甘酸っぱい風味と、シンプルだけど高級感あふれる見た目が特徴的なレモンケーキ、「ウィークエンドシトロン」をご存知ですか? レモンをたっぷり使ったウィークエンドシトロンは、フランスの伝統菓子として古くから愛されてきました。 自分で作るのは難しいように感じますが、意外にもオーブンに入れるまで30分程度で出来てしまう簡単なケーキなのです。 今回はウィークエンドシトロンがどんなお菓子なのかをご紹介し、写真付きでレシピを公開します。 家族のおやつや手土産に作ってみてはいかがでしょうか。
「夏にぴったりなドリンクを探しているけれど、なるべくならカロリー低めのヘルシーなものが良いな…」と思っている方、いらっしゃいませんか? そんな方にぜひおすすめしたいのが「レモン水」です。 口当たりが爽やかなだけでなく、実はいろいろなメリットが期待できるドリンクでもあります。 今回は、レモン水のメリットやデメリット、美味しい作り方、アレンジ方法を一挙にご紹介します。
ミールキット宅配サービスのヨシケイでは、時短メニューから本格メニューまで、ライフスタイルに合わせたメニューの新鮮な食材が毎日届きます。 しかも使い切りなので無駄がなく、献立を考えたり買い物に行ったりする手間もかかりません。 そんなヨシケイですが、料金やメニュー、評判などが気になるところ。 今回は、ヨシケイが初めての方限定5日間お試しセットの中から、親子向けメニューの「プチママ」を実際に注文してみました! 使いやすさやコスパ、実際に調理して食べてみた筆者のレビューをご紹介します。
近年のおうちカフェブームで、お菓子作りに挑戦する人が増えています。 市販のスイーツも良いですが、自分でイチから作ったお菓子はより美味しく感じられますよね。 しかし、「普通のお料理よりも難しいイメージがある」「材料や道具を揃えるのが面倒くさい」などの理由で、なかなか手を出せていない人もいるのではないでしょうか。 そんな方におすすめしたいのが、誰でも簡単に美味しいお菓子を作れる製菓キットです。 失敗しにくく、手間もかかりませんよ。 今回は、お菓子作りキットを選ぶ際のポイントやおすすめ商品をご紹介します。
フランス発祥のオレンジを使ったスイーツ「オランジェット」。 オレンジピールのほろ苦い味わいとチョコレートの甘味が絶妙にマッチして、とても美味しいお菓子です。 オランジェットはバレンタインやホワイトデーの贈り物としても人気。 レモンなどを使ったオランジェットも、また違った風味が楽しめておすすめです。 本記事ではオランジェットのおすすめブランドや、おうちで作れる時短レシピをご紹介します。 自分用やプレゼント用に、オランジェットを選ぶ際の参考にしてください。
簡単+かわいい=最強デザートのフルーツポンチ。 彩り豊かで子どもから大人まで楽しむことができるので、普段の食卓からホームパーティーまで大活躍です。 甘いシロップやサイダーはもちろん、アルコールを使用しても美味しくいただけるなど、アレンジがしやすいのも魅力的ですよね♪ 今回は、インスタ映えするフルーツポンチのおすすめレシピをご紹介します。 食卓を華やかに彩りたい方は、ぜひ参考にしてください。
パートナーや子供がいる人にとって、クリスマスは一緒に素敵な時間を過ごしたい日ですよね。 おしゃれなレストランで食事をするのも良いですが、家ならのんびりと過ごすことができます。 本記事では、家でクリスマスを楽しむのにぴったりな、手作りできるクリスマスディナーのおすすめレシピをご紹介します。 前菜になるメニューから、豪華でしっかりお腹にたまるメインディッシュまで美味しいレシピを揃えました。 クリスマスの日は、ちょっと頑張ってパートナーや子供に喜んでもらえる料理を作ってみませんか?
クリスマスは、子供にとって年に1回の一大イベントです。 サンタクロースからのクリスマスプレゼントの次に楽しみなのは、豪華な料理やスイーツではないでしょうか。 今回は、子供に喜ばれるクリスマスのおすすめレシピをご紹介します。 クリスマスらしい華やかなサラダや、子供が大好きなフライドチキン、メインディッシュまで揃えました。 いつもの料理でも、盛り付けを少し工夫するだけで特別感のある一品になります。 今回のレシピを参考にして、子供の思い出に残るクリスマスの食卓を作ってみてください。
みなさんは「味噌玉」というものをご存知でしょうか。 味噌玉とは、味噌と出汁と好きな具材を丸めて作った、自家製のインスタント味噌汁の素です。 時間のある時に作っておけば、あとは好きな時にお湯を注ぐだけで簡単にお味噌汁を飲むことができます。 今回は、そんな味噌玉の基本的な作り方とアレンジレシピをご紹介します。 味噌と具材の組み合わせは無限大です。 本記事を参考にして、自分好みの味噌玉を作ってみてください。
ケーキの王様「モンブラン」は、老若男女に愛される人気のケーキです。 そんなモンブランを自分で作れたら、おうち時間がより充実しそうですよね。 でも自分で作るのはハードルが高そう...と思う方も少なくはないでしょう。 しかし、材料さえ揃えれば意外と簡単に作れるのです。 今回は、モンブランの基本の作り方や、アレンジレシピ、モンブランを作る時にあると便利な調理器具などをご紹介します。 本記事を参考にして、手作りモンブランを楽しんでください♪
急激な円安の進行により輸入のエサ価格が高騰し、昨今酪農家の方々は大きな打撃を受けています。 このような状況から牛乳価格が引き上げられましたが、それにより牛乳の消費が減退しているのをご存知でしょうか。 消費者である私たちにできること… それは美味しく、家庭で乳製品を消費することです。 そこで今回は、乳製品の代表格である牛乳とチーズを使ったおすすめレシピをご紹介します。 どれも簡単で美味しく、アレンジの効くレシピも多いので、ぜひご家庭で作ってみてください。 美味しく食べて、酪農家の方々を応援しましょう!
朝食の定番といえばご飯、パン、そして「グラノーラ」ですよね。 昔は健康志向の人を中心として食べられていましたが、今や朝食はグラノーラを食べているという人も少なくないのではないでしょうか。 また、最近ではグラノーラ専門店も出てきており、その人気はますます加速しています。 購入するイメージの強いグラノーラですが、実はとっても簡単に手作りすることができるんです。 今回はベーシックなグラノーラの作り方はもちろんのこと、グラノーラを使ったアレンジレシピもご紹介します。
皆さんレモンはお好きですか? レモンにはビタミンCが豊富に含まれているので、美容と健康には欠かせない食材ですよね。 しかし、薬味に使ったりするだけで、なかなか普段メインでは食べないという方も多いのではないでしょうか。 今回は、そんなレモンを使ったお手軽レシピをご紹介します。 ご飯のおかずからスイーツ、さらにドリンクまで紹介しているので、是非参考にしてください。 美味しくビタミンCを摂取して、風邪に負けない強い身体と美肌を手に入れましょう。
2013年に銀座にオープンしてからというものの、現在も行列が絶えない人気ベーカリー店「CENTRE THE BAKERY(セントルザベーカリー)」。 2018年には2号店となる青山店がオープンし、その人気はますます加速しています。 昨今の高級食パンブームの火付け役と言っても過言ではないセントルザベーカリー。 今回はそんなセントルザベーカリーの並び方やおすすめメニューをご紹介します。 まだ行ったことがない方はもちろんのこと、行ったことがある方も是非参考にしください。
栽培方法や貯蔵方法の進歩に伴い、季節を問わず様々な食材が店頭に並ぶようになりました。 しかし、食材にはもともと“旬”があるもの。 特定の季節になると、通常より栄養価が高かったり旨味がぎゅっと詰まっていたりとメリットがあります。 12月〜2月頃に旬を迎える冬の食材といえば、何を思い浮かべますか? 寒さや年末年始の忙しさで体調を乱してしまわないように、栄養満点の料理を食べて英気を養いましょう。 今回は、冬の味覚の特徴や冬に旬を迎えるおすすめの野菜・魚介類・果物、冬の味覚を使ったレシピなどをご紹介します。
定額でサービスを受けられる「サブスクリプション(通称:サブスク)」という形態は、近年さまざまな業界に拡大しています。 そんな中、自宅に食材や調理済みの食事を届けてくれる「食品サブスク(フードサブスク)」が流行中です。 本記事では、食品のサブスクリプションの意味やメリット・デメリットをはじめ、サービスを選ぶポイントを解説します。 簡単で便利なミールキット、肉・魚や野菜などの食材、スイーツやパンなど、おすすめの食品サブスクサービスをジャンル別に取り上げているので、食品サブスクを選ぶ際の参考にしてください。
「中はモチモチ、外はカリッ!」な食感が特徴的なポンデケージョ。 パン屋さんで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか。 小さいのに意外と腹持ちが良いので、つい多めに買ってはつまんでしまいますよね。 そんなポンデケージョを自分で作れたら良いなと思いませんか? 実は特別な材料は必要なく、スーパーで手に入るあの食材を使えば自宅でも簡単に作れるのです。 今回は自宅で簡単に作れるポンデケージョの作り方をご紹介します。
読書の秋、スポーツの秋、芸術の秋など、秋を表す言葉はいくつかありますが、「食欲の秋」という言葉がある通り、秋は食べ物をおいしくいただける季節です。 きのこ類や旬のお魚を使った料理を楽しんだり、ぶどう狩りや栗拾いといった秋の味覚を楽しめるイベントに参加する方も多いのではないでしょうか。 今回は、秋の味覚と呼ばれる食材とそれぞれの選び方を、果物編・魚編・野菜編に分けてご紹介します。 記事後半では食欲の秋に食べたい料理やスイーツ、秋の味覚を楽しめるイベントも取り上げるので、ぜひ参考にしてくださいね♪
通常のソーセージよりもヘルシーでリーズナブルな魚肉ソーセージ。 そのまま食べても十分美味しいですが、味が染み込みやすく、魚肉ソーセージからも出汁が出てくれるため、炒め物やスープに大活躍する食材です。 本記事では、10分以内に完成する魚肉ソーセージを使った簡単レシピをご紹介します。 どれも時間がないときのご飯や、お酒のあてを作りたいときにぴったりですよ♪ 魚肉ソーセージのレパートリーを増やしたいと考えている方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。 簡単な時短レシピで魚肉ソーセージを美味しくいただきましょう。
お味噌汁やお粥、麺類など様々な種類があり、お湯を注ぐだけですぐに食べられるフリーズドライ食品。 忙しい人が多い現代において、日々の食卓に欠かせない存在です。 そんなフリーズドライ食品ですが、即席である以外にもメリットがあることをご存知でしょうか。 種類もどんどん多様化してきており、多くの食品で活用されている製法なんです。 本記事では、フリーズドライの意味やメリット、ジャンル別のおすすめ商品などをご紹介します。