加えて、美味しく食べられるレシピをご紹介。 お米を粉砕して作られた「米粉」と、白米よりもたっぷりと栄養素が含まれている「玄米」のお手軽レシピをお伝えします。 米粉と玄米のヘルシーなレシピを通して、それぞれの魅力を再発見してみてください。
みなさんは、パスタと聞くとどのようなものが思い浮かびますか? スパゲッティやフェットチーネ、カッペリーニなど...きっと多くの方は長い棒状のパスタを想像したと思います。 しかし、パスタやにはショートパスタという種類もあり、見た目も可愛らしいパスタもたくさん◎ そこで今回は、普段なかなか調べることのないパスタの種類についてまとめてみました! まずはパスタの成り立ちから詳しく説明していきますよ♪ 種類毎におすすめの調理法も簡単に紹介するので、この記事を参考に未経験のパスタ料理に挑戦してみてくださいね。
一口に中国料理といっても、その広大な土地には北京・上海・四川・広東と4つの料理が存在します。 そんな四大中国料理の中で、最も日本人に馴染みが深い料理といえば広東料理が挙げられるかもしれません。 日本国内にある中国料理店の多くは広東料理店であり、飲茶や酢豚、かに玉から高級食材のフカヒレまで、日本でよく知られている料理の多くは広東料理をルーツとしています。 また「食は広州にあり」の言葉通り、本場中国での人気も抜群です。 今回は香港や広州など広東省周辺の人気観光地で食べたいおすすめの広東料理をご紹介します。
ドイツ料理というとビールとソーセージのイメージを持っている方が多いのではないでしょうか。 ドイツ料理の世界はソーセージ一つをとっても非常に奥深く、ベルリン、ミュンヘン、フランクフルトなど、都市ごとにそれぞれの名物ソーセージがあります。 本記事ではソーセージやアイズバインなどの定番メニューから、現地でしか味わえない人気のファストフードやデザートまで一気にご紹介します。 これからドイツ観光に行かれる方は必見です!
ネパールと聞いて思い浮かべる料理は、スパイシーなカレーやナンという方が多いのではないでしょうか。 日本ではインド・ネパール料理店はあっても、ネパール料理専門店は数が少ないです。 そのため、スパイシーな味付けというイメージが強いネパール料理ですが、実は本来は日本人の口にも良く合う丁度良い辛さの料理が多いんですよ。 今回は現地で味わってほしいおすすめのネパール料理をサラダ、スープ・カレー、肉料理、主食、軽食、デザートに分けてご紹介します。 これからネパール観光や旅行に行くという方は必見です。
都内で購入可能なバウムクーヘンの中から、人気かつ美味しいお店を厳選しました。 東京駅で購入可能なお店、バウムクーヘンの専門店、テレビや雑誌で人気のお店、本場ドイツの洋菓子店など、どこも実力派揃い。 一言にバウムクーヘンと言っても、お店によって様々な特徴があります。 食感、味、そして香り付けのお酒など、詳しくご紹介しますので、あなたのお好みのバウムクーヘンをぜひ見つけてみてください!
テレビ番組やドラマ中に登場するレシピは、誰もが一度は「作ってみたい!」と憧れるもの。 しかし、実際に挑戦してみると、映像を見返したりメモを取ったりと、手順が多くて諦めてしまう人も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、実際にテレビで放映されたレシピを書き下ろして、調理ポイントと合わせて解説します。 今回は、2019年に実写化された『きのう何食べた』の再現レシピを写真つきで紹介していきます。 ぜひお家で作中のレシピを実践してみてください♪
麻婆豆腐や担々麺など、日本でもお馴染みの料理が多数ある中国・四川料理。 「中国4大料理」のひとつに数えられ、中国本土でも圧倒的な人気を誇ります。 四川料理といえば、とにかく辛いという印象が強いですが、全体の半分近くは辛くありません。 2000年以上といわれる長い歴史に培われた四川料理は、6000以上の料理数があり、とても奥が深いのです。 本記事では、四川省観光の際に味わっておきたい、本場の四川料理を厳選してご紹介します。 日本で食べる四川料理とは異なる本格的な「辛み」に、きっと驚かされることでしょう。
パルテノン神殿をはじめとした悠久の古代遺跡、紺碧のエーゲ海など魅力的な観光資源に恵まれたギリシャ。 日本でも人気が高い憧れの旅行先のひとつです。 そんなギリシャを訪れたら、現地で美味しいグルメも満喫したいもの。 日本では馴染み深いとはいえないギリシャ料理ですが、魚介類を使ったメニューが多く日本人の舌にもピッタリ! しかも野菜やオリーブオイルを使用した料理が中心ということもあり、とってもヘルシーなんです。 本記事では、ギリシャに行ったら味わいたい絶品メニューを厳選してご紹介します。
毎日の食事に色どりをそえてくれるソーセージは、現在多くの種類が販売されています。 サンドイッチの具材や焼きそばに入れたりなど、バリエーション豊かに使用できるソーセージは私たちにとって身近な食材です。 また、お酒のおつまみとしても重宝するソーセージは、チーズ入りのものや辛味のあるチョリソー等、様々な味があります。 今回はスーパーで気軽に購入できるおすすめのソーセージ16選を紹介いたします。 おすすめの商品と一緒にソーセージの歴史・アレンジなどをご一緒に紹介いたします。 参考にしていただければ幸いです。