top
>
東アジア・中国・台湾
>
日本
>
福岡
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、臨時休業あるいは営業時間の変更等の措置を取っている店舗・施設がございます。
お出かけ前に、店舗・施設の公式HPやSNS等で最新情報のご確認をお願い致します。
その名の通り、水からぶつ切りにした骨付きの鶏肉を煮込んで野菜を入れてポン酢でいただく水炊き。
一般的な水炊きは昆布でだしをとり、鶏肉や野菜を一緒に煮込みますが、博多の水炊きはちょっと違います。
最初に鶏ガラを煮込んで作る白濁した旨味たっぷりのスープを最初に味わい、その濃厚なスープの中にとり身、つくね、野菜を順番に入れていきます。
ポン酢や柚子胡椒で食べ、最後に雑炊や麺類で締めるのが定番です。
2014年オープンの「とり田博多本店」は、博多座の裏という便利な場所にあります。
とり田の水炊きは九州産の新鮮な若鶏にこだわり、鶏ガラは使用せずに丸鶏と水のみでスープを引きます。
「水炊き1人前」3,500円(税込)は、まずは滋味溢れるスープからいただくのが博多流。
次に鶏肉、柔らかな弾力のある若鶏は身がプルプルでちょうど良い塩加減です。
お好みで特製ポン酢や自家製柚子胡椒をつけてどうぞ。
お店のおすすめは、コース仕立て。
清潔感と高級感のあるお店で、味はもちろん、接客も良く、地元の人の評判が良いとり田なら安心して本格的な水炊きを楽しめますね。
住所 :福岡市博多区下川端町10-5博多麹屋番ビル1F
マップ: Googleマップ
アクセス :地下鉄中洲川端駅から徒歩1分(博多座裏)
電話番号 :092-272-0920
定休日 :不定休
営業時間 :
【月〜金】11:30〜14:30(L.O.14:00)/17:00〜23:00(L.O.22:00)
【土日祝】11:30~23:00(L.O.22:00)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
福岡グルメの代名詞的な存在となったもつ鍋は、大きく分けて醤油味、味噌味があり、最近では塩ベースのもつ鍋も人気。
戦後の食糧難の時代に、地元の炭鉱夫のために、安くてスタミナのつく料理として誕生し、広まっていったと言われています。
もつと聞くと臭みがあるのではと心配する方もいらっしゃるかもしれませんが、新鮮な上にしっかりと下処理をしているので臭みの心配は無用です。
プリプリのもつとたっぷり野菜を味わったら、うどんやちゃんぽん麺、雑炊などで〆るのが定番です。
地元の人の支持率が圧倒的に高い=間違いないのが「博多もつ鍋やま中」です。
やま中本店は最寄り駅が西鉄大牟田線「大橋駅」となり博多駅からだと乗り換え時間を入れて約20分。
支店の赤坂店は地下鉄赤坂駅から徒歩5分、天神界隈から歩いても10分程度。
赤坂店は高校生以下の子供の入店が不可なので、お子さん連れなら本店へ、そうでなければ赤坂店が便利でしょう。
もつ鍋は、味噌、醤油、しゃぶしゃぶ風の3種類があり、お店のおすすめは味噌。
「もつ鍋1人前」1,980円(税込)オーダーは2人前より。
ニンニクの効いたスープの中にはプリプリで新鮮、噛めば噛むほど口の中に甘みが広がるもつがたっぷり。
キャベツ、ごぼう、ニラ、こんにゃく、豆腐が入っていてボリュームがあります。
〆はちゃんぽんか雑炊、両方食べたければ先にちゃんぽん、残ったスープで雑炊という欲張りも可能です。
もつが苦手な人でも食べられるとまで言われているので、ぜひ試してみてください。
住所 :福岡県福岡市中央区赤坂1-9-1 サニー赤坂店2F
マップ: Googleマップ
アクセス :地下鉄空港線赤坂駅より徒歩5分
電話番号 :092-716-2263
定休日 :水曜日 、年末年始
営業時間 :16:00~23:00(L.O.22:30)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
ほぼ豚骨のみをぐらぐらと長時間炊き出すことで、髄のエキスを絞り出して脂を乳化させたこってりとしたスープが特徴の博多ラーメン。
ストレートな極細麺なのでのびやすく、大盛ができないので替え玉というシステムが生まれたそうで、麺の固さ指定ができることでも知られています。
麺の固さは、やわ、普通、カタ、バリカタ、針金・粉落としの5種類を選べるお店が多く、一説によると8割もの人がカタかバリカタをオーダーするのだそう。
トッピングはチャーシュー、きくらげ、白ごま、万能ねぎ、紅ショウガが一般的です。
※博多ラーメンについては下記記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
→ 【福岡】激戦区天神&博多駅近郊エリアの人気ラーメン店10選!
博多華丸さんおすすめの店「Shin Shin」は、2003年に天神に誕生し、現在は住吉店、博多デイトス店、 KITTE博多店 、アミュプラザ小倉店の5店舗を構える人気店です。
メニューも多い天神にある本店がおすすめですが、旅行や出張で時間がない方は、博多駅直結の博多デイトス内、博多めん街道の店舗が便利です。
「博多Shin Shinラーメン」760円(税込)。
とんこつラーメンと言えば多少の豚骨臭があるのが普通ですが、Shin Shinのスープは豚骨だけではなく鶏ガラ、野菜も使っているので、臭みがなくコクと旨みがあるのにあっさり。
地下水を使い、丁寧にアク抜きを繰り返して夜中まで煮込み続けて作るという手間は一切惜しみません。
平日限定ランチ(11:00~14:00)なら、博多Shin Shinラーメンが710円(税込)に。
おにぎり2個か白飯がついて840円、おにぎり2個か白飯に餃子5個がついて980円(各税込)など、お得なセットメニューがまだまだあります。
店舗ごとにメニューが違うので、公式サイトから確認してくださいね。
住所 :福岡県福岡市中央区天神3-2-19
マップ: Googleマップ
アクセス :地下鉄空港線天神駅4番出口から徒歩4分
電話番号 :092-732-4006
定休日 :なし
営業時間 :
【月〜土】11:00~翌3:00
【日】11:00〜24:00
公式URL : Shin Shin
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
博多ラーメンの印象が強すぎて、うどんのイメージがないかもしれませんが、実はうどんの方がソウルフードとまで言われるほど、日常的に食べられているのが博多うどんです。
大きな特徴として挙げられるのが、柔らかくてふわっとしている中に、もっちり感もある麺。
透明感のあるツユのベースはいりこで、他に鯖節、あご(飛び魚)、昆布などで出汁をとって薄口醤油で仕上げます。
優しい味にふわふわのうどんは、昼食にもおやつにも、飲みの〆にもピッタリ。
一番人気のトッピングはごぼう天で、スライスやかき揚などお店によって形状は様々です。
福岡県民は、本州に行くとごぼう天のうどんが無い、もしくは一般的ではないことを知って驚くというほど、福岡では当たり前のトッピング。
うどんのお供は、鶏肉の炊き込みご飯のかしわご飯か、そのおにぎりが定番です。
タモリさん行きつけのお店として知られる「うどん平(たいら)」
博多駅から徒歩10分少しの所に移転してからも、その人気は衰えることがありません。
混雑時を避けたいところですが、ランチのみの営業で、麺が無くなり次第終了なので気を付けてください。
人気はやはり「ごぼううどん」480円や「肉ごぼううどん」680円(各税込)です。
自家製麺は、表面はつゆを吸ってふわふわながら、中はモチっとしており、博多うどんの中ではコシがあるタイプ。
薄くスライスしてカラッと揚がったごぼう天と、甘辛く煮た牛肉は透明感があり、コクのあるだしの中でほどけていくと旨さが倍増します。
有名店なのに、かけうどんなら300円とリーズナブルなのも嬉しいですね。
「かしわめし」150円(税込)と一緒にいただきましょう。
住所 :福岡県福岡市博多区住吉5-10-7 第3住吉ハイツ 1F
マップ: Googleマップ
アクセス :博多駅博多口から徒歩11分
電話番号 :092-431-9703
定休日 :日祝
営業時間 :11:30~15:00(L.O.14:30)
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
福岡空港や駅、観光地のお土産屋さんなどで必ず見かける辛子明太子は、お土産にすると喜ばれること間違いなしの一品です。
スケトウダラが獲れない福岡で、なぜ辛子明太子が名物になったのか、ちょっと不思議ですよね。
「味の明太子ふくや」の先代が、幼少期に過ごした韓国・釜山。
人々が食べていたたらこのキムチ漬けの味が忘れられず、戦後博多に引き揚げてから味を再現すべく、試行錯誤を重ねて昭和24年に中州の店で販売を始めたのが「味の明太子」の始まりです。
現在福岡には、辛子明太子を製造販売する会社がたくさんあり、それぞれ調味料や色、形、食感などに特徴を持たせています。
博多駅や福岡空港にも多くの店舗があり、ほとんどのお店で試食ができるので、色々と食べ比べてお好みの辛子明太子を見つけてみましょう。
「博多めんたい重」は、福岡初の明太子料理専門店です。
看板メニューは「元祖博多めんたい重」1,848円(税込)。
昭和の時代にあった高級料亭の料理長が造り出した幻の逸品を、多くの人に食べて貰いたいという思いから復刻させ、この逸品を提供する場として誕生したのがこちらのお店。
手間暇かけてじっくり漬け込んだ昆布巻き明太子を、海苔を敷いたご飯の上にのせ、さらに旨味成分たっぷりの特製かけだれをかけていただきます。
ご飯の量は、小(150g)、中(250g)、大(300g)から選べます。
明太子をさらにもう一本のせた「元祖博多めんたい重・上」3,058円(税込)は、1本は生明太子、追加分は生明太子または、炙り明太子から選べます。
他にも「めんたい煮込みつけ麺」1,848円や「明太漬け」638円(各税込)など、明太子好きには堪らないメニューがたくさん。
他ではなかなか味わえない明太子料理をぜひ堪能してください。
住所 :福岡県福岡市中央区西中洲6-15
マップ: Googleマップ
アクセス :地下鉄中洲川端駅、天神駅より徒歩5分
電話番号 :092-725-7220
定休日 :無休
営業時間 :7:00~22:30(L.O.22:00)
予約サイト・口コミ・クーポン : ぐるなび
太宰府天満宮の名物である梅ヶ枝餅をご存知でしょうか。
大宰府駅から 太宰府天満宮 へ向かう参道には、梅ヶ枝餅を販売するお店がずらりと並んでいます。
梅といってもお餅に梅が入っているわけではなく、そのいわれは菅原道真公にあります。
平安時代、菅原道真公が大宰権帥として左遷され、罪人同様の生活を強いられていた時、その暮らしぶりを見かねた近くの老婆(浄明尼)が梅の枝に粟餅を巻き付けて差し入れたと言われています。
この故事に習い、太宰府天満宮参道の門前町では、梅ヶ枝餅がつくられるようになり、現在では30店以上で販売するほどの名物となりました。
餡子が詰まった薄皮の餅に梅の刻印が押された梅ヶ枝餅は、パリっと芳ばしく、あっさりとしています。
菅原道真公の誕生日である845年6月25日と、命日の903年3月25日の25にちなんで、毎月25日を天神さまの日とし、各店舗でヨモギ入りの梅ヶ枝餅が販売されます。
焼き立てが一番美味しいのですが、お土産にする場合は、レンジで温めたあとトースターで表面をパリっとさせるとパリっとした食感を再現できますよ。
※梅ヶ枝餅については下記記事で詳しくご紹介していますので、合わせてご覧ください。
→ 「梅ヶ枝餅」が楽しめるおすすめ店6選!福岡・太宰府名物を名店で堪能しよう
参道内で1番人気があるのが「かさの家」です。
創業大正11年の老舗「かさの家」の梅ヶ枝餅は、甘さ控えめながら北海道十勝産小豆の味がしっかりとしているのが特徴です。
「梅ヶ枝餅1個」130円(税込)。
熱々を頬張りながら歩くのもいいですが、時間があれば店内の茶房でお茶と共にいただくのがおすすめ。
人気の定番メニューが、「抹茶セット」650円(税込)です。
焼き立ての梅ヶ枝餅1つに、鮮やかな抹茶のセットをいただくと、何か良い事が起こりそうなほっこりした気持ちになれますね。
お参りシーズンや週末には行列ができることがありますが、並ぶ価値ありと評判のお店です。
住所 :福岡県太宰府市宰府2-7-24
マップ: Googleマップ
アクセス :西鉄太宰府駅から徒歩4分
電話番号 :092-922-1010
定休日 :無休
営業時間 :9:00~18:00
予約サイト・口コミ・クーポン : ぐるなび
浜松餃子、宇都宮餃子と並んで、日本三大餃子と言われるのが八幡餃子です。
安くてスタミナがつく餃子は、八幡製鉄所で働く人たちの人気を集め、あっという間に提供するお店が増えていきました。
八幡餃子と一口に言ってもその種類は大きく4の系統に分類されます。
八幡が発祥と言われる鉄なべ系餃子、鉄なべ餃子のルーツにもなった中国本土系餃子、中国本土餃子からの派生で、ラーメンなどの豚骨スープを使って焼くラーメン系餃子、そして八幡の家庭で作られてきたお母さん系餃子。
そんな八幡餃子を普及しようと発足したのが 八幡ぎょうざ協議会 。
公式サイトには、60店舗もの餃子を提供するお店が掲載されています。
昭和33年(1958年)創業の「やまとぎょうざ本店鉄なべ」。
創業者が、中国人が作る餃子に出会い、日本人の口に合うように餡を考案し、見よう見まねで作ったのがはじまり。
餃子を熱いうちに提供したいと思っていたところ、銀座で鉄板に乗ったナポリタンスパゲティを食べたという兄の話を聞いて京都から小鍋を取り寄せました。
焼いてみたところ、皮の余分な水分が飛んでパリっとして美味しかったことから、鉄なべ餃子のスタイルが完成しました。
おすすめは、「焼きぎょうざ10個」580円(税込)。
具は国産豚バラ肉に少々の牛モモ肉、キャベツ、ニラ、長ネギ、少量のニンニクで、ラードなどの動物性油脂は使用していないのであっさりとした味わい。
皮はもちっとしていて、野菜の甘みと肉の旨味がぎゅっと凝縮されています。
小ぶりで、1人前はペロリといけるので、余裕があれば、スープが美味しいと人気の「スープぎょうざ6個」580円(税込)も一緒にどうぞ。
住所 :福岡県北九州市八幡西区黒崎1丁目9-13 宮本ビル1F
マップ: Googleマップ
アクセス :JR黒崎駅から徒歩3分
電話番号 :093-641-7288
定休日 :木曜日
営業時間 :11:00~22:00
公式URL: やまとぎょうざ本店鉄なべ
門司港周辺のご当地グルメとして人気の門司港焼きカレー。
昭和30年頃に門司港にあった喫茶店が余ったカレーを、グラタンのようにしてオーブンで焼いたのが始まりだと言われています。
人気の観光スポットである門司港レトロ地区の周辺では、約30店舗で名物焼きカレーを提供しています。
決まった定義はないので、ご飯の種類も白飯、サフランライス、バターライスなど様々で、カレーの種類も味付けもお店のオリジナル。
門司港グルメ会 のサイトに門司港焼きカレーマップが掲載されているため、チェックしてみてください。
昭和の洋食屋さんといった外観の「こがねむし」は、明るくて気さくな人柄の奥さんの周りに人が集まる、そんな地元密着型のお店。
門司港に店を構えて約40年、焼きカレー、カレー、ハヤシライスがメインの人気店です。
「焼きカレー」700円(税込)。
カレーの具材はビーフ、アスパラ、人参、ハム、刻みベーコン、コーンなどで、カレーの上にはトロトロのチーズ、フライドオニオンが良いアクセントになっています。
チーズの下に半熟卵が隠れているので、崩して混ぜながら食べると何とも優しい味わいに。
サクサクでジューシーなカツがたっぷりのった「カツカレー」650円(税込)も人気メニューです。
住所 :福岡県北九州市門司区東本町1-1-24
マップ: Googleマップ
アクセス :JR鹿児島本線 門司港駅 徒歩7分
電話番号 :093-332-2585
定休日 :金曜日
営業時間 :11:45~14:30/17:00〜21:30
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
戦後の食糧難の頃、「だるま堂」のご主人が、中華麺が手に入らなかったので、焼きそばが作れず、乾麺のうどんを代用して作ったのが小倉焼うどんの始まりです。
やむなく使った干しうどんのモッチリとした食感や焼き目のついた芳ばしさが評判になり、人気メニューになりました。
小倉焼うどんをご当地グルメにしようと発足したのが 小倉焼うどん研究所 。
PR活動が功を奏して、現在では小倉駅から旦過市場周辺を中心だけでも小倉うどんを提供しているお店が30軒以上あります。
残念ながら、発祥のお店だるま堂は2019年に閉店しています。
小倉焼うどん研究所が定義する小倉焼うどんは下記の通り。
公式サイト内の小倉焼うどんマップでお目当てのお店をチェックしてみましょう。
旦過市場入口近く、魚町銀天街アーケード沿いの地下にある「お好み焼いしん」。
小倉焼うどんのPR活動に参加していることもあり、店主の焼うどんへのこだわりはどこにも負けないといいます。
「小倉焼きうどん」930円(税込)は、キャベツ、玉ねぎ、豚肉たっぷりで、モチモチっとしたうどんとオリジナルソースの相性は抜群です。
発祥のお店だるま堂無き今は、味を引き継いでいると言われるこちらのお店の味は貴重な存在。
店名通り、お好み焼の種類も多く、創作系の焼うどんもあるので、色々と食べてみたいという方におすすめのお店です。
住所 :福岡県北九州市小倉北区魚町3-1-11
マップ: Googleマップ
アクセス :JR小倉駅から徒歩9分
電話番号 :093-541-0457
定休日 :火曜日
営業時間 :11:00〜21:00(L.O.20:00)
公式URL : お好み焼きいしん
昭和12年に屋台からスタートし、豚骨ラーメン発祥の地と言われる久留米市。
久留米ラーメンの特徴は、博多ラーメンと比べてみると良く分かります。
スープが減ってくると、別の釜で煮たてた新しいスープを継ぎ足すという「呼び戻し」と呼ばれる製法で、博多ラーメンよりも濃厚でやや匂いが強めなのが特徴です。
麺はストレートの固めで、博多ラーメンよりやや太め、替え玉は一般的ではないですが、替え玉があるお店もあります。
トッピングはチャーシュー、きくらげ、ネギなど博多ラーメンとほぼ同じですが、海苔を乗せるお店が多めです。
久留米ラーメンの特徴の1つ、スープの呼び戻し製法発祥の店と言われているのが「大砲ラーメン」です。
小さな屋台からスタートした大砲ラーメンは、現在福岡県内に9店舗、大分県に2店舗、佐賀県に1店舗を構えるほどの人気店になりました。
「ミシュランガイド福岡佐賀2014特別版」でビブグルマンに選ばれたという実力です。
看板メニューは「ラーメン並」680円(税込)。
昭和28年の創業以来、決して釜を空にする事無く継ぎ足し続けて守っている伝統のスープ。
コクがあるスープに負けない国産小麦で作る自家製麺。
屋台時代の懐かしの味「昔ラーメン並」730円(税込)は、呼び戻しスープに自家製ラードと、カリカリと呼ばれる豚脂の揚げ玉がはいっているこってり味です。
久留米市内の店舗が多いですが、KITTE博多店なら旅行者でも利用しやすいので、ぜひ久留米ラーメンを味わってみてください。
住所 :福岡県久留米市通外町11-8
マップ: Googleマップ
アクセス :西鉄久留米駅から徒歩10分
電話番号 :050-5595-3569
定休日 :元日
営業時間 :11:00~21:00
予約サイト・口コミ・クーポン : ぐるなび
2003年まで、人口1万人あたりの焼き鳥店の数が日本一だった久留米市。
2005年オ市町村合併により人口が増え、数字的には埼玉県東松山市に次ぐ2位になってしまいましたが、焼き鳥日本一を宣言した街として、毎年10月に「久留米焼きとり日本一フェスタ」を開催し、県内外から多くのファンを集めています。
久留米焼きとりの特徴はそのメニューの多さ。
鶏肉、豚肉、牛肉、魚介類、野菜に近年登場した巻き串と、串に刺したら何でも焼きとりメニューになるのが面白いところ。
昭和30年代に屋台から始まった当時は、焼き鳥と言いながら、肉の卸業者から安く手に入ったという内臓の部位が中心でした。
その名残で、今でも豚の小腸(ダルム)や牛の大動脈(センポコ)といった珍しい内臓も定番メニューになっています。
焼き鳥激戦区の日吉町での注目株が「備長焼 鳥助」です。
鳥助のこだわりは、地元産の新鮮な食材、沖縄のあら塩、そして備長炭。
名物の「豚バラ」180円は大きくて食べ応えがあります。
備長炭でじっくり焼き上げる事で旨みが凝縮され、ふっくらとした仕上がりに。
豚の小腸「ダルム」180円、「牛さがり」300円などが人気メニューです。
一品料理も、もつ鍋やお刺身、カニクリームコロッケ、エビマヨ、カレー、パスタまで種類豊富。
タブレットで写真を見ながら注文できるなど、周辺の焼鳥屋さんとの差別化を図っており、旅行者でも気軽に利用できる雰囲気もおすすめです。
住所 :福岡県久留米市日吉町24-14 平川ビル1階
マップ: Googleマップ
アクセス :西鉄天神大牟田線西鉄久留米駅 徒歩3分
電話番号 :0942-37-3010
定休日 :不定休
営業時間 :17:00~翌2:00
予約サイト・口コミ・クーポン : ホットペッパーグルメ
福岡では、うなぎと言えば柳川と言われるほど有名な一品。
全国的には、うなぎと言えばうな重、うな丼が一般的ですが、柳川ではなんといっても、うなぎのせいろ蒸しが定番です。
やや固めに炊いたご飯にタレをまぶし、香ばしく焼いたうなぎの蒲焼と錦糸卵をのせてから、せいろで蒸します。
せいろで蒸す事で、うなぎの旨味がご飯にうつって美味しさが倍増。
最後まで熱々をいただくことができるのもせいろ蒸しの特徴です。
江戸時代には上方に卸すほど豊富にとれていたうなぎも、現在はとれなくなったので、宮崎や鹿児島産の養殖に変わっています。
うなぎの状態に合わせてタレや炭火の焼き加減を調節し、最良の状態で提供するという思いは今も昔も変わりません。
そんな柳川には、うなぎのせいろ蒸しを提供するお店が30店舗以上あります。
うなぎのせいろ蒸しを世に出して約330年という「本吉屋」。
初代が江戸で刀鍛冶をしていた時に、関東のうなぎの蒲焼を知り、地元柳川に戻り、皮が硬いうなぎを柔らかく、そして熱々のままで提供できないものかと考案したと言われています。
本吉屋のうなぎのせいろ蒸しは、タレをまぶしたご飯の上に焼き上げたうなぎの蒲焼と錦糸卵をのせて二度せいろで蒸します。
味の決め手ともなるタレは、初代から伝わる製法で、創業時から継ぎ足しながら使っており、製法を知るのは本店、支店合わせても数名という秘伝。
「せいろ蒸し」4,300円はきも吸い、香物付き。
ご飯の間にもうひと切れうなぎが入った「特せいろ蒸し」4,700円も人気です。
うなぎ好きならば、白焼きの酢の物がついた定食がおすすめ。
古民家のような風情のある佇まいの中で、伝統の味に舌鼓を打つ、そんな贅沢な時間を過ごしてみませんか。
住所 :福岡県柳川市旭町69
マップ: Googleマップ
アクセス :西鉄天神大牟田線西鉄柳川駅より徒歩12分
電話番号 :0944-72-6155
定休日 :月曜(祝日の場合は翌火曜休)
営業時間 :10:30~20:00
予約サイト・口コミ・クーポン : 食べログ
直方駅前の明治町商店街にあった喫茶店「夕やけ」の人気オリジナルメニュー、焼スパ。
ケチャップ味のナポリタンスパゲティに、豚肉、キャベツ、玉ねぎといった焼きそばの具のような食材を入れて焼き上げた物。
庶民的な味と値段で学生や若者を中心に人気がありました。
1999年に閉店してからは、幻の味となっていましたが、2010年に直方市がTwitterで「直方のB級グルメとは?」という質問を出したところ、夕やけの焼スパの声が多くあがりました。
そこで発足したのが「焼きスパ広め隊」です。
市民グループや市内の飲食店によるレシピの再現や、各店のオリジナル焼きスパも生まれ、今では直方市内の約23店舗が提供するほど。
ゆるキャラも生まれ、「直方焼きスパ」の名でご当地グルメの仲間入りを果たしています。
直方焼きスパには4箇条があります。
この4箇条さえ守れば、あとはお店のアレンジは自由。
直方市役所の公式サイトに 提供店リスト があるので、チェックしてみてくださいね。
オリジナル店「夕やけ」の味に一番近いと評判なのが、「カフェフィガロ」の焼きスパです。
「焼きスパ」700円は、具はもちろん、豚肉、キャベツ、玉ねぎで、スパゲティの味付けはケチャップに醤油やみりんを隠し味に。
付け合わせのトマト、きゅうり、キャベツにマヨネーズがかかっているのも、オリジナルと同じです。
そのままでもいいですが、粉チーズやタバスコをかけて、よりナポリタンテイストをアップするのもあり。
門司港名物の焼きカレーもメニューにあるため、両方味わうことができるのも嬉しいですね。
住所 :福岡県直方市古町17-13 コルソ101 2F
マップ: Googleマップ
アクセス :直方駅より徒歩3分
電話番号 :0949-22-6211
定休日 :第1、第3、第5日曜日
営業時間 :11:00〜18:00
美味しい物がたくさんあり過ぎて、選ぶのに困ってしまうのが福岡グルメ。
筆者のおすすめは、1度食べたら病みつきになること間違いなしの美味しい水炊きです。
福岡旅行の際には、ぜひご当地グルメをたっぷりと堪能してくださいね。
▼福岡のグルメ関連記事
・ 【福岡】激戦区天神&博多駅近郊エリアの人気ラーメン店10選!
・ 【福岡・天神】何度でも行きたくなる!福岡・天神の人気ランチジャンル別10選
・ 【福岡】お店こだわりの一品が楽しめる!福岡の絶品ハンバーガー10選